イメージ 1
(文書が長くブログの字数制限を越えるため、No281-1からNo281-3に分けて掲載します。)

3月11日で東日本大震災、そして福島第一原発事故から2年が経過した。
政府が「除染と復興」を進める中で、福島は2年前と何も変わらない。変わりつつあるのは福島以外の人たちの意識かもしれない。時の流れの中に原発事故を埋没させないために、そして風化させないために、私たちは脱原発の意志を今もこれからも示していく必要があるのではないだろうか。

4大学共闘(明大、日大、芝工大、専修大の全共闘派)では、3月9日の「つながろうフクシマ!さようなら原発大行動」と、3月10日の「原発ゼロ・大行動」に共同行動として参加したので、その様子を報告する。

●3月9日(土)つながろうフクシマ!さようなら原発大行動
 会場:明治公園
 主催:さようなら原発1000万人アクション
当日は晴天。天気予報では4月下旬並みの暖かさになるとのこと。花粉予防のマスクを付けて会場へ。地下鉄の「国立競技場前」で降りて地上に上がると、行列ができている。「おっ!集会にこんなに人が!」と思ったら勘違い。国立競技場で行われるサッカーJ1「川崎フロンターレ」と「大分トリニータ」の試合を見に来た人たちだったんですね。
明治公園に着いたのが13時頃。まだそれほど参加者は集まっていない。一昨年の9月、同じ明治公園で行われた「さようなら原発集会」では、会場に入りきらないほどの人が溢れていたが、今回はその半分以下。主催者発表で1万5千人ということである。
労組系は動員もあり結構な参加者であったが、市民団体系が少ない。9日・10日と連続して集会とデモがあるので、その影響かもしれない。
集会では、黙とうの後、鎌田慧さん、大江健三郎さん、落合恵子さん、澤地久枝さん、広瀬隆さん、斎藤夕香さん(福島からの避難者)の発言があり、その後、2コースに分かれてパレード(デモ)が出発した。
私は記録班としてデモ出発前に先回りして撮影ポイントで待つことにした。でも、なかなかデモ隊がやってこない。警備の警察官も手持ちぶたさ。もしかして、デモの出発でトラブルか?と思っていたら、出発の時に1名が逮捕される事態があったとのこと。
予定より30分ほど遅れてデモ隊がやってきた。私は、デモコース上のいくつかの歩道橋の上から撮影することにした。デモ隊には芝工大のI氏が付いているので、そちらの撮影はI氏に任せる。
明治公園から表参道を通り、宮下公園の隣、神宮通り公園までというコースである。
4大学共闘は約1時間のデモを終えて総括集会を開いた。
以下、その総括集会の様子である。

<総括集会>
芝工大Y「それでは、最初に明大全共闘の仲間の方から 挨拶を受けたいと思います。」

明大Y・R「聞くところによると、最初に出たところで逮捕されたということで、ちょっと緊張感のあるデモ行進ができたかと思いますが、みなさん長丁場の闘いになります。我々は根気よく、しかし激しく、あくまでもしつこく闘いを続けていきたいと思っています。そういう意味では、今日、もうちょっと(参加者が)多いのかなと思ったんですが、いろんな事情で、明日も集会があるということで、人数が少ないんですが、これにめげることなく明日も皆さん一緒に集まって行動していきたいと思います。簡単ですが、挨拶に代えさせていただきます。」

芝工大Y「有難うございました。それでは続いて日大のJUNさんから挨拶を受けたいと思います。」

日大JUN「みなさん、明日もまたがんばって集まりたいと思います。明日、南相馬市では駅伝大会があり、それに反対するビラまきに行っている知人が何人かいます。そんなとんでもない企画が予定されているようですが、これからも長く声を上げ続けたいと思います。よろしくお願いします。」

芝工大Y「それでは、続いて専修大学の全共闘から挨拶を受けていきたいと思います。」

専修大K「専大のKです。予定表にチェックだけ入れて置いて欲しいんですけれども、5月の18日・19日の土日で、再稼働阻止全国ネットの全国展開の一環としてバス2台を出して柏崎刈羽で現地行動を行います。情宣を中心とした行動ですが、一つ目は規制委員会に対する質問状を新潟県知事に渡しています。ネットで見れますから、みなさんよく調べてください。
そして5月18・19日は共同行動を提案してやりたいと思います。去年の段階と違って、知るというレベルから行動を起こすアクションをする、それはXデーに向けたところの態勢を、東京、福島、柏崎と三角形でつなぎながら展開する、そういう行動です。料金は1万5千円です。1泊で食事も出ます。締切は4月末です。どうかお願いします。
それから、この現地行動に対して、4月9日にたんぽぽスペースで柏崎刈羽の現状を大づかみでも確認するために、学習会が開かれます。是非来ていただきたいと思います。

(No281-2に続く)