イメージ 1
今回は前回の続き。1972年5月13日の明大前通り「解放区」闘争に対する警察当局の対応とブント戦旗派のその後の動きである。
連載No8で紹介した「過激派殲滅作戦」―公安記者日記―の中に、警察当局の対応が書かれている部分があるので、引用する。

「過激派殲滅作戦」―公安記者日記― (引用)
1973年3月31日発行
『5月13日
(前略)ブント「戦旗派」を中心に、御茶ノ水駅近く、明大前で火炎びん投げ納めの解放区闘争。「きょうの神田・御茶ノ水は第1ラウンドやらせて第2ラウンドで包囲してとる方針」と警備でいっていたが、130人もの大量検挙で方針どおり。警備側勝利の秘密は出動させた機動隊600人のうち、3個中隊約200人を4人1組の私服―必ずしも背広ではないー遊撃部隊にして徹底的に検挙に回ったこと。現場で見ていても、どれがパクッていて、どれがパクられているのかわからない場面が多かった。警備部長は“明大を休校させろ”と怒ったが、午後5時過ぎ、御茶ノ水の交番に大学側を呼びつけ、強硬に臨時休校を申し入れてOKさせたとの報告が警備1課に。
神田・御茶ノ水というのは警備当局の鬼門。学生が多く、地理的に狭いので、いわゆる部隊運用が効果的にできないのがこれまでの“敗因”という。2ケタの検挙例もすくなく、3ケタは異例の大量検挙。「修羅場への機動隊員の私服出動ははじめてだったが、大成功。公安の私服と違って機動隊員は逃げないからね。100人突破の検挙で部長の大喜びだ。戦旗派は13日に火炎びんを投げられないと5・15式典突入だとかいっていたが、これだけの大量逮捕は連中も予想外だったろう。」と、警備1課大部屋は大勝利ムード。
(後略)
5月17日
13日の御茶ノ水での「戦旗派」大量検挙で、公安1課ブント班に「これで戦旗派は壊滅ですな。つぶれますな。」といってみると「いや、MLのようにはいかない。伝統があるし、それに全国組織だからな。」
神田・御茶ノ水では警備・公安ともこれまでの数多くの失敗例を教訓に、綿密な計画を練ってきたわけだが、学生側はすべて代がわりして経験不足の者ばかり。たとえば公安1課では課長は前の九機隊長だし、次の主席管理官は日大闘争のときに学生に相当痛めつけられた経験の持ち主。
戦旗派からの押収品の中にあったというが、武田信玄の「甲陽軍艦」なぞを読んで、付け焼刃で“鶴翼の陣”なんかやっても勝てるわけがない。(後略)』

ふむ。機動隊員で私服の遊撃隊を組織し徹底的に検挙か。確かに現場ではここに書かれているとおりの状況だった。私が暴行を受けたのもこの遊撃隊に違いない。
警察当局もそれまでの街頭での取り締まり状況を教訓に、新たに態勢を強化したということだろう。これではヘルメットも野次馬も街頭から追放されてしまう。
一方、公安1課ブント班の予想どおり、ブント戦旗派は伝統ある全国組織なので、つぶれるということはなかったが、当日の総括をめぐって分裂することになる。
連載12にコメントを寄せた「東田さん」から教えてもらったホームページに、その関係の記事があるので紹介する。

「左往来人生&社会学院」ホームページから(引用)
『5.13日、共産同戦旗派約600名が、神田周辺で、火炎瓶闘争を敢行しました。「御茶の水解放区闘争」と言われているものです。この闘争で、128名もの逮捕者が出ました。これを契機として、戦旗派内に闘争の指導責任をめぐっての内紛が激化していくことになる
4月「共産同」中間派の「荒派」でも、1972年の「5・13神田解放区闘争」で大量検挙されたことに対する責任追及をめぐって、党建設を重視する荒岱介派と武闘路線を重視する反荒岱介派が対立、翌1973.4月には、反荒岱介派の一部が「国際主義派」を名乗って分裂し、次いで同年6月には、反荒岱介派の多数を占める「大下敦史派」が分裂した。
6月戦旗派が、日向派(荒派)・西田派(両川派)・プロレタリア戦旗派(本多派)・国際主義派に分裂。』

ネットで調べたところ、その後、日向派(荒派)は1980年2月、「戦旗・共産同」と改称し、1986年、時限式発射装置から皇居に向け火炎弾を発射したゲリラ事件を起こすなどしたが、1997年、共産主義革命と武装闘争路線を放棄し、人権と環境をテーマに行動するNGOとなり、BUND(ブント)と改称した。さらに2008年1月、組織名称を「アクティオ・ネットワーク」に変更。荒岱介は引退した模様。
西田派(両川派)は1975年12月、沖縄訪問の皇太子夫妻に「ひめゆりの塔」で火炎ビンを投擲するなどしたが、現在も共産主義者同盟(統一委員会)としてデモや集会などの活動を続けている。

※この「5・13神田解放区闘争」を契機として、明大の学内でもブント戦旗派とノンセクト(MUP共闘など)との緊張関係が高まっていくが、その状況は別の機会に書きます。