イメージ 1
1960年代後半から70年頃の新聞記事を紹介するシリーズ。
今回は毎日新聞の「回転 安保‘60-’70」というシリーズの記事を紹介する。
(写真は69・4・28の写真「命燃ゆ青春 ザ・全共闘」より転載)

【ゲリラ参上 大衆をカクレミノに】1969.8.19毎日新聞(引用)

<隠す>
6月のアスパック闘争。中核派学生、横浜駅から素手で電車に乗る。平塚駅着。駅を飛び出した学生、近くの小路から日通のこん包紙に包まれた荷物をかつぎ出す。中はゲバ棒50本。次の列車まで15分間に完全武装し、伊東に向かった。
昨年の王子米軍野戦病院闘争。秋葉原駅で学生がどっと下車。そのうち数人が脱兎のごとく改札をすり抜けた。と、どこからか電気製品の商標つくダンボール箱をかかえこんできた。中にヘルメット。ゲバ棒。ホームで武装。王子へ・・・etc・。
「電車の中には大衆がいる。機動隊も手荒なことはすまい。大衆をカクレミノにしろ。」

<襲う>
4・28沖縄デー。新橋から霞が関と首相官邸を目ざしたデモ隊。一転して銀座、有楽町を襲う。国電を長時間止め、交番を破壊、商店街に投石被害。
警視総監、午後11時に記者会見。「ゲリラにやられた。都民に迷惑をかけ申し訳ない。対策を研究する。」

<散る>
昨年の4・28。「沖縄奪還」のシュプレヒコールで、中大での集会を終えた社学同系学生約500人。数人ずつ、タクシーで、徒歩で、電車で消える。2時間後、赤ヘルメットで身を固めた学生集団、地下鉄銀座駅の階段を上り、数寄屋橋に身をおどらす。銀座旋風デモ。あわててかけつけた機動隊に投石の雨。そして、あっという間に赤ヘルメットを捨ててデパート内などにドロン。「警察のウラをかけ。」

<まぎれる>
山本義隆東大全共闘代表、機動隊、私服刑事の厚いカベをすり抜け、東大に、日比谷公会堂に、6・15日比谷集会にと現れる。変装につぐ変装。群れの中へのまぎれ込み。ゲリラ的出没の心憎さ。

「赤軍結成!11月佐藤訪米を目ざして総反乱、世界度同時革命を一気に達成せよ。」
物騒なコトバが京、大阪の街をさまよっている。機関銃でも、バズーカ砲でも、なんでも使うんだ、という。言いだしっぺは京大社学同。
「いまや投石やゲバ棒ではガッチリ武装した機動隊のカベは破れない。強力な武器を、徹底したゲリラ戦を・・」(京大社学同赤軍派の主張)
7月初旬、社学同の全国大会を前に東京・杉並区の明大和泉校舎で開かれた全国代表者会議は、さすがに京大代表の主張をめぐって大荒れ。関東の社学同の主力は中大、明大。
それらの代表は「時期尚早、気違いザタだ」と反対。ついに、例によって内ゲバのあげく、石と棒の関東派が、機関銃とバズーカ砲の関西派を関東から「たたき出した」という。このゲリラ戦法をめぐる内ゲバで社学同大会はお流れ。
中核派も革マル派もゲリラをやる。しかし、ゲリラ戦法の元祖は社学同だ。昨年、防衛庁に飛び込んだのも赤ヘルメットの彼ら。彼ら社学同の上部団体はブント(共産主義者同盟)。

3年目の3月31日、羽田空港に遺骨が着いた。大ぜいの人に迎えられた霊は、東大大学院博士課程に在籍のままアメリカのペンシルバニア大学に留学中、不運の火災事故で死んだ生田浩二、恭子夫妻の霊であった。生田氏はアメリカで計量経済学を勉強していた。
空港で霊を出迎えた一人に、島成郎氏がいた。島氏はいま、東京小平市の広大な敷地の中にある国立武蔵療養所で、精神科の医師として働くかたわら、精神病の原因究明のため、電気顕微鏡で腦細胞をのぞき、精神病理学の研究に熱を入れている。
60年安保のとき、国会に突入し「赤いカミナリ族」といわれた全学連主流派のブント。生田氏は、そのブントの事務局長、島氏は書記長であった。ブントの国会突入の渦の中で、彼らの同志、樺美智子さんは死んだ。
デモ隊が機動隊に追われ、逃げ散ったとき、それまで人陣頭指揮をしていた生田氏は「これとともに逃げていく一人の市民でしかなかった」(生田夫妻追悼記念文集)。やがて生田氏は東大大学院の研究所に戻り、マルクス経済学から近代経済学へと向きを変える。
島氏も3年後に東大医学部に復学した。
ブントは60年安保後、散りぢりになり解体、また再建された。
国立武蔵療養所の静まった部屋で、島氏は澄んだ目を遠くに向けて言う。「あのとき敗北したけれど、ブントの主流は黙々と一人で思想的に孤軍奮闘している。また出てくるだろう。」「セクトは分裂する。そういう具合になっているんだ。だが、戦争になるとセクトは強い。ベ平連的なものがそのまわりですわり込むだろう。」
バーでブランデーを傾けながら島氏はいった。「動力車労組の反戦派が幹線輸送をマヒさせる。機関銃も出るだろう。70年はゲリラだ。」
評論なのか、期待なのか。島氏らは“消えた英雄”なのか、それとも・・・。

(終)