イメージ 1
No109で1969年11月13日号の「週刊読売」臨時増刊号について紹介したが、その中の各党派代表者へのインタビューを党派ごとに抜粋して紹介するシリーズ。
第4回目は学生解放戦線(ML派)である。(写真はML派機関誌「赤光」より転載)

【“屈服か、否定か”鋭い選択を迫る70年闘争】1969.11.13週刊読売 臨時増刊号(引用)
『全日本学生解放戦線統一戦線部長(ML派) 春日研三(東大中退)
<70年安保闘争を具体的にどういうふうに闘っていくか>
ぼくらとしては、70年闘争というものが一つには安保期の闘争であるということ、それからもう一つ、ぼくらの70年闘争の帰趨が11月決戦にかかっているということ、この二つが当面の問題の第一のカギのような気がする。(中略)
われわれは多数の人民をわれわれの側に獲得しながら、彼らの70年を平穏にというもくろみに11月決戦でクサビを打ち込むであろう。

<つまり実力をもって阻止するという態度を堅持するのか>
そうだ。これに対しては、絶対に退くことはできない。
それこそぼくら自身がここまで成長した運動の基盤だったと思う。
実力闘争こそそれ以前の運動がいろいろ修辞語をつけられながらも、結局のところ現在の社会党に代表されるような運動に屈服してしまったということに対して、根本から変革し、新しい運動をつくり出すバネになっていた。
そのバネもぼくらは10.8羽田闘争に見いだしているが、これをぬかして70年闘争は考えられない。
さらにいうならば、そういう実力闘争にとどまらずに、東大闘争であるとか、または日大闘争に見られるように、単に改良的に大学を民主化しようとか、学問の自由を獲得するとか、防衛するというような立場、または運動というものを根底から否定してしまい、新しい大学をつくるかとい問いかけを迫ったわけだ。
その基盤の上に70年闘争が開花しなければいけない。
つまり、日本人民全体に、少なくとも安保闘争で闘う全て人間が、現在の支配を認めるのか、それとも支配を否定するのか、それともその支配に屈服するのかという問いかけが、そのような鋭い選択が迫られるような闘いを実現したい、いや実現するつもりだ。
それが実力闘争というものだと思う。(中略)

<現在警察はきわめてきびしい警備体制を整えている。そういう中にあって佐藤訪米阻止ができると思うか。いまの力関係などから考えて>
具体的にできるかどうかということは、結果を見ないとわからないが、そのカギは、たった一つであると思う。
それは新しい武器や特殊な戦術で、人民大衆が機動隊を攻撃し、打ち破ることができるかどうかという一点に課せられているということだ。(中略)
少なくともぼくらの実力闘争の部隊と、10.10に象徴されるような広範な統一戦線の力というものをもって、それができると確信しているし、さらにいうならば、そのことで機動隊を打ち破ることができると思う。(中略)

<全国全共闘連合―学生統一戦線に関して、その党派的な確執なんかすべて包括してまで統一戦線を組まなければならなかったかということについて>
簡単にいえば、全国百五十万学生の熱望の結果であるということだろうと思う。
だから当初、中核派なんかはことしの3月の全学連大会で、全共闘連合などといって組織いじりをしている諸君は日和見主義者であるといって、唯一の中核派全学連に結集せよ、というような立場をぶち上げてみたり、また社学同側なんか、ことしの7月になって全学連をつくるというようなことを行いながらも、ことしの9月5日の全共闘連合の結成大会には、結集せざるをえなかった。
これは、やはりいまいったように、運動が先に行っており、全国の学生はそこに結集点を求めていたということが、それに対する簡単な回答だと思う。(中略)

<たとえば現在という時代は歴史的に見て、日本帝国主義が矛盾を限界にまで持ち始めており、「たつのは今だ!」という声がある。たとえば赤軍派の行動なんかは、そういう歴史的解釈で裏づけられると思うが、それに対してはML派の諸君は、どういうふうに見ているのか>
かなりニュアンスがあるが、われわれとしては、そもそも帝国主義の時代がすでにジリ貧の時代ではないかと考える。
(中略)赤軍は前段階武装蜂起、権力奪取というふうに考えている。それはいわば、われわれにいまや政策が要求されてきているビジョンが提示されなければならないということに対する、彼らなりの一つの回答の方法だったろうと思う。
ただ、彼らは結論を短絡させて、権力の打倒、これを武器による解決に求めてしまう。
これではぼくらとしては、解決になりえないと思うのだが。(中略)
もっと広範な労働者の運動が全共闘によって生み出され、われわれがもっと強大な力を持つことができたときに、初めて回答を与えることができるだろう。
いずれにしても、その時期になってきている。(後略)』

(つづく)