野次馬雑記

1960年代後半から70年代前半の新聞や雑誌の記事などを基に、「あの時代」を振り返ります。また、「明大土曜会」の活動も紹介します。

イメージ 1
安田講堂攻防戦の第4回となるが、前回に引き続き、安田講堂の占拠から機動隊導入による攻防戦に至る経緯を週刊誌の記事で見てみよう。

【安田講堂籠城日記 202日間彼らはそこで何をしていたか】
サンデー毎日 1969.2.20増刊号
『<自由意志で去る者と残る者>
1月15日
闘争勝利労学総決起集会。安田講堂前は11・22についで再び数千の反日共系学生、支援の青年労働者で埋め尽くされた。安田講堂に残って、全員逮捕を覚悟で戦う籠城部隊は約400人と決まった。東大全共闘も約150人近くの籠城組を決めた。
全共闘は今後の闘いのために活動家の半数以上を温存し、機動隊導入のさいは講堂から撤退させることにした。
講堂に残るか出るかの任務分担は上からの指令でなく、各グループごとに話しあい、すべて納得づくで決められた。家庭の事情、身体の調子が考慮に入れられ、個人の自発的意思が尊重された。講堂をでるものに、戦線離脱者としての後ろめたい気持ちはまったくなかった。むしろ外へ出る組にはこれからもつらい苦しい戦いが待っている。学生たちは長い闘争にすでにかなり消耗していた。籠城して戦えばともかくそこで一区切りつく、疲れた学生たちの頭にはそんな考えすらあった。
籠城組に決まった者は逮捕に備えて身辺を整理した。長年、家庭教師をやってきた教え子に、しばらく会えないからと後任を見つけに走るものもいた。
籠城組の“解放講堂死守”戦術は何度もの代表者会議で確認されていた。圧倒的な機動隊の攻勢にできる限り長く抵抗すること。警察側の持久戦法も想定して10日間は籠城できるような体制をとったが、全面的な攻撃に対してせめて1日間は持ちこたえたいと幹部は考えていた。そして500人が10日間は持ちこたえるくらいの食料が運び込まれた。米、ニギリメシ、パン、インスタントラーメン、カンパン、ミカン・・・時計塔の一部屋が食料庫にあてられた。ガス、水道、電気が断たれるのを覚悟して飲料水、石油、ロウソクも容易され、炊事、医療班として女子学生10余人も籠城組に加わった。
バリケードも考えられる限りの補強をした。1階の窓や出入口は多すぎて、完全防衛はとても不可能なこと。したがって、1階が破られることは覚悟したが、要は5つの階段をがっちり固め、2階以上に機動隊を上げなければいいのだ。
階段という階段にはロッカーや机がぎっしりと積み上げられ、太い針金でしばりつけられた。そのうえ、スキマにはセメントを流し込み、コンクリート固めしたうえで、文字通り“砦”とする予定だったが、これだけは資金不足と時間不足で十分なことはできなかった。
代わりに火炎ビン、硫酸、塩酸などが用意された。バリがこわされたあとも、これらを投げつけ、機動隊を寄せつけないための“時間かせぎ武器”だ。
2階から3階へ階段も同じように固められた。したがって2階防衛班は1階からの階段が陥落したらもう逃げるところはない。“退路”を断ったうえでの徹底抗戦の構えだ。3階、4階組も同じ。窓という窓にはベニヤ板が2枚、3枚と重ねて打ち付けられた。ビニール・テープで十分な目張りも行われた。催涙ガスへの備えも一応は十分である。
1月17日
午後11時5分、加藤総長代行名で退去命令がだされた。いよいよ機動隊との対決の時がせまった。安田講堂の出入りが激しくなり夜明けまで続いた。「がんばれよ」「お前もな」残る者、去る者、それぞれが目顔であいさつし、短い言葉を交わして別れていく。
最後の時計台放送アピール「われわれの戦いは勝利だった。全国の学生、市民、労働者の皆さん、われわれの戦いは決して終わったのではなく、われわれにかわって戦う同志の諸君が再び解放講堂から時計台放送を行う日までこの放送を中止します。」(了)』
(筆者注:写真は「毎日グラフ」から転載)

4回にわたって紹介してきた「安田講堂籠城日記」はこれで終了した。一部の引用ではなく、掲載された記事全文を紹介したのは、あの時代を知らない世代の方々にも、安田講堂攻防戦に至る状況が良く分かる資料と考えたからである。
また、籠城したのは特別な人間ではなく、普通の学生だったことが分かると思う。

当時、「朝日ソノラマ」という雑誌で「音で残す永遠の歴史・激動の東大1/18・19」という特集があり、雑誌に付いていたソノシート(ビニールで作られたレコードのようなもの)をレコードプレーヤーにかけて、最後の時計台放送を聞いていた記憶がある。
この「朝日ソノラマ」という雑誌は「音の雑誌」ということで、「生きているゲバラの演説」(1964年国連演説)とか、「新宿広場‘69」(歌うフォークゲリラ)など、毎回左翼系の特集を掲載していた。
当時の「朝日ソノラマ」は古本サイトでも見つからないので、多分入手不能。

次回は1969年1月17日から1月19日までの安田講堂攻防戦をめぐる新聞記事を紹介します。

イメージ 1
前回に引き続き、安田講堂の占拠から機動隊導入による攻防戦に至る経緯を週刊誌の記事で見てみよう。

【安田講堂籠城日記 202日間彼らはそこで何をしていたか】
サンデー毎日 1969.2.20増刊号
『12月
寒くて長い闘争になった。各部屋に石油ストーブがはいった。ヘルメットをぬいだ学生たちはストーブをかこみ、東大闘争の本質論から文学論、人生論に花をさかせた。学生会館のない本郷キャンパスのここは唯一の学生会館だったのかもしれない。日共系=民青系と一般学生が連合して闘争収拾へ動き、共闘会議派は孤立を深めた。
東大生は家庭教師のアルバイトをしているものが多い。バリケードの中から背広にかえて交代でバイトにも行く。構内でにらみあう日共系のゲバルト部隊との小ぜり合いは続いたが、安田講堂の12月はわりと平穏だった。機動隊の導入も年内はまず予想されずとあって“正月休戦”ムード。大晦日には時計台放送がベートーベンの第九を流したりした。
正面玄関にヘルメットとゲバ棒で「賀正」の飾りをつけ、学生たちはゆく年くる年を安田城の中で祝った。
友人や肉親、また近所の商店主などがさし入れをもって年賀にきた。女子学生に手伝ってもらってぞうにをつくって食べた。
久しぶりに銭湯にも行った。「年が明ければいずれ機動隊と決戦さ」学生たちはつかの間の休みをくつろいだ。
<民青への攻撃開始>
1月9日
大学当局と日共系、一般学生との闘争収拾工作は着々と進み、共闘会議は苦境にたった。日共系は教育学部に“外人ゲバ部隊”を常駐させ、共闘派の封鎖を実力で解除しようとする動きを見せた。
「非妥協的に闘いぬくほかない」強硬なノンセクト・ラジカルズの突き上げに各セクトが足なみをそろえ、全共闘は「闘争の圧殺者、民青を実力粉砕」という強硬方針をうち出した。機動隊導入の危険をあえておかしても学内の民青勢力を攻撃する。全都から動員した数千人の反日共系ゲバ部隊は安田講堂から教育、経済学部へなだれこんだ。激しい流血の乱闘(筆者注:写真は「サンデー毎日」から転載)。午後8時機動隊が導入され、構内をかけぬけて安田講堂前に集結した。安田城攻撃か。講堂の中は緊張したが、機動隊は、催涙ガスを乱射しただけで撤退した。
本格的な機動隊による攻撃はもう時間の問題となった。全学共闘も外人部隊数百人を常駐させ、徹底抗戦の備えを固めた。
「ものをこわさずにバリを造れなんて甘い甘い」と応援部隊からハッパをかけられ、講堂内の破壊が始まった。バリケードを強化し、投石用の弾丸をつくるためである。階段や手すりの高価な大理石がつぎつぎとはがされ、それを打ち砕く、どすんどすんという音が終日講堂内にひびいた。「われわれは武器にはことかかない。なにしろ講堂のすべてが石でできているのだから」と幹部の1人は笑った。工学部学生もバリケードをセメントで固めるなど防備強化にチエをしぼった。
安田講堂の中はすっかり変わり荒れ果てていった。「私物に手をつけるな」「火の用心」「便所にすいがらをおとすな」など、よく守られてきた“革命軍の規律”も決戦を前に無視されるようになった。
「列品館のあの機械だけは手をつけないでくれよな」工学系の学生がセクトの代表に頼んでいる。
1月10日
午後11時。とつぜん現われた民青の大ゲバルト部隊800人が隊列をととのえて安田講堂に攻撃をかけた。講堂内の守備部隊は30人余り。主力は同夜行われた共闘会議派の駒場の民青攻めに参加していた。民青系はそのすきをついたのだ。新式の投石器などをつかって講堂正面に石の雨をふらせ、突撃部隊がかん声をあげてつっこんだ。共闘会議派もバルコニーの上から投石で反撃、火炎ビンを初めて使った。かなりの負傷者を出した民青系は午前2時攻撃を中止。
講堂正面のガラス窓はほとんど破れたが守備隊は無傷。安田城の堅固さが改めて証明された形になった。』
(つづく)

明大では東大のように民青系学生と衝突することはほとんどなかった。1969年、和泉では第3校舎のロビーが民青系の集合場所となっており、時々、学生会(社学同)の部隊が第3校舎ロビーの棚を捜索して民青系のビラを押収していた。
70年安保終了後の運動が停滞していた時期、中庭で民青系の集会が開かれることはあったが、衝突することはなかった。
しかし、本校(神田・駿河台)地区では中大が民青系の拠点となっていたこともあり、71年頃、中大から出てきた民青系デモ隊と、明大4号館に集結していた反日共系部隊が衝突し、ケガ人が出たこともあった。

次回はこの記事の最終回です。

イメージ 1
前回に引き続き、安田講堂の占拠から機動隊導入による攻防戦に至る経緯を週刊誌の記事で見てみよう。

【安田講堂籠城日記 202日間彼らはそこで何をしていたか】
サンデー毎日 1969.2.20増刊号
『夏休み
レジャーに、旅行にと遊び回る学部学生や「全学連」大会などで忙しい各セクトの活動家に代わって、ノンセクトの大学院生が中心となり、交代で“講堂番”。むし暑い講堂内を避けて講堂前広場には“支援テント”が10張以上誕生。“ノンポリ・テント村”と呼ばれた。
7月15日、各学部、学科代表、大学院代表、反日共系全学連各派代表などが集まって共闘会議代表者会議を開き、「7項目要求」が正式に決定され、闘争目標が明確になった。名物“時計台放送”が始まったのもこのころからである。
夏休み中、“闘いの火”を消さぬことが当面の課題。このため毎週火曜日を登校日と決め、講堂内で集会を持たれた。黒田寛一、岩田弘氏ら各派の理論指導者やイタリア・フィレンツェ大学の助教授の講演会が開かれたり、あるいは“闘う労働者、市民、高校生”のためにも解放され、“反戦、反安保集会”が盛んに開かれた。
学生たちは彼らの講堂を「1968年解放講堂」と呼ぶようになった。フーテン大会が講堂前で開かれようとして一騒動が持ち上がったのは、夏休みも終わろうとしていた8月24日夜のことだ。
9月―10月
夏休み明けとともに安田講堂の全学共闘派は活発に動きだす。オルグ活動は学生間に浸透し、各学部でつぎつぎと無期限ストに突入。10月12日最後の法学部もストに入り全学無期限スト体制が確立された。講堂の1・2階に並ぶ大小10数の部屋がつぎつぎに各学科やセクトの“部屋”として使われていく。総長室は各グループの代表者会議―全学共闘の最高決定機関―を開く時にだけ使用された。各学部学科の闘争委、院生の全闘連、助手共闘そしてML、反帝、フロント、革マルなどの各セクト、複雑な組み合わせからなる共闘会議の意思を決定する際、安田講堂は最適の“統合参謀本部”であった。指令1つですぐ各グループ代表が総長室に顔を合わせ、代表者会議、事務局会議が連日開かれた。
学生たちは余裕をもちだした。マクラもとにゲバ棒はおいたが、ヘルメットをぬぎ、ジャンパーをぬいで汚れた貸しぶとんにもぐりこんだ。各学部のバリケードの中に寝に帰る学生も多く、講堂で泊るのは30人余りだった。
電気もガスも水道も使えた。泊まりこみ組は各室の電熱器でインスタントラーメンやインスタントコーヒーをつくった。時どきは正門近くの食堂や喫茶店へでかけた。電話も昼間は大学の交換台が安田講堂をよんでくれた。大学側に盗聴されているらしいと学生たちはこの電話ではさしさわりのない用をたし、闘争の連絡には赤電話やレポを使った。各学部のバリケード内との緊急連絡用に工学部学生は安田講堂から構内専用電話をひいた。
<革マルと反帝学評が対立!>
11月18日
紛争収拾を図ろうとする新執行部の加藤学長代行は全学共闘との公開予備折衝にのぞむため、はじめて学生の占拠する安田講堂にはいった。大講堂は共闘会議のシンパや一般学生約4,000人で超満員。壇上の共闘会議派幹部が7項目要求をつきつけて激しく加藤代行を追及。加藤代行の答弁は学生を満足させず、最後は「帰れ、帰れ」の大合唱で講堂を追い出された。全学共闘はこれ以上大学当局と話し合うことはムダだと判断した。
11月22日
全学共闘は全国の反日共系活動家8,000人を安田講堂前に集めて東大・日大闘争勝利総決起集会を開く(筆者注:写真は「毎日グラフ」から転載)。安田講堂は時計台上に数本の赤旗がひるがえりバルコニーには社学同、ML、革マル、反帝の各セクトの旗がかかげられた。中核もはじめてセクトとして東大闘争に参加した。この日を境に安田講堂のバリケードは一段と強化された。集会に参加した日大全学共闘の猛者たちは東大生のひ弱な“バリ造り”を笑い、日大生の指導で正面玄関のバリケードの“改造”がはじまった。
五分板をうちつけ内側にはスチールロッカーをぎっしりつめ、一ヶ所あけた入口も30秒あればいくつものロッカーが上からおちてきて開かずの扉となるしかけ。闘う工学部大学院生たちの“バリケード工学”は日ましに進歩した。
武装した“外人部隊”の出入りで安田講堂の空気も殺気立った。反日共系のゲバルト部隊は、これも構内の教育学部を根拠地とする日共系ゲバ部隊とにらみあったが、この日は結局、激突を回避した。封鎖を拡大して全学バリケード封鎖をするかどうかで代表者会議はもめた。
革マルと反帝学評がお互いに相手を日和見主義者と非難しあって対立、共闘会議の頭痛のタネとなった。』
(つづく)

盗聴されている電話は声が聞きづらかったり、カタカタという変な音が聞こえたりというような「症状」が出るといわれていた。

次回もこの記事の続きです。

↑このページのトップヘ