イメージ 1
先週に引き続き、11月3日(日)に御茶ノ水の連合会館で開かれた「言っておきたいことがある 大学闘争45周年記念フォーラム」の基調報告を掲載する。
前回は第1章「45周年の意味合いと45年後の現状況」を掲載したが、今回は第2章「大学闘争の再究明のために考える」を掲載する。
(文章が長くブログの字数制限を超えるため、No318-1 からNo318-4に分けて掲載します)

【基調報告「大学闘争の再究明と45年後の全共闘世代」】
大学闘争45周年記念フォーラム実行委員会

『教育大 M氏
第2章 大学闘争の再究明のために考える

(1)大学闘争の回顧と歴史的位置

俗に「68、69年大学(学園)闘争」という言い方があるが、これもよく考える必要かあると思っています。
この規定を緻密化すれば、始めと終わりということですけれども、恐らく次のようになると思います。
●始まりは1968年1月の中大学費闘争、年頭にありました。これは完全勝利し、いったんは終息しております。その後少し時間が開きます。それは王子とか三里塚とか、政治闘争が間に入っていたんですけれども、その後、5月から火を噴きます。
●終わりは1969年9月の全国全共闘連合の結成と、それの指導による旧教育大を始めとする各大学の奪還闘争というものが行われました。それが終わりだと一般的には思われていると思います。
というのは、1969年の10月以降は、一方では70年安保闘争が始勤し始めまして、そちらの方向に動いていたからであります。他方、諸大学ではいろいろな正常化攻勢というものが繰り広げられて、学生が入構せざるを得ない状況が広がってきました。
しかし、この始まりと終わりの規定は狭義の線引きであって、歴史的に見るためには、より広く見る必要があると思います。例えば、各私大の学費闘争はその前から連続的にありました。その高揚の嚆矢(こうし)、記念すべきさきがけとなったのは、その3年前の慶大の大学費闘争でありました(1965年1月)。敗北はしたが、ここで初めてバリ・ストが打たれという記念すべき出来事でありました。
この波は、66年早大(敗北)、67年明大(崩壊)、そして68年中大(完全勝利)という形で一連のつながりを持っていました。
中大の完全勝利の後、5月に記念すべき日大の「200m」デモというものがありまして、不正経理追及の闘争が始まりました。ほぼ同時期に、東大(駒場)と旧教育大(文)で自治会執行部が日共民青より奪還されたという事態がありました。これが一つの大きな契機であったと思います。東大の処分問題、旧教育大の移転問題の闘争がこれによって一気に本格化しました。 6月には九大が火を吹き(ファントム機墜落)、7月には再び慶大が米軍資金問題で起ち上がりました。以降、69年にかけて京大、関学大など関西の大学を含めて、全国学園闘争と称される大学闘争(沖縄も含めて)が巻き起こったということは忘れがたいことだと思います。延べの客観的な数字としては、デモ回数1476回、学生参加数22万6400名、披逮捕者5041名、全国大学の8割、165校が闘争に突入した(高校生参加数1万1000名、披逮捕者119名)といわれております。
広義の大学闘争の終わりも、69年9月とするのは早いという考え方もあります。なかなか記録されていないものが多いんですが、各大学で後退戦が取り組まれています。世代的にいえば1968年に入学した世代が大学を去る1971、2年までは続いたと見るべきであろうと思います。
とすれば、1965年から1971、2年に至る比較的長い時期を見出すことができると思います。世に言う「68、69年大学(学園)闘争」とは、その裏に戦後目本の高揚した学生運動というものが68、69年に至って突如変質、擾乱(じょうらん)して終焉してしまった、という見方が孕まれているように思ってしまいます。
60年安保が私たちの前にあって、それは非常に国民的な背景をもった大闘争でした。労働者階級を始めとして、多くの人々が取り組んだ戦いで、その中で全学連が大変大きな役割を果たした訳です。ですからそういうものの記憶というものが非常に強く残っております。その故に、私たちの60年代終盤から70年代初頭の学生運動の時期、後期の学生運動というものが軽く扱われるのは仕方がないところであると思います。
しかし、1965年-1971、2年の戦後後期の学生運動を肯定し、直視することが必要なのではないかと考えます。

(No318-2に続く)