野次馬雑記

1960年代後半から70年代前半の新聞や雑誌の記事などを基に、「あの時代」を振り返ります。また、「明大土曜会」の活動も紹介します。

2009年03月

イメージ 1
「朝日ジャーナル」に掲載されていた「学園ハガキ通信」の紹介も5回目となる。東大・日大闘争の陰に隠れて、ほとんど知られていない1968-69年の各大学の様子がよく分かる。
この「学園ハガキ通信」以外にも、当時の新聞や雑誌には各大学の闘争の様子などが記事として載っているので、今後、別のシリーズで紹介したい。
(写真は「毎日グラフ」より転載)

【朝日ジャーナル 1969.4.27号「学園ハガキ通信」】(引用)
□まず言論の自由を(近畿大)
法学部では、刑法の前田教授をはじめ5人の教授、助教授が追い出された。そして昨年は3人。私たちは、ゼミは開いてもらえず、授業は休講、そして今年からは憲法0、民法1、刑法0、つまり基本法律科目で教授はたった1人らしい。
さすがにのんきな近大生も、民青諸君と反代々木諸君とノンセクト・ラジカルが共闘して闘った。ところが、わが近大には愛校民主主義学生同盟という不思議な団体があって、自治組織を全部握っている。彼らは新人生を学校当局からもらった金で、まずヘルスセンターへ無料でつれて行き、その後、学生大会を開く。
そこでは応援団、体育会の恐ろしい人たちがいて、新人生があれよあれよというまに拍手の3回もして全部信任される。そしてわれわれ一般学生がその後、また前でもいくら自治組織を作っても、当局からは非公認団体として責任者は処分されてしまう。
われわれは、そのような状態に不満を持っていても、口に出して言えば、彼らからは赤とののしられ、またけんかをしいられ、おまけに当局からは、目をつけられる。無許可デモを行ったために、大学側から、アルバイトの紹介を断られた学生もいた。
(匿名希望・法学部)

<管理人:注>
近畿大学は昭和24年に設立された私立総合大学である。
大学紛争一覧(毎日グラフ1969・2・15号)によると、近大の紛争状況は以下のとおり。
紛争の発端・原因:機構改革
現状と争点:民主的な教授会の確立、ゼミの正常運営など10項目を要求している。
商経は社学同、理工は民青系が握っていたようだ。

□平穏を破ったビラ(早大)
東京いや全国で学園闘争が起こっているのに、学生運動の名門(?)わが学園は平穏な日々が続いてまことに結構な次第ではある。
ところが、この平穏を破るように、3月25日卒業式に卒業式フンサイ闘争が起こった。以下はその時のビラより
「ココデ4年間すぎちょびれ/卒業式にハッパフミフミ
インテリの条件(1)手にはジャーナル、心にマガジン。(2)黒ブチメガネをかけること。(3)こんなくだらないステッカーを作らない。(4)卒業式にみんなで泣く。
混乱をもとめて孤立をおそれず
力つくして倒れることを辞さないが 混乱を起こさず卒業することを拒否する。
=全学4年生連絡協議会・理工4連協」
とまあ、わが学園卒の巨泉先生をひくところなんてにくいねえ!
(金沢豊・早大喫検

<管理人:注>
この卒業式の新聞記事があるので見てみよう。
【卒業の日、突然荒れる 早大】毎日新聞1969年3月25日(引用)
『東大、日大などの紛争をよそに静まり返っていた早稲田大学で25日の卒業式を迎えて火の手が上がり、卒業式の会場で反日共系学生と日共系学生の乱闘が始まるなど、午後1時からの式の開会が30分遅れた。
学部、大学院、専攻科10845人の卒業生を送り出すマンモス卒業式は午後1時から同大記念講堂で行われる予定だったが、反日共系学生、日共系学生はともに時子山総長に「41年の授業料値上げのとき、さらに昨年の総長選挙で同総長のとった行動は反民主的であった。自己批判を求める。」と、卒業式を討論集会に切替えるよう申し入れていた。
午後零時半過ぎ、まず黒ヘルメットに角材の早大反戦連合の学生約70人が会場に2度3度と乱入して引きあげた。そのあと“時子山粉砕”のプラカードを掲げた日共系学生約100人が演壇前におどり出て、総長の自己批判を求めるアジ演説。
そこへ反戦連合の学生が戻ってきて、角材をふりかざして激しい乱闘、発炎筒に火をつけたりした。さらに右翼系学生約20人も突入したため、三つどもえの乱闘がつづいた。
学校側は全学卒業生連絡会議(日共系)の学生に5分間の演説の時間を与え、午後1時半から式をはじめた。
演壇にならぶガウン姿の教授めがけて、場内からタマゴや生きたニワトリが投げつけられ、反戦連合の学生が爆竹を連発。騒然とした中で、とにかく式は終わった。』

当日の卒業生にはこんな人も・・・。
【「文学士 吉永小百合」誕生】毎日新聞1969年3月25日(引用)
『早稲田大学の卒業生の中に女優、吉永小百合さんの姿もあった。吉永さんは第二文学部で西洋史を専攻、西洋史の卒論では三番目という優秀な成績だったとか。(後略)』

イメージ 1
前回、1969年1月の神田解放区(カルチェラタン)闘争の新聞記事を紹介したが、いつも記事を引用している「サンデー毎日」に、放送作家永六輔氏による神田のルポが掲載されているので紹介する。
街頭でヤジ馬が健在だった頃の様子がよくわかる。

【石のひとつも投げてかえろうよ ヤジ馬の心情 永六輔】
サンデー毎日1969.2.20号(引用)
『(前略)
<“祭りの夜”みたいな興奮>
山の上ホテルの裏で駐車して、ホテル脇のバリケードをくぐりぬける。
ホテルもいつものように営業しているし、駿河台からお茶の水までの、つまり、機動隊と学生が対立している通りも、半分は閉店しているが、半分は営業している。
ガス弾が目に痛いので駅前の喫茶店「ミロ」に入り、コーヒーを飲んでは外の様子をみにいったりした。
小さな駅前広場はヤジ馬と報道陣で一杯、その足元にガス弾の火花が散る。
数人の外国のジャーナリストが駅前の攻防を肩にかついだテープレコーダーで録音している。フランス人はフランス語で、その「カッコよさ」にヤジ馬がとり囲み、調子のいいのがフランス人の肩を叩いて「カルチェラタン」などといったりする。
目の痛いことを除けば村祭りの夜みたいな興奮がある。
スラリとした足元は白のブーツ、真赤なミニスカートとゴーゴーガールなみ、それでいてヘルメットを被っている娘がいる。
あきらかに意識したお洒落なのである。フッションショーのようだった。
「ミロ」はこのあと11時過ぎまで店の前の乱闘騒ぎの間もチャンと営業していたのである。「ミロ」だけではなく、石とガス弾の飛び交う間で営業していた商店は何軒も数えられた。
報道されなかったことのひとつである。

<逃げていったヤジ馬が>
10時に学生とヤジ馬の間をかきわけて「ミロ」でコーヒーを飲み、テレビで「東大・お茶の水」のニュース特集をみて、11時すぎに店を出るときは、なんと機動隊をかきわけて出てきたのである。
このとき機動隊の敵はもう学生ではなく完全にヤジ馬だった。
早速、機動隊員に腕をつかまれて
「君達は何だ!」
「見学です」
「見学?つまりヤジ馬か」
「ヤジ馬ではなく見学です」
「永六輔さんでしょう」
「そうです」
「取材なら腕章、ヘルメットをつけてください」
「僕、取材じゃないんです」
「ヤジ馬ですか」
「済みません」
頭の上でスピーカーがなるのは「11時すぎだから帰りましょう!」という言葉だ。
「感覚が古いな」とつぶやいたらジロリとにらまれた。
僕達は追い返されるように解放されたばかりの橋を渡って順天堂病院脇のバリケードを乗り越え、本郷通りに出ると、そこでタクシーをつかまえた。
後楽園の脇から水道橋をぬけて、神保町を左へ、山の上ホテルの裏で下車した。ホテルの前あたりでガシン、バシンと音が聞こえる。
もう一度、ホテルの前にでて主婦の友の通りへ駆けつけた。入れ違いにヤジ馬が逃げてきたが、どうやら機動隊のはさみ討ちが成功したらしい。
ヘルメット姿の学生は学校に逃げこんだのか1人もいない。逃げっていったヤジ馬がいつの間にか僕達の背後に戻ってきていて「よう、せっかく来たんじゃねえか、石のひとつも投げて帰ろうよ」などといっている。
僕がふり返ると「今晩は」と着易くあいさつをする。

<その日の記念品を戴く>
「永さんですね」とまた別のヤジ馬が声をかけてきた。
「いいものをあげます」
安田講堂の総長室から持ってきた法学博士の「学位記」である。
「永さんの名前を書きこめば博士ですよ」
「よく講堂の中に入れたね」
「どこだって入っちゃうさ、へへへ」
職人風な頭に、ザックリしたセーターを着たヤジ馬はピクン鼻を動かして嬉しそうに自慢した。
取材陣さえ制限された東大内のしかも安田講堂の中にヤジ馬がいたということの見事さ、僕は驚き呆れながら、その日の記念品を戴いた。
12時を過ぎると祭りは終わった。
アベックが肩を寄りそって駅の方へ歩いていったし、僕達もバリケードをくぐりぬけて車に戻った。(後略)』

この不思議なヤジ馬は誰だったのだろうか。
1月の新聞にこんな記事が載っていたが、永さんが遭遇したのはこの人かな?

【オス!と安田講堂へも 先輩装い学校あらし】毎日新聞1969年1月28日(引用)
『「オス!しっかりやってるか」と先輩をよそおい都内各大学や高校の運動部を訪れ、選手が練習している間に現金、腕時計などを失敬、合計約300件、1千万円相当を盗んでいたドロボウが25日夕、東京・世田谷署につかまった。(中略)
今月7日には全共闘派がとじこもっている東大の“安田城”を訪れて、やはりこの学生証を出し「応援に来た」といってはいりこんだという。
「にぎりめしをくれたりして居心地がいいので3階で4日間泊った。何もせずにブラブラしていたが、時々議論をふっかけられるので困った。チンプンカンプンなので笑ってすませた。」といっている。(後略)』

イメージ 1
これまで東大安田講堂攻防戦に関する週刊誌や新聞の記事を紹介してきたが、1969年1月18~19日にかけて、国電「御茶ノ水駅」周辺の神田・駿河台でも安田講堂の闘いを支援するための大規模な街頭闘争が行われた。
有名な「神田解放区(カルチェラタン)闘争」である。この街頭闘争からも、もう40年が経つ。神田・駿河台もすっかり変わってしまい、当時の面影を残すのは山の上ホテル近辺ぐらいだろうか。

今回は明大新聞に掲載された神田解放区闘争に関する記事を紹介する。
【18・19お茶の水ルポ 駿河台を完全占拠】明治大学新聞1969年1月30日(引用)
『「ピー」リーダーの笛が鳴った。「ウワッー」と完成をあげて、赤ヘルを中心に約50名のデモ隊がお茶の水交番を急襲。1月18日午前11時、この日から2日間にわたる神田“解放区”闘争の発端がそれである。
5分後、東大安田講堂包囲のため待機していた第八機動隊150人がオットリがたなでかけつけ、本学旧学館前の小路に陣をかまえる。続いて四機、三機。いずれも本学旧学2階付近からの投石と集まってくる学生の「帰れ帰れ」の声に、中大方向から背後を断たれるのを恐れてか、早々に退散した。
数十分後、武装学生250人のデモ隊が再度お茶の水交番・駿河台下交番を襲い、メチャメチャにこわし、中大方向に引きあげた。
午前中の前哨戦に続いて昼すぎから東大支援のため中大に集結し集会を開いていた中大、日大、上智大、本学などの「武装」学生約1000人が駿河台一帯に進出、午後2時本学前通りで機動隊2000人と激突した。
お茶の水駅前に陣どり「バババーン」と催涙ガスを連発する機動隊に、学生3000人が本学旧学館と大学院付近を中心に投石・バリケードで対抗する。
駿河台下からも機動隊が進出したが、風向きが逆なので催涙ガスが効力を発揮せず進めない。
止まっていた4台の都バスに運転手を乗せ、青ヘルの学生が誘導する、学生の間から「横づけにしろ」と声がかかる。バスは斜めに止まった。「ヨーシ」の歓声と拍手、催涙ガスと涙で薄汚れた学生の顔に微笑が浮かんだ。
その後、戦線は一進一退を続けたが、同3時30分ごろ、機動隊約50人が本学旧学館に乱入、本紙本部をはじめサークル室のドアを軒並みけ破り、物品を荒らすなどの乱暴を働いた。機動隊は学生会、学苑会室にまで侵入したが、学生のゲバ棒・投石の抵抗にあって退却。その折3人が逃げそこねて学生に捕まり殴られた。
本学学生会館横に構築した中型乗用車2台を横転させたバリケードに立てこもって抵抗を続けていた学生集団は、午後10時すぎにはほとんど引きあげ、駅前などに残る数千の群集が機動隊と対峙し、深夜まで投石を続けた。
また、午後6時学生に“逮捕”された私服警官を取り戻しに第四機動隊100人が再度本学学館中庭に侵入、ガス弾を連射し1・2階を制圧、「帰れ帰れ」の大合唱の中を私服を取り戻して引きあげた。
なお、機動隊におわれた群集などがお茶の水駅構内へ逃げ込んだため、国電が一時ストップし、ダイヤが相当混乱した。
2日目の19日、午前10時から中大で「東大闘争勝利・東大奪還集会」を開いた反日共系全学連各派および反戦青年委員会など約2000人は、正午すぎ、駿河台を中心に学生街を“解放区”と呼び、周辺に十数ヶ所のバリケードを構築した。日大全共闘、中大全中闘がこれを防衛し、それ以外の部隊は本郷の東大に向かった。
“進撃”部隊はまもなく本郷二丁目で機動隊と衝突、追い散らされたが、順天堂医院前のバリケードに拠って機動隊に激しく投石、これを退けた。
バリケードは車・イス・机・敷石などで築かれ、大きいものは高さが2メートル以上もある。ヘルメット姿の学生を市民群集が取り囲む形となり、お茶の水駅付近では最大時1万人が結集し、遠まきにした機動隊も手が出せなかった。
午後7時ごろ、本郷方面から進出した機動隊に青ヘル中心の学生がバリケードから火炎ビンで抵抗した。パッと炎が闇の中に閃めくたびに群集から歓声があがる。
午後10時、機動隊が攻勢に転じた。学生たちは少し前からひきあげを開始しており、これと対峙したのは市民群集約1000人で「帰れ帰れ」とシュプレヒコールを繰返し、発射された催涙弾を投げ返した。
手をやいた機動隊はガス弾を連発、「ウオー」と声をあげて突撃、これをけ散らしたが散発的な抵抗は深夜まで続いた。
この2日間にわたる神田“解放区”闘争は、機動隊6500人を動員して行われた東大安田講堂封鎖実力解除、いわゆる「安田城攻め」に対し、東大―日大―中大を結ぶ“鉄の三角地帯”を騒乱状態にすることによって牽制をはかり、安田講堂への進撃を勝ち取ろうというものである。
(後略)』

次回は神田解放区闘争外伝です。

↑このページのトップヘ