イメージ 1
今年は桜の開花が早い。東京・新宿の桜(写真)もすでに満開です。
さて、今回も前回に引き続き1969年春の高校の卒業式を巡る“造反答辞”の話である。「サンデー毎日」の記事からの引用。

「サンデー毎日」 1969年3月23号
【これが高校卒業式の“造反答辞”だ!】 (引用)
【式の最中に校長弾ガイのたれ幕がさがったり、式場がバリケードで封鎖されたり・・・このところ高校の卒業式は異変つづき。どうやら「仰げば尊しわが師の恩・・・」などと涙にぬれるのは時代おくれ。“わが師”を批判し政府・文部省を攻撃する“造反答辞”を読むのが卒業式の“ニューモード”になったようだが、いったい“造反答辞”は何を訴えようとしているのか。】
『京都府立鴨沂(おうき)高校
 (前略)現在、ほとんどの講座に於いて先生方は十年一日の如く同一の事項を同一の抑揚でもって語られ、その言葉は、私たちの耳もとをかすめるばかりで何ら私たちの心を喚起しない。この様な先生方は、自らが教えることの意味を述べられず、ただ教科書の文章を言葉に直されているだけである。そして現社会に関心を持つことを私たちに求めながら、文部省・PTA並びに一部商業新聞の見えざる圧力によって、主体的な授業を行えないように強いられている。しかし先生方はこの現状にあまんじ、「教師にも生活がある」と云って自らの非主体的且つ欺瞞的言動を隠蔽(いんぺい)しようとされている。これは先生方が精神的に老齢化し、圧力に屈せず情熱をもって物事に本質的疑問を投げかけるという教育者としての基本的態度を放棄されることを明確に表している。(中略)
こうした状況で本校に教育という名にふさわしいものがあり得るであろうか。元来、教育が「教師と生徒」という人間関係である以上、その前提として、相互に人格を認めなければならないのに、両者の間には不信感があるばかりである。・・・そして相互信頼が欠如し空洞化した授業が何らの反省なくして日々行われてきた。(中略)文部省で定められた無味乾燥な教科書を教えるような人間不在の非現実的教育を省みなかった先生方は、文部省ともに強く糾弾されねばならない。今日、社会的メカニズムの一歯車としての個人の存在価値が、機械文明の自己発展の中で真剣に問われ、旧来の人間関係が封建的秩序観とともに破綻をきたしている。そして東大・日大近くは京大・立命、海の向こうではパリ、カリフォルニア大学で学園紛争がおこり、学ぶ者が現教育体制の変革を自らの手で成そうとしている。また70年は間近く、私たちも日本人としてその民族的意志決定をしなくてはならない。こうした情勢を見て私たちは、主体性の議論の中で現状を批判するばかりで、何ら創造的変革の行動にでなかったことを反省しなくてはならないと思う。「受験体制を支えてきたのは。私たち自身の安易な人生観・世界観ではなかったか。」「政府の産学協同路線の一環としての高校教育多様化、並びに法的に認められている高校生の政治活動を一方的に抑圧する策動を許しているのは、私たち自身の我がままな政治アレルギーではないのか。」この批判を今こそ各自が自らに問うていかねばならない。私たちは管理されること拒否し、飼育されている現状を変革しなくてはならないのである。
学校側の答辞問題不当介入を糾弾し、当局に自己批判を求める。』

この答辞を読んで、私の高校にも教科書を読んでいるだけの教師がいたことを思い出した。教えることには全く興味がない様子で、生徒指導担当ということで生徒への監視の目だけを光らせていた。
この号の「サンデー毎日」の記事には、いくつかの高校の“造反答辞”が載っているが、他の答辞も受験体制の否定、教育の本質への問いかけなどにあふれている。

『大阪府立東淀川高校
(前略)社会の学歴偏重に起因する大学受験の激化のために、3年間、大学受験だけを目指し、とにかく、できるだけ良い大学へ入る教育を受けてきました。受験科目以外の軽視、大阪中で1、2を争うというテスト回数、能力別授業、クラブ活動などの生徒の自主的活動の不活発さ、全て、受験体制の生み出した矛盾なのです。そのような無理な体勢のもとでは、当然のように先生と生徒の信頼は失われ、不信感は学校全体をとりまきます。担任といっても、ただ教科書を解説してもらっただけで、このような先生方から、真の人間性あふれた先生を見出そうとする事自体、無理だったのでしょうか。
現在起こっている大学紛争など、私達にとって他人事ではないのですが、実際に起こっている事態に背を向ける事なく、なぜこのような紛争がおこっているのか、根本的に教えてくれる先生が欲しかったのです。(後略)』

答辞の記事全文を紹介したいが、ブログの字数制限のため、この2つの答辞だけ紹介した。
今の高校生の卒業式はどんな様子なのだろう。