野次馬雑記

1960年代後半から70年代前半の新聞や雑誌の記事などを基に、「あの時代」を振り返ります。また、「明大土曜会」の活動も紹介します。

2008年01月

イメージ 1
1969年の春、毎週土曜日になると新宿駅西口地下広場にベ平連の「フォークゲリラ」が現れた。多くの通行人や学生などが彼らと一緒に歌を歌い、まさに「反戦広場」となった。
しかし、警察当局は「広場」とは認めず、「通路」であるということで警官や機動隊による規制に乗り出した。1969年5月から6月にかけて新聞記事を見てみよう。

朝日新聞 1969.5.14
【演説・カンパ活動一掃 今夜実力行使して新宿西口広場から】(引用)
『新宿駅西口広場が学生などのカンパ活動や集会で“占拠”されているのは通行人に迷惑と、淀橋署は14日夕、機動隊の応援を得て一斉排除に乗り出す。
同広場は、駅構内と都道の接するところで、乗降客を含めて1日ざっと百万人が通る。ところが毎週土曜日のベ平連集会を始め、学生のカンパ活動、各種演説会などがあり、これが通行の妨げになるという。これまで何度か警告してきたが、効き目がないため同署は機動隊100人と署員50人の大部隊で排除することになった。これに抵抗すれば道路交通法違反や鉄道営業法違反を適用する構え。これに対し、詩集売りまで排除されるとしたら新宿の“味”がなくなるという声も周辺の人からあがっている。』

朝日新聞 1969.5.18
【ミニ・ドキュメント 地下道ゲリラ戦 「歌うな」「止まるな」の新宿駅】(引用)
『新宿駅西口地下広場
午後6時7分
 交番裏の柱のかげからギターをかかえた若者2人がするりと姿を見せる。ギターをかきならして「友よ夜明け前のやみの中で・・・」と歌いだす。とたんにクツ音を響かせて制服警官30人ほどがワッとばかり2人をとりかこむ。「カエレ、カエレ」まわりの人がきからいっせいに声がかかる。追いたてられながら若者たちが陽気に歌う。「セーギの味方、おまわりさん勝手なまねをすーるーな」「ワッショイ」「フンサイ」
午後6時29分
若者たちがまた交番の裏に集まりだした。「友よ夜明けは近い・・・」ギターをかきならすのは別の2人組。通行人がどっととりかこむ。「おい、手をつなげ」「こわい東口へ行こうよ」「ナンセンス。ここで歌おう」腕を組んだ輪が二重、三重となる。
「こちら淀橋署、道路に立ち止まっていると・・・」マイクの声が聞きとれない。すかさず、「おまわりさん、立ち止まっていると道交法違反です。」
午後6時40分
紺色のヘルメットの機動隊が群集を割って入ってくる。「みんなの広場だぞ。」「ギターまでゲバ棒扱いか」
通行人その1「イタチごっこだね。おとなげないな」
通行人その2「若者と警官のおかげで商用で待ち合わせた人とはぐれた。30分さがしたがみつからない。あきらめたよ。この混乱には、いきどおりを感じる」
通行人その3「歌をうたってるんですか。へえ。公園でやればいいのに」
駅構内での禁止事項を書いた掲示をみつめていた若者に「はやく行きなさい」「このビラ見なければわからないじゃないか」
また輪ができた。少女が涙ぐみながら「勝利の日まで・・・」と歌う。
「受験生ブルース」をもじった「機動隊ブルース」を歌う。
「おいで皆さんきいとくれ ボクは悲しい機動隊 砂をかむよな味けない ボクの話をきいとくれ」
その後、若者の1人がおどけて「シュプレヒコール、キドウタイはベ平連の弾圧に屈せず闘うぞ(笑い声)政府自民党と連帯して戦うぞ(失笑)西口広場を占拠するぞ(笑い声とナンセーンスのかけ声)
午後7時57分
「機動隊がはさみうちしそうです。きょうはこれでやめます。」輪の中にいたほろ酔いの老人が、相撲の勝ち名乗りの調子で、「きょうはみんなの勝ちイ」と叫んで拍手がわいた。』

朝日新聞 1969.6.15 
【6千人の新宿大合唱 あふれ出た6・15前夜】(引用)
『6・15統一集会をひかえた14日午後、東京・新宿駅西口地下広場で恒例のフォークソング集会があり、これまで最高の6千人が集まった。「獄中書簡」や「週刊アンポテスト版」を売る学生、「月刊浪人創刊準備中、求むカンパ」と書いたバンガサを突っ立つ高校4年生。接着剤の空びんをひろげ「彼らは何を求めてこれを吸ったか」と訴えるボサボサ髪。午後7時半、人出は最高潮に達し、歌声のわきをいくつものグループに分かれた学生たちがうずまきデモ。地下広場に通ずる車道は一時交通ストップ。同8時過ぎ、約千人の学生が地上にわき出て、西口から東口へと街頭デモ。一部は歌舞伎町へ。また地下広場に逆流して、夜11時すぎまで輪になって議論を続けた。機動隊の出動だけはこの日もなかった。』

新宿駅西口広場をめぐる「フォークゲリラ」側と警察の攻防が新聞で取り上げられたこともあり、毎週、フォーク集会の参加者が増えていくような状況だった。私もこの日(14日)の集会と街頭デモに参加した。だが、この新宿の「反戦フォーク集会」も長くは続かなかった。その後の状況は次回の連載で。

イメージ 1
39年前の1969年1月18-19日は、東大安田講堂攻防戦の日である。
神田駿河台周辺では安田講堂攻防戦に呼応して、解放区闘争が繰り広げられた。有名な「神田カルチェ・ラタン」闘争である。

私は当時、高校3年生で大学受験の直前。テレビでは見ていたが現場には行っていない。
中学の友人は同級生と一緒に「反戦高協」の部隊で現場に行っていた。
その友人や、当時現場で闘った人から解放区闘争の様子を聞くと、やはりその場に居たかったという思いにさせられる。現場に居ないと「神田カルチェ・ラタン」は書けない。

秋山祐徳太子(注1)の本に「通俗的芸術論」という本がある。秋山祐徳太子の自伝的な本であるが、その中に1・18-19に関する記述がある。本を見たことのある人は少ないかもしれないので、少し長いがその本から引用してみたい。あくまでも「アーティスト」の目からみた「神田カルチェ・ラタン」ということを頭に置いて見てもらいたい。

【「真空地帯」はコルゲンコーワ】(土曜美術社発行「通俗的芸術論」から引用) 
『60年代末から70年代にかけて、東大安田講堂占拠を頂点に学園闘争は花盛りであった。花盛りと言うと不真面目にきこえるだろうが、絶対に学生自治会の存続など考えられなかった日大でさえ、学部占拠がつづいていた。
この中でノンセクト・ラジカルという派が大活躍をし、神田周辺は、カルチェ・ラタンと称して、その花が咲き乱れた。ぼく達の学生運動のころは、ヘルメット、ゲバ棒というものは存在せず、今から見ると古いスタイルで闘っていたものである。
ヘルメットもカラフルでセクトが1目で分かるように色分けしてあるし、セクト名も大きくなかなかデザイン的にきちんと書いてある。
「中核」というのも目立つけど「ML」というのもよく目立つ。それが一勢に神田カルチェ・ラタンにデモるとなると、人間というよりロボットが動き出すみたいだ。
(中略)
それはともかく、神田一帯には日大、明大、中大などがあり、とくに明大前からお茶の水にかけての通りなどは、連日学生と機動隊とのぶつかり合いがつづいていた。
その日はそれまでで一番大きな闘いになるだろうといわれていた。明大前のカルチェ・ラタンにはバリケードの山が築かれて、機動隊に応戦する構えができていた。機動隊の方も装甲車をくりだした。昼過ぎになると機動隊の大部分がジリジリとバリケード側に近づいてきた。学生側もゲバ棒で武装しながら近づいていった。
学生と機動隊との距離が30メートルくらいになったときに双方の動きがピタリと止まった。ちょうど真ん中のバリケードの山が双方の間に割って入った形であった。見ると緑色の人形がその天辺に立っている。コルゲンコーワのカエルの人形であった(注2)。手を両手に広げたような格好で立っている。そのとき、ぼくは<これだ!>と直感してしまった。
政治的、そして物理的関係の真っただ中に、エア・ポケットが現出していた。パロディとかナンセンスすら超越しているカエルはまったくの異次元にあるようにキ然と立っていた。
学生と機動隊との距離はなかなか詰まらない。ほんとうは双方、あのカエルのおかしさに見とれてしまって、攻撃を仕かけられないのではあるまいかと思った。
ぼくは双方ぶつかり合わないうちにその場を離れた。もし、学生も機動隊もあのカエルのために一勢に笑いころげて、今日はお互いに衝突をさけたとしたら、すばらしいことだと思いながら・・・。
しかしあの日、双方に負傷者が大勢出たという。あのカエルも人並みに怪我をしてしまったのか。それにしても一匹のカエルのオブジェが物理的次元にカエル空間を現出してのけたことは見事であった。
あれ以来ぼくの心の中には、ぼくのハプニングも、取締りにきたお巡りさんも笑ってしまうくらいでなければ真のナンセンスたりえないのだ、という思いがある。』

秋山祐徳太子は当時、全裸儀式集団「ゼロ次元」とともに京大教養学部で反博(反万国博覧会)全裸儀式を決行するなど、ハプニングを行っていた。ポップ・アーティストの目から見ると「神田カルチェ・ラタン」もカエルのオブジェに集約されてしまう。
現場の状況をリアルに知りたい方は、ネットで公開されている「中央大学新聞復刻版 昭和44年1月21日号」を参照してください。
http://www.asahi-net.or.jp/~gr4t-yhr/back1/chu_09.htm

(注1)秋山祐徳太子:ポップ・アーチスト。昭和50年、54年の東京都知事選挙に「保革の谷間に咲く白百合」というキャッチフレーズで立候補。当時、ストリーキングなど路上ハプニングも。ホームページ「明大全共闘・学館闘争・文連」のエピソード1969、新宿歌舞伎町の項にも関連記述があるので見てください。
(注2)薬局の店頭に置いてあった「コルゲンコーワ」のマスコットキャラクターのカエル。写真は小さいマスコットのカエル。

イメージ 1
今回は前回の続編。
1969年の高校生たちの闘いについて、その心情はどのようなものだったのだろうか。
連載No4とNo5で紹介した「戯歌番外地」から、高校生編の替歌を引用する。

「戯歌番外地」(引用)
【工専生のブルース】
1 皆さん私の歌を聞いて 私はあわれな工専生
  もうすぐ退学になってしまう 世にも哀れな物語
2 私が入学した時は 夢や希望にあふれていた
  その時あこがれる学校があったけど 親がすすめるから入学したの
3 美しいはずの学校生活 それは紛争の真最中
  友人は知らない南の獄へ 学則準則くそくらえ
4 やがて集会が開かれた 私はこの会にかまいきり
  ところが学校は授業をしている 当然ぼくは欠席者
5 先生の無責任に気づいた時 純情な僕も乱れたの
  いっそ後輩がいなければ 何もしなくてよかったけれど
6 教官も集会に参加されて わずかだが意見を発表した
  ところが本当は理解できず 学生と教官の対立よ
7 やがてぼくたち卒業するの 知識だけつめ込まされて

【解説】
日韓闘争から無気味な始動を開始した高校生は、10・8ショックの中でそれまでの物取り主義的な「生活と権利の実力防衛」などという甘ったれた路線と別れを告げ、階級闘争として闘いぬく事を宣言した。
それまで活動家のフラクションなどではあたりまえのことであったが、大衆的次元で仰々しくわめいたことは高校生にとって大事件であった。高校生運動とはそういうものであった。
しかし、今や、大学生よりも過酷な条件の中で、大学闘争に呼応して起ち上がり、全国津々浦々で闘いぬいている。この「工専生のブルース」は、「かわら版」69年10・11月号に載っていたもので、神戸工専闘争の中で出来たものである。
元歌「主婦のブルース」高石友也・歌

以上、原文のまま引用した。元歌を知らない人でも、この詩を読むだけで、当時の高校生の心情が素直に伝わってくるのではないだろうか。
1969年の後半になると、全国の大学に築かれていたバリケードは、機動隊の導入により次々と取り壊され、その後にはベニヤ張りの逆バリ、大学当局によるロックアウトが行われた。
では、高校生の闘いのその後はどうだったのか。

朝日新聞 1969.12.1
【わびしい登校 日比谷高 一部授業再開】(全文引用)
『東京都立日比谷高校(清水正男校長、生徒数1200人)は、1日、1・2年生の授業を再開した。10月6日の後期始業式に紛争が起こってから約2ヶ月ぶり。朝、8時20分までに、1・2年生のほぼ全員の800名余りが建築用材で高べいをめぐらした校門の狭い入り口をくぐり、入場証を示して登校、1時間目から時間割通りの授業が行われた。
同校は10月28日に警官を導入して封鎖解除した後、1ヶ月余りの長い休校期を設け、その間に生徒50人の大量処分、ホームルーム、生徒会・クラブ活動停止などのきびしい措置を打ち出した。なお、3年生の授業再開は1・2年生の様子を見て、10日頃になる見込み。』

【南高と新宿高では全面再開】(全文引用)
『紛争のため一部授業がスットップしていた東京都立南高校(大田区中馬込・中村武夫校長)と都立新宿高校(新宿区内藤町・織田富雄校長)は、1日から授業を全面的に再開した。南高は10月20日に一部生徒によって職員室が封鎖、同26日に自主解除していた。
新宿高では、11月5日に一部生徒が集会などの許可制の撤廃、試験廃止など5項目を提出して授業をボイコット、その後、一部のクラスでは教科の授業をホームルームに切替えて話し合っていた。』

大学生より高校生の方が状況的に厳しい。授業を欠席すればすぐに退学結びつき、授業に出なくても単位が取れる大学とは大違い。その闘いには敬意を表したい。
1968年から69年にかけて全国の大学や高校で多くの闘いが展開された。70年安保闘争を前に機動隊や警官の導入によりバリケードはなくなり、運動の芽はつぶされたように見えるが、地下水脈を伝うように闘いは続いていく。
そして時代は1970年へと突入していく。


イメージ 1
1969年から1970年にかけて、大学だけでなく全国の高校でもストや授業ボイコット、バリケード封鎖などが行われた。当時の新聞記事を引用する。

朝日新聞 1969.10.28
【高校紛争全国に広がるー2ヶ月間で49校も】(要約引用)
『大学紛争が下火になりかけたのと対照的に、高校紛争が燃えさかっている。9月からの2ヶ月間に、全国でバリケード封鎖や大規模なスト、授業放棄が起きた高校は49校に達した。封鎖やストを伴わなくても、無届けの校内集会などの例は全国のかなりの高校に見られる。
紛争高校は東京の19校をはじめその近県、さらに大阪11校など関西地区に圧倒的に多い。また、各校の紛争理由を見ると地方高校では長髪禁止や学校施設への不満が大きいが、大都市とその周辺では、受験体制に組み込まれた高校教育への不信、校内の集会、掲示を制限する生徒心得への反発など、不満は高校生活のあらゆる問題にわたっている。
<紛争高校>
岩手県:釜石商、長野県:長野、埼玉県:浦和西、神奈川県:川崎・鶴見・希望丘、千葉県:千葉東・千葉・薬園台、東京都:青山・都立大附属・九段・日比谷・学芸大附属・玉川・航空高専・駒場・明治学院・桜町・文京・南・世田谷工・立川・竹早・葛西工・桐朋学園・志村・中大附属 』

私の出身校もこの紛争高校の1つだった。授業ボイコットが行われているということで、高校時代の仲間数人と、情宣活動(ビラ配り)に出かけた。
朝、高校の2箇所の門の前でヘルメットに覆面姿でビラ配りをしていたら、登校してきた日本史の教師に「君も学生運動をやっているのか」と声をかけられた。思わず「はい」と返事をしてしまったが、ヘルメットに覆面をしていてもわかってしまうのですね。
学校側が呼んだと思われるパトカーが来て、応援の警官が来そうな雰囲気になったため引き揚げたが、校舎の窓から生徒たちが興味深そうに我々を眺めていた。
       
朝日新聞 1969.10.11
【目立った高校生-主役はノンセクト】(要約引用)
『新左翼が初の統一行動をみせた「10.10集会・デモ」でもっとも目をひいたのは1650人(警視庁調べ)というこれまでにない数の高校生の集会への参加。この数は警備当局の予想をはるかに上回ったが、この1年間に高校生の活動家が確実にふえ、その組織が70年安保闘争の一端をになうまでに大きくなったことを示したともいえる。
この日、高校生グループは東京・千代田区・清水谷公園に集結した。せまい清水谷公園は、旗の波、ヘルメットのうず、絶叫、そして砂ぼこりで埋まった。
その中でも、この公園の主役は、装備もまちまちなノンセクトの生徒たち。これまでの通りでは、反戦高協、反帝高評などの大学生活動家にテコ入れされた組織が中心で、ノンセクトの生徒は影が薄く、また集会でも遠巻きにして見学することが多かった。しかし、この日は300人以上のノンセクト生徒が一団になって最大勢力をつくった。大学生のテコ入れとは無関係に、自発的に活動の道を歩みはじめる者がふえた。』

私も当日、明治公園の10.10集会に参加する前に清水谷公園(写真)の集会の様子を見に行った。現在は公園内に池ができているが、当時は池がなく、小さな集会ができるほどの広さがあった。
清水谷公園は、この記事のように超満員。私の出身校の高校生(ノンセクト)も参加しているようなのだが、どこに居るのか分からない。
広場の脇の斜面の上に小道があり、そこから広場を見渡すことができたので、そこに登って出身校の高校生の場所を捜していると、出身校の生徒指導の教師が隣でメモを取りながら集会を注意深く見ている。多分、参加している生徒が誰なのかチェックしているのだろう。辺りをよく見ると、私服刑事に混じって高校の教師らしき人物の姿もチラホラ。
出身校の旗を見つけたが、集会の中には入れそうもなかったので、彼らと話すこともなく明治公園に向かった。

1969.10.10集会は「ベトナム反戦・安保粉砕・沖縄闘争勝利・佐藤訪米阻止」をスローガンにべ平連、全国反戦、全国全共闘、反代々木系各派の参加により明治公園で開催された。
清水谷公園で集会を行った高校生も参加し、2万人を超える参加者が会場を埋め尽くしていた。明大全共闘からも約1000名が参加した。
明治公園の集会が終わり、デモ隊が神宮球場の脇を通り青山通りに向けて進んでいると、デモ隊の先頭のほうが騒がしい。拍手をしたり笛を鳴らしたりしている。「何だろう?」と思いながら青山通りに出る手前に差しかかると、その意味が分かった。右手にある都立青山高校(紛争中)の正門の門柱の上にヘルメット姿の高校生が1人立ち、街灯に照らされながら一生懸命に大きな旗を振っている。我々の隊列も旗を振ったり、手を振ったり「がんばれよ!」と叫んだりそれに答えた。
今でもあの光景が目に浮かぶようだ。


↑このページのトップヘ