イメージ 1
(No281-1の続きです)

明日、みなさんと行動を共に出来ないんですが、明日は柏崎刈羽で差し止め1周年の集会がございます。そこに行きますので、了解していただきたいと思います。以上です。よろしくお願いします。」(異議なし)

芝工大Y「それでは、芝工大のYの方から一言ご挨拶したいと思います。今日、報告がありましたように、すでに福島の子どもたち3万8千人の検査の結果、3人の甲状腺がんと、6人の限りなく甲状腺がんに近い子どもが、今、見つかっています。チェルノブイリにおいては5年後に5万5千人の中から4人の(甲状腺がんの)子供が見つかったんです。そうすると、今回の福島では甲状腺の異常な子どもがメチャクチャ多いんです。このままだと、4年後5年後、爆発的なことになります。ただちに子どもたちを福島から避難させなければなりません。今、そのための避難裁判が行われています。
是非、皆さんとともに、この仙台高裁で闘われている、子どもたちを避難させるための疎開裁判を勝ち取っていきたいと思います。そして福島原発告訴団が、1,324人の福島の人たちと、13,500人の全国の仲間が、東京電力や原子力保安院、安全委員会を告発しています。山下俊一を起訴せよ、東電を起訴せよ、この闘いを進めております。私たちは今、東京地検や福島地検に対し、ただちに起訴せよ、強制捜査に入れ、この闘いを共に進めて行こうではありませんか。
そして、今、専大の仲間からもありましたように、全国ネットの運動が進められています。
再稼働させない、7月8月に来るであろう再稼働の嵐を絶対に止める、柏崎刈羽を再稼働させない、そして大飯を止める、この闘いを全国の仲間とともに闘い抜こうではありませんか。(異議なし)
みなさん、明日もまた闘いがあります。そして、3月23日、福島現地において福島の県民集会があります。この県民集会にも4大学共闘の仲間とともに是非闘っていきたいと思います。頑張りましょう!
シュプレヒコール!大飯を止めよう!(大飯を止めよう!)  
         原発はいらない!(原発はいらない!)
         再稼働はさせないぞ!(再稼働はさせないぞ!)
         全国の仲間と闘うぞ!(全国の仲間と闘うぞ!)
         闘うぞ!(闘うぞ!)
(インターを歌って解散)

●3月10日(日) 原発ゼロ★大行動
会場:日比谷野外音楽堂
主催:首都圏反原発連合
9日に続いて10日も晴天。気温はもっと上がるらしい。予定より早く日比谷公園に着くが、野音前ではすでに集会をやっている。共産党系の集会のようだ。野音入口前の園路を埋め尽くしている。かなりの動員をかけているようだ。集合場所を野音入口前にしなくてよかった。
12時に野音が開き先に入るが、集会を終えた共産党系の人たちも続々と入ってくる。開会前に野音は満員。野音に入りきれない人たちが、野音の外側に集まって来る。
主催者発表によると4万人ということである。
以下、野音での出発前集会の中から、いくつかを発言を掲載する。

ミサオ・レッドウルフ(首都圏反原発連合)
『2年前3月11日から、それ以前よりも多くの方々が原発はいらないということに気付いた人が本当に多く、それから運動がどんどん大きくなっていきました。そして昨年の6月、事故があって初めて大飯原発が再稼働した、そのことを受けて、本当に多くの方々が、たまたま私たちが官邸前で毎週抗議をしていましたので、そこに集まり、3・11以降の運動がそこで結集し、そして民主党という当時の与党の政策を揺るがした、ということは、去年の運動の一つの大きな成果、そして手ごたえだったと思います。
ところが、その後、アメリカ、そして経団連の横やりが入りまして、閣議決定でゼロにすることは流れてしまいました。みるみるちに選挙がありまして、今や、いままで50数年間原発を推進してきた自民党が与党に戻ってきて、今年は更に私たちの運動も困難になるのではないか、という予測をされている方も多いと思いますけれども、そんなことはなく、原発をゼロにしたいと願っている方たちの人数は、私は一切変わっていないと思っています。(拍手)これから季節がどんどん暖かくなってきておりますので、冬の間はなかなかデモや抗議にも来られなかった方々も、そろそろ出て来れるようになってきていると思いますので、本当に今年こそは原発ゼロを政府に言わせる、このことを気持ちを引き締め直して、私どもも、様々な呼びかけをしていきたいと思っていますし、まず、今日、事故のことを忘れない、このことを多くの国民の方、そして政府、メディアに印象づけられるような、非暴力で最大限のアッピールが出来る最良の日になりますことを祈って、最後に短めのコールをさせてください。みなさんもご一緒にどうぞ。
再稼働反対!再稼働反対!再稼働反対!
ありがとうございました。』

(No281-3に続く)