
この京都展示会について、展示を監修した山本義隆氏が、先日10月8日の10・8山﨑博昭プロジェクト発起人・賛同人で、「ベトナム戦争証跡博物館展示についての報告」の中で発言しているので、その部分をを抜粋して掲載する。

それで、私は駿台予備学校というところに勤めているんですけれども、駿台予備学校の日本史科の講師の諸君何人かに頼んで『60年代研究会』というのを作りまして、それを中心にしてやってきました。
日本におけるベトナム反戦闘争というのは、1965年から75年くらいまでの10年間にわたります。それで、非常に多元的かつ重層的だったと思うんです。多元的という意味は、戦線が日本中に広がっていた。例えば砂川闘争であるとか、下総の闘争であるとか、10・8の羽田とか佐世保だけでなくて、日本全国で展開されていたし、重層的という意味では、三派全学連、反戦青年委員会、ベ平連だけじゃなくて、いろんな小集団が闘争に関わっていたし、現役の大学の先生から高校生、家庭の主婦にいたるまでが反戦闘争を闘っていたわけで、そういう多元的、重層的な闘争を、もう一度、今の人にわかってもらいたい。それはあの10年間の経験というのは、日本の民衆運動の中で特異な経験だったと思います。しかも、実際に闘争を闘った人も全貌は見ていない。はっきり言って知らないです。自分のやったところだけ知っている人が多いです。今になって、そんなのがあったのかというのが結構あるんです。僕にとってもそうでした。そういう意味で、できるだけ全体像を明らかにするような形での展示会をしたいと思ってやってまいりました。
ただ、国内で展示会をやることは僕が言い出したんですけれども、初めはできないと思っていました。というのは、場所がないと思っていたんです。ちょっとしたギャラリーだと1日で10万円とられます。1週間やれば70万円以上かかります。とてもできんなと思っていたんですけれども、根津の『ギャラリーTEN』(6月の東京展示会の会場)はオーナーさんの厚意で、事実上タダで貸してもらいました。奇跡的です。そんなわけで6月の展示かができて、正味600人以上の方に来ていただきました。6日間ですから、平均1日100人以上の方に来ていただきました。嬉しかったのはずいぶん若い人が来てくれました。これは『60年代研究会』のメンバーの中に大学で授業を持っている人がいて、ゼミの学生に『出てこい』と言ったということもあるんですが、ずいぶん若い人が来てくれたので嬉しかったです。やはり60年代の経験というのは、今の若い人にもぜひ知ってもらいたいという思いがあります。
それで6月にやって、関西の実行委員会から関西でもやりたいという話が出てきた時に、一番考えたのは会場があるのかということだったんですけれども、京都精華大学が共催でやってくれることになりました。京都精華大学というのは白井聡さんのいる大学かと思われるでしょうけれども、確かにそうなんですけれども、白井さん自身はこの件にノータッチです。教員は誰も関与していません。この件をやっているのは職員だけです。つまり職員が大学運営に関与しているわけです。つまり京都精華大学というところは、学長の選挙権、被選挙権を教員と職員が全く平等に持っているところなんです。おそらく日本で他にないと思います。それで、今、職員の方が中心になって、私の講演会も含めて全部やってくれています。ものすごく広いギャラリーで、(6月のギャラリーの)倍くらいのスペースがあるので、展示物もだいぶ膨らませました。
京都精華大が出来たのは1968年です。初代学長が岡本清一さんという方で、創立の時の大学の案内に書かれた文章があるので読ませていただきます。読んで感心したんです。『大学は学問と教育と深い友情とを発見する場所である。学生の精神を凍りつかせるような官僚主義的な環境の大学では友情を培うことはできない。学生を群衆の中の一人としてしか扱うことのできない巨大大学においては、学生の孤独からの脱出は極めて困難である。そして、学問的に、また人間的に魅力のない教授による教育は無意味である。』これを読んで僕は、はーっと思ったです。こんなことを1968年の段階で言われた学長は他にないです。それで、正直、僕は嬉しくなりました。現在の学長は竹宮恵子さんというマンガ家です。そういう意味でユニークな大学です。そこで展示会をやれるというのは正直嬉しくて、その引き換え条件として僕に講演をやれと言われたので、これもしょうがないと思って引き受けました。
10月19日から6日間、京都精華大学で、職員の方が中心となってやっておられて、大学との共催で展示会をやらせてもらいます。展示内容に関しては、さきほど言った10年間のベトナム反戦闘争の重層的かつ多元的な内容をできるだけ再現したいという形でよりよく充実した形でやれると思います。
というのは、6月の展示した段階で、ずいぶんいろんな方が来てくださって、それで『実は私の方にこういうのがあります』とか『こういう資料を持っています』とか言ってこられた方がずいぶんおられて、そういう方に連絡が取れる範囲で取って、新しく資料を収集することができて、内容的にも自分で言うのも何ですけれども、充実することができた。関西の方に手伝ってもらって準備を進めているので、それなりにやれるのではないかと思っています。(略)」

地下鉄の出口の前の学生の列ができていた。これは京都精華大学へ行くスクールバスを待つ列?列に並んでいた学生に聞くと「そうです」というので、並んでバスを待った。1本目のバスには乗れず、2本目のバスにようやく乗ることができた。

京都精華大学まではバスで10分ほど。バスは大学の本館の前に着いた。本館の前には大学主催で10月21日(土)に開催される山本義隆氏の講演会のポスターがドーンと置いてある。

大学の構内の様子である。


建物の中に入ったのだが、ギャラリーの場所がよくわからない。大きな教室に出てしまった。ウロウロしていると、山﨑建夫さんが「よーっ」と声をかけてくれた。ギャラリ-の入り口は目立たないので案内サインが必要と思った。

ギャラリーに入ると、もう展示準備作業が始まっていた。


三里塚の教会からオブジェが届いた。この展示会のために遠く三里塚から運んできた故戸村一作氏が作製した「真理と自由」という作品である。

昼食を食べに大学の近くの喫茶店に向かう。田んぼが広がって、郊外の大学という感じである。

ログハウス風喫茶店。

昼食は天ぷらうどんとおにぎりセットにした。関西に行った時は必ず「うどん」を食べることにしている。関西のうどんは汁までおいしく飲める。

昼食後は再び展示作業を開始。この京都精華大学の展示会場は6月の東京展示会の倍くらいの広さがあるので、新しい展示もある。
「漫画アンポ」(1969年12月刊)からのパネル。

故戸村一作氏作製のオブジェは、さきほどの「真理と自由」の他に「闘う大木よね」も展示される。

夕方になって、だいぶ展示会場らしくなってきたので会場の写真を撮影。
何枚か掲載する。







◎山本義隆監修「ベトナム反戦闘争とその時代─10・8山﨑博昭追悼」展◎
期日:2016年10月19日(水)~24日(月) 10:00~18:00
会場:京都精華大学ギャラリーフロール (京都市左京区岩倉木野町137)
www.kyoyo-saika.ac.jp/fleur/
1960年代から70年代の日本のベトナム反戦闘争を記録写真と資料でふりかえる展覧会を開催します。写真家の北井一夫さんの協力を得て、10・8第一次羽田闘争の弁天橋の連続記録写真を初公開します。展示期間中、展示会場で毎日上映会を行います。
入場無料
10・8山﨑博昭プロジェクトでは、2017年1月にベトナム・ホーチミン市のベトナム戦争証跡博物館で「日本のベトナム反戦闘争の記録」展を開催するため、クラウドファンディングを始めました。
今まで、プロジェクトの事業を進めるために、賛同人を募集し、賛同人の方からは賛同金をいただいていますが、この賛同金は、趣意書に書いてあるモニュメントの建立と記念誌発行のためのものであり、新たな企画であるベトナム戦争証跡博物館における展示の費用は含まれていません。
このベトナム戦争証跡博物館での展示にあたっては、資料の翻訳、資料のベトナムへの輸送、展示準備のためのプロジェクト代表者等のベトナムへの渡航費用など、かなりの費用が見込まれます。
そのため、今回、ベトナム戦争証跡博物館での展示のためのクラウドファンディングを始めたものです。
クラウドファンディングの目標額まであともう少しです。クラウドファンディングの詳細は下記のアドレスからご覧いただくとともに、是非とも多くの方のご協力をお願いいたします。
https://readyfor.jp/projects/AntiVietnamWarMovement
次回のブログとホームページの更新は10月28日(金)の予定です。