イメージ 1
No109で1969年11月13日号の「週刊読売」臨時増刊号について紹介したが、その中の各党派代表者へのインタビューを、党派ごとに抜粋して紹介する。
第1回目は中核派。

写真は友人のK氏が持っているマル学同中核派法大支部の「中核旗」。
K氏は反戦高協と行動を共にしていたので、68年後半から69年頃のものと思われる。赤旗に黒マジックで「中核」の文字。
時間が無い時は、このようにマジックで旗に文字を書いていた記憶があるが、街頭闘争で使ったものか?

【勝利の展望は、機動隊の粉砕から】週刊読売 1969.11.13臨時増刊号(引用)
『全学連中核派副委員長 林 信次(横浜国立大)
<まず70年安保を、どういうふうに、なんのために闘わなければならないか>
はっきりいえば、革命のために闘う。(中略)革命というものは帝国主義あるいは資本主義そのものの生み出す矛盾が人民の耐えられないところまできたときに、人民そのものが不満と怒りをその権力者に対して向けるときに起こる。
そういったものを社会主義の方向にいかに導いていくのかが問われるわけで、それをぼくらが、あるいは組織というものがになわなければならない。
この原則に基づいて安保粉砕の闘いを70年あるいは70年代においてやろうというわけだ。(中略)

<中核派の幹部としてあなたに聞きたいが、安保粉砕に追い込む見込みと、その時期について>
おそらくは、70年代の階級闘争というのは安保粉砕、日本帝国主義打倒を掲げて闘われるだろう。そして、その安保が粉砕できたら日本帝国主義は倒れる。
となると70年代の全闘争に新たな地平を切り開くであろう11月闘争のいかんにかかっているとしかいえない。

<すると11月の佐藤訪米阻止闘争が重要になってくるのか?>
(中略)10月非常時体制が敷かれている。(中略)全国十何万、東京で二万五千、防犯部、刑事部の私服刑事をすべて公安刑事として登用するというふうにして、われわれを押さえつけようとしている。(中略)
10月非常時体制、この新しい統治形態の過程を打ち破るかどうかによって、70年、あるいは70年代は決まるというふうに見ていいだろう。
そういった意味で11月佐藤訪米阻止闘争こそはきわめて歴史的な意味をもった決戦であると思う。(中略)

<民衆のエネルギーの爆発がなければ、革命は達成されないと思うが、具体的に中核派としてそれをどういうふうに動員していくのか?>
(中略)組織というのは目的を追求するけど、大衆は勝てないと思ったらやらない。いまの大学闘争についても若干いえると思うが、かって大学治安立法といえば1万人近い人数が東京だけでも集まっていた。
それが最近少なくなっている。それはなぜか。
機動隊万能主義というものにぼくらが十分にまだ打ち勝っていない。あんなに機動隊が出てはもう大学闘争に勝てないんじゃないか、ということが一つの問題になって伸び悩んでいる。
11月にぼくらが機動隊を一部において、できれば全部においても粉砕できるかのどうか、やはり国家権力の暴力と、われわれの暴力との対決になっている機構を知っておく必要があると思う。打ち破らなければ勝てはしない。(中略)
やはり機動隊をいかに粉砕できるか、しかもそれが機動隊粉砕の闘いと同時に、その方向性は沖縄奪還であり、安保粉砕、日帝打倒であることを全体にしみわたらせようということだ。
やっぱり大衆に勝つという展望を与えてやる必要がある。それはぼくらが一部分でも機動隊を粉砕すれば、大衆は「勝てるじゃないか」という気がする。
必ず後からついてくる。(中略)

<革命の結果生まれてくる理想の国家、あるいは社会像は?>
ぼくらは資本主義すべてを否定するわけではない。資本主義というのは厖大な生産力をつくり上げる。それは認める。
マルクスの言うように、ぼくらは資本主義を歓迎する。しかし、支持しないという立場をとる。なぜならその生産力はブルジョアの利益になるからだ。
しかし、ぼくらはその生産力をもっと全面的に解決する。全面的に開花して物質的に豊富になり、全人民に行き渡るということをもって私有財産意識というものはなくなるだろう。
(中略)いまは違う。労働者が働いてもほとんどの利益はブルジョアジーが取ってしまって、労働者はせいぜい労働力の再生産に必要なだけの賃金をもらうだけだ。要するに食べ、暮らし、生産するというような労働力の再生産に必要なだけで押さえつけている。
しかし、ぼくらは能力に応じて働き、働いただけもらうということを喚起する。(中略)
もう一歩進んで、能力に応じて働き、必要に応じて受け取るということが貫徹されなければならない。人間は物質が豊富で、いつでももらえるというときにはためこもうとしない。
なぜ私有財産制度が生まれたかというと、基本的には貧困が原因だ。(後略)』

週刊誌のインタビューということで、党派機関紙よりもわかりやすい内容となっている。
(つづく)