今回のブログは、月刊誌「実話時代」に掲載された「よど号」ハイジャック・メンバーの1人である赤軍派の故田中義三氏の獄中からの寄稿記事第2回である。
2002年4月号から7月号まで及び2003年4月号に掲載された。
獄中での任侠界の人たちとの出会いと交流を軸に、「たとえ社会の正道なるものからはずれても法なるものを犯すことがあっても、 人間としての道に逆く非道は歩まず」という田中氏の信念が語られている。
また、当時の社学同、赤軍派の様子やハイジャックについても語られている。
この記事は、すでに「明大全共闘・学館闘争・文連」のホームページに掲載したものであるが、このブログにも掲載することにした。
この記事の掲載にあたっては、明大Ⅱ部のK氏からご協力をいただいた。また、「実話時代」の当時の編集長から記事掲載の了解を得ている。(「実話時代」は2019年9月に休刊となっている)

田中義三氏のプロフィール
1948年青森県三沢市に生まれる。1968年明治大学二部(夜間部)入学。社学同から赤軍派に加わり、1970年3月、日航機「よど号」をハイジャックして北鮮に。1996年3月、「ニセドル」事件でタイ当局に拘束されて裁判。その後日本に送還され、2002年2月、ハイジャック事件等で懲役12年の判決を受ける。
その後熊本刑務所に服役していたが、2006年12月肝臓癌のため刑の執行停止となり、2007年1月死去。享年58歳。
image_11

【「嗚呼!!任侠ボルシェビキ」第2回】(第1回はNo589に掲載)
左翼といぅのは、義理人情での兄弟、親子だという価値観より、何よりも将来の理想社会や社会変革を推し進めていく思想、理論で見解を一致させている同志としての関係を結んだ集団といえます。
今、思い返して見ると、学生運動を開始した当初、この人は凄いと考えた私の人間判断の基準は、マルクス・レーニン主義関係の思想、理論内容にどれだけ熟知しているのかでした。人によってはどの本のどこにどんな内容が書かれているのかを立て板に水の如く、正確にそらんじる活動家がいましたが、思想、理論の大家として羨望の眼差しで仰ぎ見ていたこともありました。
その後、運動が先鋭化し、機動隊との対決が激烈になっていく中で、当然、私の人間判断基準が大きく変わりました。どれだけ体を張ってゲバルト(暴力闘争)をやれるかであり、武器や武装の問題をいかに真剣に考え、解決しようとしているのかになりました。そんな1968年も暮のある日、ハィジャックの最高責任者であった今は亡き田宮高麿が「我々の仲間は機動隊に殺されているが、我々はまだ敵機動隊を殺ってはいないではないか」というような内容の演説をしたのを聞いて、度肝をぬかれたことがありました。しかし、こうした一連の左翼運動において、私がもっていた革命家の基準、人間判断の基準がいかに甘く、ピン卜はずれなものだったのかは、その後の現実によって深く思い知らされました。
大学に入学し、時間の経過と共に次第にいっぱしの活動家として熱をあげていく中で、私は一度、招集された「学対会議」というのに代理で参加したことがあります。
私が属していた社会主義学生同盟という政治組織の指導部が学生対策として、各大学の組織責任者や中心的活動家を集めて闘争方針や活動方針などを討議、伝達する会議といえます。
その時に、北海道大学の学生で学対の指導部成員となっていたYという人を知りました。その会議で熱弁をふるった彼は、そのまま私の大学の過激サークルとして名を馳せていた「現代思想研究会」(かの有名な重信房子さんが事実上の責任者)の部屋に顔を出し、熱心に教えを垂れていたことがあります。痩せてはいましたが、精悍そのもので今もはっきりと記憶に残っています。
「今迄、哲学者は、色々と世界を解釈してきたのだが、大切なのは社会を変革することなのだ!!」とマルクスの有名な言葉をひきあいに熱弁をふるいました。その一字一句が、私の真白な脳裏にしっかりと刻み込まれました。
それから三十余年、生徒であった私は、今のいまも、その教えを実践していかんと努力していますが、その高説をたれ私を実践活動にふるいたたせた張本人は、今どうなっているのでしようか。
Yはわが国の最高学府の有名教授として、数々の本を出し、雑誌の座談会、テレビ出演で文字通り、世の中を解釈するのを仕事としており、金も相当かせいでいるようです。特にこの間は、アメリカにおける同時多発テロの発生により、中東問題の専門家として彼はひっぱりだことなっています。
この留置所でのある日のことです。昔、同じ赤軍として活動していた仲間が面会に来たので、「弁護士費用もまともに払えずにいるのだが、そのY氏に大口のカンパでも頼めないだろうか」と相談したことがあります。その仲間から返って来た言葉は、「田中さん、世の中のこと何もわかってないのですね。金のある人ほど一銭も出さないのですよ。今、私なんかが会いに行っても見向きもしないですよ。金のない人達の方が、身を削ってでも出してくれるのですよ」ということでした。改めて、私の非常識を確認した次第です。
ついでにもうひとつ述べます。
赤軍派が誕生し、大阪戦争、東京戦争、そして首相官邸占拠闘争等の勇ましい派手なスローガンをぶちあげたのですが、いずれも空手形に終りました。じり貧となっていく中で、起死回生の大バクチとして実行されたのが「よど号」ハィジャック闘争でした。
当時、赤軍派の中では、鉄砲玉のような存在だった私には、そうした方針を決定する重要な会議に参加できる資格はなかったのはいうまでもありません。ハィジャック闘争も日が迫り、いざ決行となるにつれ最高指揮者の田宮、そして小西等には、いささかの動揺もなかったのですが、その次のクラス、いうなれば中間幹部が何人か脱落して、戦線逃亡する中で補充されていったのが私だったとも言えます。当時、その赤軍派の中でも最高幹部のひとりとして、断固たる武装闘争の主張者であった京都大学生のUという人がいました。いわば猛者中の猛者で、私も強く魅了され尊敬していた人です。幹部達の間では国外組、国内組に分れながら「外国で頑張ってくれ」「国内で頑張ってくれ」と互いに悲愴な決意が交わされたようです。私達にとっては、国内に残る人に、自らの運命の多くの部分をまかせたと同じことでした。
しかし、その最髙幹部達は、私達を朝鮮に送り込んでおいて、梯子をはずしてしまうようなことを平気でやっているのです。もちろん中には、それ以降の情勢の変化を知り運動から身を引いて、良心の呵責でも感じているかのようにじっと暮らしている人もいますが、中には朝鮮に行ったことを今になってなんであんな「テロ国家」「ならず者国家」に行ったのだといわんばかりにマスコミといっしょになって誹謗中傷している人までいるのです。
そのUなる人物も最高幹部のひとりとしてありながら何等責任をとることもなく、自分の姓を変え運動関係者と断絶し、掌を返したように、地方の名士として優雅な生活を謳歌しているようです。
また大学時代、大きな夢や豊富を抱き、力をふりしぼり、苦楽をともにして闘った最も親しい仲間、同志であっても、我関せずと傍観し、私がタィにおいて厳しい裁判、獄中生活を強いられても、この東京拘置所の目と鼻の先にいても面会はもとより手紙ひとつくれない人もいます。今、何がしかの重要な仕事や役職についているので、それに傷がつかないようにとのことなのでしょうが…まあこれも結局のところ、私という人間の不徳のいたす所だとは思います。そう思わないと私にも人間としての人並の感情がある以上、それを抑えることもできないし、こうして闘い続けることもできないのですが・・・。
自身の実体験として、左翼運動にも裏切り者、背信者が生じている事実、血も涙もない連中が居るということを冷静に考えた時、左翼は思想、理念で結びついた根本的優位性があるといった私の信念に鉄槌が下された気になります。そうした先入観にとらわれず、左翼だろうと右翼だろうと、そして侠道界に身を置いていようと、客観的に具体的に人間研究をやっていく必要性をつくづく感じ始めました。
image13

(タイで拘置中、拘置所から護送車で裁判所に到着した筆者/村上昭浩力メラマン撮影)
 「獄同塾通信」が届いたのは、そんな悶々とした気持ちで拘置所生活を送っていた時であり、それは、私にとって、この年にして、改めて、人間研究、人間に関する生きた知識を深め広めていく契機になりました。
その「通信」を編集している大場知子といぅ方をはじめて知ったのですが、多忙な中にあっても実に細やかな行き届いた配慮には本当に頭が下がります。彼女の最大の魅力はキリスト教徒であると自認しながらも無条件的な自己愛に陥ることなく、キリスト教や教徒に対し、特に自分が具体的に接している教会や牧師に対しても常に冷静に、鋭く観察しており、自分の確固とした見解をもっていることです。人間というのは、自分や自分の属する集団に絶対的な愛情を注ぐのがある意味ではやむを得ず、当然とみなすのが一般的社会風潮なのですから……。情緒や本能を抑え、自分を自分達を鏡に映し出し客観視できるのは人間としての強みであり、凄味といえるのではないでしょうか。
「獄同塾通信」には、丸岡修氏も投稿していますが彼も実に傑出した人物です。単に左翼運動という次元を越えて、「人民を反動的に支配している」権力との闘いである裁判、獄中闘争において、如何なる立場で臨むべきかのひとつの模範を実践しています。「仮釈なしの無期」終身刑を知り、敢えて獄死することも覚悟し、毅然たる姿勢を貫き通しています。
身をもって今の世の中なるものが、誰のため、どのような社会なのかを告発し、この社会の滅亡は不可避であることを明らかにし、たとえ自身が再び自由になることがなくても、その志が報いられる時代が来ることを確信している生き方は、激しく人々の心をうちます。
このような文字通り信念と意志の固まりのような人間に対しては敵としても、ただただ、最大の弾圧を加え、社会と完全に隔絶する監獄の中にぶち込んでおく以外の対策はないのです。彼の生き方を支える崇高な理念、不屈の闘志は、これからも多くの人々の胸の中で生き続け、語り伝えられていくことは疑う余地もありません。
また「獄同塾通信」八号に掲載された浴田由紀子さんの文章も実に感動的です。
それは「獄同塾のアィドル」岡本夏生さんが賛美していることでも明らかです。
左翼といわれる人間が、一切の先入観を捨てて、侠道に生きる人間に対して、客観的にここまで暖かい眼差して見つめ、その人の生いたち、生き様の具体的事実から人間的魅力を浮きあがらせていく内容には心が洗われます。長い獄中生活、いやそれ以上に真摯に生き、厳しさ辛さを敢えて探し求め闘い抜ける人であってこそ、限りない大きさと奧行きを持った懐をいだけるのであり、人間的思いやり、優しさの極致に至ることが可能なのだということを教えてくれます。
また彼女の文章の行間からは、人間にとって、ふたつとない「故郷」なるものが、如何に貴重で、愛すべきものとしてあるのかを知ることができます。
世の中には安泰な位置から肥え太り過ぎた余裕から何等かの偽善的事業を行ったり、有名人としての髙みから社会の雑魚がうごめく「水槽」をながめて評論しながら、更なる功名を求め、出来れば勲章のひとつでもという輩にあふれています。
浴田さんの生き方は、人間というのは、そうしたものを全て投げ捨て、弱者、無権利の人、最も辛く厳しい状況にある人と連携し、共に生きてこそ、人間としての価値があり、人間としての美しさを極めることが出来るのだということをしっかりと示してくれています。
こうして見てくると、人間にまず問われるべきことは右翼か左翼か侠道かという以前に、人間をどこまで愛し、信頼し、大切にする人間的良心なるものを、どれだけ強く抱き続けることができるのかのように思います。
人間である以上、高い地位を得たい、人に認められたい、一目おかれる存在になりたい、出来れば金ももうけたい……と様々な要求、欲望があります。これは恐らく誰も否定しないでしょう。しかしこれらを全て投げ捨てても人間として何か守り抜き貫き通すことがあるのではと思うことが大切です。それは人間的良心です。それこそが人間のみが持つ、人間としての究極の価値ではないでしょうか。
人間らしく生きるとは何なのか、幸福とは何なのか真剣に問い続けて生きるだけでもそれなりに人間らしい生き方が追求できるはずです。
こうしたことを考えながら私は大場さんが送ってくれた「獄同塾」の川口和秀塾長の随想「我、木石にあらず」(編集部注.本誌一九九六年二月号~一九九八年四月号に掲載)を何度も読み返してみました。そこに垣間見られるのは果たして何なのかと…。
<つづく>
(管理人注)投稿パンフ通信「獄同塾通信」は2000年から2007年7月まで発行された。

【お知らせ その1】
IMG_7655-2

『戦士たちの記録 パレスチナに生きる』(幻冬舎)重信房子 / 著 
【幻冬舎サイトより】
2022年5月28日、満期出所。リッダ闘争から50年、77歳になった革命家が、その人生を、出所を前に獄中で振り返る。父、母のこと、革命に目覚めた10代、中東での日々、仲間と語った世界革命の夢、そして、現在混乱下にある全世界に向けた、静かな叫び。
本書は、日本赤軍の最高幹部であった著者が、リッダ闘争50年目の今、"彼岸に在る戦士たち"への報告も兼ねて闘争の日々を振り返りまとめておこうと、獄中で綴った"革命への記録"であり、一人の女性として生きた"特異な人生の軌跡"でもある。
疾走したかつての日々へ思いを巡らすとともに、反省を重ね、病や老いとも向き合った、刑務所での22年。無垢な幼少期から闘争に全てを捧げた青春時代まで、変わらぬ情熱もあれば、変化していく思いもある。彼女の思考の軌跡が、赤裸々に書き下ろされている。
さらに、出所間近に起きたロシアのウクライナ侵略に対する思いも、「今回のウクライナの現実は、私が中東に在り、東欧の友人たちと語り合った時代を思い起こさせる。」と、緊急追記。元革命家の彼女に、今の世界はどう見えているのか。
定価 2,200円 

【お知らせ その2】

9784792795887
『重信房子がいた時代』(増補版)(世界書院)由井りょう子/ 著
(紹介)
2022年5月28日、日本赤軍の重信房子が20年の刑期を終えて出所した。
フツーの女子大生が革命家になるまでの足跡を、本人、家族、娘、同級生らの証言を丹念に聞き取ったノンフィクション。
重信房子を通して、あの時代の熱量を再現する。

目次
第一章 戦後民主主義の申し子
四〇年ぶりの再会
戦後民主主義に育つ
父とのささやかな遠出
理科と文学に親しむ
貧乏は恥ではない
デモも貧乏も嫌い
文豪に会いに行く
夢は先生になること

第二章 学生運動の季節
大学入学
スーツで座り込み
自治会活動
政治の季節
ブントの重信
救対の重信
一〇・八 
同人誌『一揆』
神田カルチェラタン
教師になりたい
大学祭

第三章 父と娘の革命
本気の革命
父は右翼
血盟団事件と父・末夫
全共闘運動
学生運動の変質
赤軍派でも救対
国際根拠地づくり

第四章 アラブに生きる
和服を着て大使館のパーティーに
山口淑子との出会い
父の毅然とした態度
父と娘
母・房子

第五章 娘に託した希望
アンジェラという名前で
メイ十六歳の誕生日
房子の逮捕
母の国、桜の国
日本、娘の日本

嘘  
 重信房子 
 高校三年生の時の小説

あとがき 
 もうひとつのあのころのこと
 重信房子 

(著者プロフィール)
由井りょう子  (ユイ リョウコ)  (著/文)
1947年12月、長野県生まれ。
大学在学中から雑誌記者の仕事を始め、主に女性誌で女優や作家のインタビューを手がける。
著書に作家・船山馨夫婦の評伝『黄色い――船山馨と妻・春子の生涯』(小学館)
共著に『戦火とドーナツの会い』(集英社)ほか、
編纂に『革命に生きる――数奇なる女性・水野津太――時代の証言』(五月書房)
がある。

定価1,800円+税

【お知らせ その3】

9784755403194_1_2

『私だったかもしれない ーある赤軍派女性兵士の25年』(インパクト出版)江刺昭子/ 著
(紹介)
1972年1月、極寒の山岳ベースで総括死させられた遠山美枝子。
関係資料と周辺の人びとの語りで、複雑な新左翼学生運動の構図、彼女が学んだ明治大学の学生運動と赤軍派の迷走を描く。

目次
第一章 2018年3月13日横浜相沢墓地
第二章 重信房子からの手紙
第三章 ハマッ子、キリンビール、明大二部
第四章 バリケードの中の出会い
第五章 「きにが死んだあとで」
第六章 赤軍派に加盟
第七章 遠山美枝子の手紙
第八章 新しい世の中を作るから
補 章 伝説の革命家 佐野茂樹

(著者プロフィール)
江刺昭子(エサシアキコ)
1942年岡山県生まれ
広島で育つ。女性史研究。
著書に『樺美智子 聖少女伝説』などがある。

定価2,000円+税

【お知らせ その4】
七転八転百書記

『七転八倒百姓記一地域を創るタスキ渡し一』(現代書館)
(明大生田出身の山形県長井市の農民 菅野芳秀氏の著書です)
出版社からお話を頂いたのは7年ほど前の事です。なかなかペンをとれずに2年。
病気には縁がないと思っていた私が突然倒れて..3年ほど格闘し、周りに迷惑をかけまくりながら、7年越しで書き上げた本です。
でもそのことと本の中身、質とは関係ないですね。余分なことです。

r自分史」として書くならば、市井の一人でしかない私には始めからその資格はないし、出版する意味もない。
私が百姓の七転八倒記を書けるとしたならば、農民であるかどうかを問わず、同じような孤軍奮闘の日々を送っている友人たちに、何らかの連帯のメッセージを伴ったものでなければならず、また同時に私の体験が少しでもその方々のお役に立てること。これがあって始めでその資格ができ、出版する意味もあるだろうと思ってきた。
果たしてそのような一冊になれたかどうかは、今でもまだ心もとない。(本文あとがきより)

(現代書館サイトより転載)
山形のコメ農家の後継者として生まれたものの、「遅れた地域」から逃げたいと一途に思っていた著者。
三里塚や沖縄での体験を経て、20代後半で一人の百姓として地域で生きることを決意して帰郷した。
以来、良質な可能性に満ちた地域を守り、次世代に手渡すために、減反拒否、村ぐるみの減農薬運動、生ゴミと健康な作物が地域を循環するまちづくり等々、農民として様々な取り組みを行ってきた。
グローバリズムを背景に小さな農家が切り捨てられていく危機に直面しながら、地域自給圏の創出、都市と農村の豊かな連携に今も力を注ぐ。
20代から70代になった今日まで、地域を変えようとして奮闘してきた著者の七転八倒記。農に携わる人だけでなく、農の恩恵を受けて日々の食生活を営む人すべてに希望の道を指し示している。

目次
序章  みんなでなるべぇ柿の種
第1章 農家に生まれたことが辛かった10代のころ
第2章 激動の70年代  20代のころ
第3章 減反を拒否する
第4章 減農薬のコメ作りへ
第5章 置賜百姓交流
第6章 アジア農民交流センターの誕生
第7章 循環する地域農業を創る―レインボープラン序説
第8章 動き出したレインボープラン―地域の台所と地域の土を結ぶ
第9章 置賜自給圏をつくろう
第10章 原発と百姓、そしてコロナ…―結びにかえて
今、思うこと。そして「タスキ渡し」

【著者紹介】
菅野芳秀(カンノ・ヨシヒデ)
1949年、山形県生まれ。1975年から農業に従事。
自然卵養鶏(約1000羽)、3ヘクタールの水田、20アールの自家用野菜畑を手がけ、家族とともに菅野農園を切り盛りする。
循環型地域社会づくりの先進例として名高いレインボープラン(山形県長井市)を推進。
置賜百姓交流会世話人、アジア農民交流センター(AFEC)共同代表などを務める。
著書に『生ゴミはよみがえる』(講談社)、『玉子と土といのちと』(創森社)。

定価2,000円+税

【お知らせ その5】
9784792795856

『「全共闘」未完の総括ー450人のアンケートを読む』
全共闘運動から半世紀の節目の昨年末、往時の運動体験者450人超のアンケートを掲載した『続全共闘白書』を刊行したところ、数多くのメディアで紹介されて増刷にもなり、所期の目的である「全共闘世代の社会的遺言」を残すことができました。
しかし、それだけは全共闘運動経験者による一方的な発言・発信でしかありません。次世代との対話・交歓があってこそ、本書の社会的役割が果たせるものと考えております。
そこで、本書に対して、世代を超えた様々な分野の方からご意見やコメントをいただいて『「全共闘」未完の総括ー450人のアンケートを読む』を刊行することになりました。
「続・全共闘白書」とともに、是非お読みください。

執筆者
<上・同世代>山本義隆、秋田明大、菅直人、落合恵子、平野悠、木村三浩、重信房子、小西隆裕、三好春樹、住沢博紀、筆坂秀世
<下世代>大谷行雄、白井聡、有田芳生、香山リカ、田原牧、佐藤優、雨宮処凛、外山恒一、小林哲夫、平松けんじ、田中駿介
<研究者>小杉亮子、松井隆志、チェルシー、劉燕子、那波泰輔、近藤伸郎 
<書評>高成田亨、三上治
<集計データ>前田和男

定価1,980円(税込み)
世界書院刊

(問い合わせ先)
『続・全共闘白書』編纂実行委員会【担当・干場(ホシバ)】
〒113-0033 東京都文京区本郷3-24-17 ネクストビル402号
ティエフネットワーク気付
TEL03-5689-8182 FAX03-5689-8192
メールアドレス zenkyoutou@gmail.com  

【1968-69全国学園闘争アーカイブス】
「続・全共闘白書」のサイトに、表題のページを開設しました。
このページでは、当時の全国学園闘争に関するブログ記事を掲載しています。
大学だけでなく高校闘争の記事もありますのでご覧ください。


【学園闘争 記録されるべき記憶/知られざる記録】
続・全共闘白書」のサイトに、表題のページを開設しました。
このペ-ジでは、「続・全共闘白書」のアンケートに協力いただいた方などから寄せられた投稿や資料を掲載しています。
知られざる闘争の記録です。


【お知らせ その6】
ブログは概ね隔週で更新しています。
次回は7月1(金)に更新予定です。