野次馬雑記

1960年代後半から70年代前半の新聞や雑誌の記事などを基に、「あの時代」を振り返ります。また、「明大土曜会」の活動も紹介します。

タグ:その他政界と政治活動

重信房子さんを支える会発行の「オリーブの樹」という冊子には、重信さんの東日本成人矯正医療センターでの近況などが載っている。私のブログの読者でこの冊子を購読している人は少ないと思われるので、この冊子に掲載された重信さんの近況をブログで紹介することにした。
当時の立場や主張の違いを越えて、「あの時代」を共に過ごした同じ明大生として、いまだ獄中にある者を支えていくということである。
今回は「オリーブの樹」145号に掲載された重信さんの獄中「日誌」の要約版である。(この記事の転載については重信さんの了承を得てあります。)

イメージ 1
<独居より  2018年11月13日~2019年2月12日>
11月15日 今日は例年より十数日遅く初霜が下りたとラジオが伝えています。例年より暖かい小春日和が続いていて、今日の快晴は隙間の富士山もきれいです。もう作務衣木綿(パジャマ)の上にフリーズジャンパーを羽織ってもいいかな……と思いつつ、そのまま作務衣だけで屋上に出ると風があって寒い程でした。でもウォーキングしているうちに身体が熱くなります。
(中略)
11月19日 夜のニュースで、日産のカルロス・ゴーン会長逮捕。特捜部は国民的関心事の財務省改ざん問題に動かなかった割に、一民間人に周到に手ぐすね引いて羽田で逮捕には、大きな違和感です。ゴーンの強欲さを擁護する考えはないですが、「司法取引」は、益々日本の警察国家化・検察の「正義の独占」を確立したことを示しています。会社の一部と権力が共謀して、排除したい人物を司法取引で排除し、会社は安泰、というモデルがこれから増えそうです。「別件逮捕」の名人たちですから、やろうとしたら「司法取引」何でもありで、陰険な権力の恣意的民事介入が今後とも続きそうな日本。ゴーン会長の拘留がどうなるのか、日本の遅れた司法のシステムを世界に訴える良い機会かもしれません。日本は、否認すれば公判まで長期拘留されることなど、世界のスタンダードと大違いですから。
(中略)
11月21日 今日は八王子で毎年恒例だった国府弘子さんと早稲田桜子さんジャズライブコンサートがありました。いつも梅雨の季節だったので、こちらではイベントなしなのかと思っていましたが、昭島センターでの初ライブです。でも八王子の講堂ではわずか数メートルから十数メートルの距離で動き回って肌感覚で楽しめたのですが、昭島センターの講堂は少し大きめですが、2階がすごく高い位置にあり、そこから観賞するので、なんだかがっかりでした。ステージ台を使わず平場で演奏してくれているのですが、こちらはプラスチック板越しの高い位置からで。八王子の時と違います。でも、「枯葉」からビートルズナンバー、それに新しい曲もバイオリンとピアノの競演を楽しみました。オリジナル曲の「ノスタルジア」と「スターランド」が特に良かったです。1時間の演奏を楽しみました。
11月22日 今日の空は昨日の快晴から転じて暗く、降りそうな寒い日です。
今日はフリースのジャンパーを着て屋上に行こうと準備をしていたら、10時過ぎN和尚の法要面会で、フリースを脱いで面会室へ。多忙の中感謝!
一般の友人が面会不許可なので、できるだけ月一回法要面会に来て下さるとのこと。申し訳ないですが、ありがたいことです。今月には遠山さんの御遺族にも会われるとのこと。体調のこと、土曜会は12月1日ですが皆も元気にしていることなど話してくださって、いつもニコニコ、お坊さんの包容力を感じます。(昔は目の色変えて学園闘争中だったことも……!)
(中略)
11月25日 今日の新聞に「星野文昭さんを自由に」の新聞全面広告!すごい。紙面は不屈の力の結晶のよう。感激しました。一度「さわさわ」が表紙の絵を星野暁子さんから許可を得て、載せていたのを思い出します。一刻も早い釈放をと、心から連帯します。
(中略)
11月27日 今日は11月コーラスの日。「365日の紙飛行機♬」(編集室註:数年前のNHK朝ドラ「あさが来た」のテーマソング)というAKB48の歌と「古時計」「花は咲く」の3曲を思い切り歌いました。(中略)
今日珍しい蝉を発見しました! “晩秋にはぐれ一匹油蝉獄の六階仰向けに果てたり”不思議です。今頃。今年初めて蝉を見ました。回廊でそのまま冬中天を向いているのかと思ったら、夕方、片羽だけ残されていました鳥かねずみか何かが食べてしまったのか? これも不思議。7階の獄窓の外の回廊の三和土です。
(中略)
12月11日 今日は早めのクリスマス会。第1部(13:30~14:10)と第2部(14:20~14:40)です。第1部はカソリックの浅草教会の神父さんのお話で、神の愛を語っておられたようです。聞き取れませんでしたが、ちょうど官本の「新約聖書入門」を借りていたので、その内容を思い出しつつ聴いていました。それから「聖夜」合唱。第2部はカリタス聖歌隊の讃美歌などの斉唱・合唱です。聖歌隊の人たちの作った「君は愛されるために生まれた」や「いのち」の清々しい歌声に多くの若い人が泣いていました。後悔したり感じること多かったのでしょう。「オーホーリーナイト」「あめのみ使い」「ハレルヤ・クリスマス」、最後に「花は咲く」を歌ってくれました。劇場2階席から観賞といった場所です。クリスマス会に合わせて、夕食も早めのローストレッグとケーキ(ヤマザキの五つにカットしたロールケーキ)が出ました。まだ食べきれず、机の横にあります。
(中略)
12月17日 資料の中に、初めて「監獄人権センタ―」の「ニュースレター」を見ることができました。(長く獄中に居たのに読んだことがありませんでした。)そのNo93(2018 1/10)のニュースレターに海渡弁護士の「東日本矯正医療センター内覧会報告」が記されています。「はじめに」で、地理的条件や収容施設の概況に触れ、「施設の概要と収容規模」更に「居室と所内の環境と眺望」「医療内容の改善と医療の独立性の向上」について記されているものです。当所に収容されている一人として、この海渡弁護士の内容に対応して記しておくべきと思う点を記しておきます。
私は2010年9月29日、東京拘置所から八王子医療刑務所に移監されました。(2008年12月、大腸癌発見で2009年2月、大阪医療刑まで手術のために移監され、手術後戻り、その後東拘で抗癌剤治療を続け、2010年8月に最高裁で刑が確定)八王子では、抗癌剤治療・開腹手術(子宮癌)PET検査(外の病院でのPET検査)開腹手術(小腸癌・大腸癌)3回を経て、2012年7月腫瘍マーカーが初めて正常化しています。そして、2018年、東日本矯正医療センターの開設に伴い、2018年1月14日に入所しました。その後大腸癌で2016年再び開腹手術をしています。私の居房は、海渡弁護士が内覧会で見た「ルーバー付きの窓」ではありません。(幅130cmの窓で、5cm程開けられる。)設備について言えば、八王子でもCTやMRI、透析装置もありました。でも、建物の老朽化で、患者も医師・スタッフもシモヤケ状態のとても寒いものでした。
新しい施設は、CT、MRI、透析装置は更新されて最新のものとなり、一度にこれまでの何倍かの患者に対応できるようになっています。眼科も器材が一新され、これまで外部でしかできなかった視野検査(緑内障チェック)の機材も導入、各科の機材・スペースは最新の市民病院並みか、それ以上と思えます。すべて電子カルテとなり、患者のプラスティックブレスレッドのデータ記録を読み取って管理しています。ただ、放射線関連施設はないようで、PET検査はできません。受刑者(患者)は、施設について情報提供されませんので、経験や推察、資料学習などで知るのみです。そのため、居房・運動・診察以外の外の園芸のことは(梅の苗木のこととか)、海渡先生の報告で知りました。患者の建物内の環境は驚くほど快適に改善されています(八王子の自然の中で、走ったり運動する喜びを失ったのは大きな損失ですが)。
第一に空調によって、厳寒の凍傷から逃れられ、また、蚊やダニなど夏の酷暑もなく、その点では天国のような気分を味わっています。第二に、市民病院並みの病室の設備(寝具類、これまで10㎏もある古い布団から、軽い人工羽布団へ)週一回の布団カバーやシーツの交換。病房は大きく、幅2.3m、奥行3.6mくらいでベッドごと扉を通ることができます。(ベッドも最新のもの)私物管理のロッカーは幅28cm、高さ85cm、奥行45cmの細長い事務用ロッカーで、中には仕切はありません。その他に小さな棚があり、日用品や広辞苑を置いています。椅子はなく、よく病院にある一本足のテーブルで、ベッドに座って書きものをしています。(患者がベッドで食事をするテーブルです。)第三に清潔な浴場(個人用と4人用。4人用は広い湯舟に熱い湯が満々。八王子はぬるく、寒くて湯舟に入れなかった)。第四に、運動は7Fの半屋上の一部スペースを使っています。8mx5mくらいか。自然芝で、そこにノゲシ、カタバミなどもまぎれて、可憐な花を夏には楽しみました。第五は食事です。社員食堂かファミレス並みに盛付も工夫し、PFI方式のため、食器から(ふた付きのきれいなもの。八王子のプラスチックと違って)食欲をそそります。メニューは35日(5週)毎に繰り返すようですが、それも材料のせいか、時々変わります。味もまあ、社員食堂かファミレス並みです。第六に、処遇は八王子と基本的に変わりません(日課・規則・罰則・指導・検閲など)。検閲(手紙などや書籍)は、八王子より厳しく、自著も70年代・80年代のものは不許可。年賀状も「〇〇さんによろしく」も不可でした。ただ規模が大きくなり、女区は6Fですが、フロアーを管理する女性の制服の人以外は、用事がない限り男性の制服の方々に会う機会はなく、病院の病棟そのものです。
海渡先生は患者(受刑者)が自然に接する機会が失われないよう配慮されているのを感じた、と記されていますが、患者から見ると、屋上の運動場も病房も、居房の外の回廊は斜めの50㎝幅のプラスチック板の柱で、外がみえないようになっていて、光は入りますが、ちょっとした隙間10㎝くらいから外が見える程度です。八王子から来た分、やはり庭も見えないし、地面を歩けず、見えず、は辛いです。今は南向きの舎房にいて、隙間から昭和記念公園西端の紅葉が、プラスチック柱の間の10㎝くらいから見え、太陽も仰げるのがとっても嬉しいです。第七に医療ですが、フロアー入口付近に診察室と看護師のスタッフルームがあり、主治医や担当医が主張して来て、診察を行います。パソコンモニターが常備され電子カルテに入力しつつ、検査結果をモニター画面に呼び出し、立体画像やグラフ化したデータなどで、説明してくれます。
八王子時代から主治医は変わりません。医師はとても丁寧で信頼しています。他の医師・看護師も皆、辛抱強い方たちと見うけられます。どの患者にも積極的に患者を治療しようと意欲的ですし、概ね患者たちは満足しています。もちろん私もそうです。制服の方々も、規律は厳しいですが、みな丁寧で親切です。他の刑務所にある非人間的な扱い(泉水さんの懲罰のような)は、見たり経験したことはありません。アジア・世界に対する日本のモデルとして、このセンターを重視していくのでしょうが、この水準において、日本全国の刑務所や医療施設が改善されるよう願ってやみません。尚、このセンターの「刑事施設視察委員会」は、まだできていないのか、何も連絡はありません。海渡先生の要望事項にあるように、豊かな自然あふれる環境が、年と共に整備され、それが患者にも味わえるようになることを望んでいます。(八王子では男女運動会もありましたが、昭島では患者は見学もできませんでした。)以上、海渡先生の報告を読んで、患者側からの報告です。
(中略)
12月22日 冬至。大好きな日。これから希望が育つように陽が長くなるからです。夜7時遠くでピストルのような連続音。真暗な空に次々ときれいな花火が上がっています。7時から5分位?12月8日にもあったけど何だろう。方角は府中や多摩の方。競馬場か百草園、高幡不動の催しか……。何か嬉しい贈り物、受け取りました。
(中略)
12月26日 (中略)
今日は12月の花、真紅のアネモネ(ベカーのアネモネを思い出す花!)純白のアネモネ、パープルのアネモネの3本とキリンソウの蕾の枝が届きました。正月まで花は持ちそうで嬉しいです。今年も皆の支えの中、対話を描きつつ日記を記して来ました。年を越えるごとに、友達がいること、そのありがたみをしみじみと実感しています。こんな環境にある私に、へこたれずいつも励ましてくれるみんなに有難うを伝えます。来年もよろしくお願いします。どうか良いお年を!健康でいて下さい。私も再会の希望を力に、また頑張ります。ありがとう。房子
(中略)
12月31日 今年の最後の日、Mさんの手紙に「今年の年越しは『平成』という年の最後の年越し。最近つくづく思うのが、時間の経過が早すぎるということ。昭和・平成、あっという間に新しい世の中が5月から始まりますが……、期待半分不安半分です。でも、いつでも前を向いて、自分らしく正々堂々と嘘のない生き方をしていきたいなと思っています」と彼女らしい、まっすぐなひたむきさが込められていて、私も刺激を受けています。
日本は、新しい天皇、オリンピックと宣伝されていくうちに、どんどん政権の思い通りのやり口が実行されています。改憲阻止はなんとしてでも! と思う新しい年です。
中東では、米軍のシリアからの撤退の流れに呼応して、これまで湯水のように武器と金でシリア・アサド政権打倒を主導してきたサウジとUAEが、アサド政権と関係を復活させて、反イラン包囲を狙っています。父親のハフェズ・アサドは、反帝反植民地主義者で、イラン革命後、一貫してイランを支持してきました。イラン・イラク戦争時を含めて、世俗主義ながら「アラブ対ペルシャ」や「スンニ―対シーア」に与せずに、イスラエルに対する態度をメルクマールとして、イランと同盟を維持してきました。その路線は息子も踏襲しています。また、クルドの人民防衛隊は、対トルコ戦に備えて、アサド政権と組み、マンビジュをアサド政権に引き渡し、新しい動きはアサド政権に有利な流れをつくっています。もともとアサド政権は、ずっとシリア内クルドを支援し、クルディスタン労働者党(PKK)も支援してきたのですが「反テロ」攻撃の中で、カルロスやPKKのオジャランらも国外にでてくれ、と要請した経緯があります。その結果、オジャランも逮捕されましたが、「自治」で折合いをつけられないわけではないでしょう。2019年、中東もまた、トランプに、ネタニヤフに、金満サルマーンに抗して、国も人民も闘いを続けるでしょう。サルマーンらがアサド政権をアラブ連盟の資格から追放し、これまでアラブ連盟の中で調整してきた「アラブイニシアチブ」を宗派的なものに変えた結果、非アラブ主体のロシア、イラン、トルコのイニシアチブが登場しました。サルマーンらは収拾がつかなくなって、再びアラブ連盟にアサド政権を招き入れ、「反イランアラブイニシアチブ」を復活させようと目論んでいるように見えます。アサド政権も強権で、自国民に行った蛮行は非難されるべきですが、サウジ等の、常識では考えられない武器の流入が、内戦化を招き、非和解的に広げ、住民の難民化の元凶をなしたのは事実です。そしてアサド政権の世俗主義は、自国民反対派を弾圧しつつ、少数民族や左派の砦として今もあるのが現実です。
大晦日、世界を見渡し、日本を直視し、狭い房ながら新しい年の流れを想像すると、胸躍ります。そしてまた、親しい友人たち、家族、遠くにいる友らがどんな年の瀬を迎えているだろうか…と、顔を思い浮かべて語りかける一年の区切りです。みんな、ありがとう。

2019年1月元旦 新年のご挨拶を申し上げます。今年は「初日の出」をちゃんと眩しく見ました。良いことがありますように! ひとつでも人々にとって良い政治を! と願わずにはいられません。
昨夜は夕食時、小さなお椀に年越しそばがほんの少し。それから祝日用菓子3点(ポテトチップス60g、トーハンキャラメルコーン80g、ヤマザキクッキー9枚入り)配給。夜は紅白と年越しで0時15分まで放送延長です。どの歌も耳に残らず、読書と就寝合図の減灯、ベッド入りの9時以降はウトウト。0時に窓辺でインターナショナルを。
朝は気持ちの良い元旦です。例年は、朝にお節料理が箱入りで届くのですが、ここは日常的にきちんと料理メニューが施されているせいか、それとも手違いか、昼食後に「明日回収」という、これまでにない簡素なパック入りの「お節料理もどき」の、プラスチックパックに、野菜煮、黒豆、ソーセージ、膾などの入ったものが配られました。えっ? というものでしたが、食事は良いので満足です。朝は珍しく、数の子。それに鶏肉スープ、3が日は麦なしの白飯です。昼はブリ、夕食はチーズ入りハンバーグ、サラダ、スープ、抹茶水ようかんの小さなパックです。みんなからの年賀状、ありがとうございます。嬉しいものです。

1月2日 初夢、楽しくて目覚めたのに思い出せない! と、まだ明けない暗闇の窓辺で、南の燃えるような赤が、群青色の空と溶けあって何ときれい。そして、群青色の明けの明星の隣に新月近い月が煌き、まるで砂漠の月のよう! トルコやアルジェリア国旗を思わせる☾☆形です。良いことのある新年を! と祈りました。“格子越し暁闇に煌めく明星に新月迎える月が寄り添う”
(中略)
1月14日 送って頂いた福島泰樹歌集「うたで描くエポック大正行進曲」を読んでいるところです。激しい追憶と哀切の歌の数々に何かを突き付けられて己を思わず問うような思いに駆られつつ読んでいます。序の「大逆の歌」から白秋を歌う「鶏頭の歌」、野枝や大杉、辻潤らを歌った「万物流転の歌」、和田久太郎や大杉の友情の友らを詠んだ「白屋襤褸の歌」や「パナマ帽の歌」など、著者は「思えばこの二年数カ月を私は大正という圧政の冬の時代を激しく抗い、活き活きとして闊歩する先駆的庶民、画人、文人、芸人、アナキスト、男や女たちに歌を作るという行為をもって向き合ってきた。一首をなすことによって、おのれの生を倍加するほどのエネルギーを得た瞬間もあった」と「跋」に記しているように、熱量が溢れた歌の数々で、それを一首ずつ好きな歌をもぎとると、その通史の意味を失うのではないか……と思わせる歌の数々です。
著者はこの人々と歌で向き合う中で「歴史とはそれを意識する人々の中に常に現在形として在り続ける。それが一人称詩形にこだわり、歌を作り続けてきた私の実感である。」「存在と時間が織りなす魂のリアリズム」がためらいなく現在形で書くことを可能としたとも述べています。歌は現在を鋭く直視し、比較し、不甲斐無さに憤慨し、批判しているのは間違いありません。その分突き刺さるのです。そのまま読まないと一首一首の関係性や情熱、憤りが伝わらないのですが、いくつか好きな歌を記します。とくに管野スガの歌がいいです。
管野スガ二十九歳中庭に白い蕾がただ顫(ふる)えてた
天に向き淡くひらきていたりしが風に縊られ散ってゆきにき
踏まなければならない階梯ならばよし獄窓に雰れこよ朝のひかりよ
淫売ニモ紡績女工ニモナラナイデスンダ、寝棺ヲ希ムト調書ハ誌セリ
著者が幸徳秋水を詠んだのもあります。秋水が明治43年11月獄で脱稿した「基督抹殺論」に対して“「さようなら」の一語にこめた憶い出の千万無量の感慨なるを”他に人物と向きあいつつ読んだ他の歌を切り取って並べることになりますが、例えば“昻然と顔つきあげて立っていた赤旗風に震えている午後”(これは渡辺政太郎の葬儀に和田久太郎が赤旗先頭に革命歌を歌いながら進んで行く様が想起されます。)“大川は哭いているのか一切を呑み込み夕陽の中に没せり”
“みちばたの柘榴の皮はこの俺を嘲笑うための真赤な舌か”
“顔腫らし立っているのは新兵か一銭五厘のそよ吹く風か”
“この俺は誰かと問えば泣きはらした目のように散る白い花びら”など、哀切な抒情に響く歌もいくつもあります。時代は常に現在形で甦ることを実感しつつ、何故か私はそこに「連赤」の友が連らなって浮かびます。

1月17日 今日午後、再びまた、検閲の指導。Yさん宛てに、Y先生に哀悼の意を伝えてほしい、という一行で「~伝言してください」とか「伝えてください」は不許可で書き直し。八王子では、一、二行の短い伝言は許されたのですが、ここでは一行でもダメだ、とのことで書き直しをして「伝言してください」の言葉は消しました。今後は、一行でも、伝えてくださいとか伝言という言葉は使えません。刑務官は書き直すよう指導しているが、今後はそれもなしに、抹消や禁止もありうると通告。不適当な部分の抹消で、黒く太く消されるのですが、それを避けるために書き直させるわけです。勿論、規格外なら「抹消」はあると思いますが、「禁止」とは……。脅され権力を誇示されたようでびっくり。「禁止ですか?! どういう場合に禁止ですか?」と尋ねると、「例えば、このYという人物が犯罪行為があれば禁止しますよ」と言うので、あまりに無関係な返答に「それは飛躍ですよ。犯罪と今の書き直しの禁止と話が違うでしょう? 書き直しの抹消はよくわかります。でも、そちらの言った禁止は脅しではないでしょうか。私には、そう聞こえました」と言いました。脅しではない。自分は国民の支持を受けて、こうして矯正を行っているので、民主主義云々と、話が大きくなりました。それは国民の「支持」ではなく、「付託」と言うべきでは?と言いたくなったのですが、失礼かと。こういう時、女区担当責任者が同席しますが、この刑務官は女区の立ち合いを入れません。一人同行してドアを閉めてしまうのです。これまでにない新しい経験をしています。
(中略)
1月21日 週が明けて午前中、運動から戻ったところで入浴なのですが、その前に「引越し」を通知されてしまいました! 今まで南向きで、存分に陽が房に届いていたのです。そして今日は満月を捜そうと思っていたところでした。まだ新年から月を見つけていないので、今日こそ!と。作業していると、時間を忘れて集中してしまい、昨日も逃しました。1月21日、今日の月の出は17時1分。18時~20時の間に捜そうと思っていたのです。月齢は15.1、満月です。北側は入ったとたん、寒い! 窓はこちら開いていたせいでしたが、でも、閉めても2度くらい違うとみんなが言う通り。しかも、プラスチック塀で、何も見えない……。前の南の房なら、西端の昭和記念公園の桜が見えるはずなのですが、3か月は 引越しなしで、この北側です。
(中略)
1月24日 今日はN和尚の新春祈祷会です。寒い中感謝します。
“風邪召した僧侶の友はマスクのまま新春祈祷会法華経朗誦”と面会室で一首雫れました。ここでは3月まで面会者はマスク着用がルールですが、N和尚は風邪を引いたとのことでしたが、朗々と通る声で読経して下さいました。30分の面会のうち半分くらいは読経などで学習し、その後話が少しできます。私の方からは面会が毎月許可されないことも有りうると告げられた点を伝えました。「そうですか、その時はその時で」と和尚は泰然としています。Tさんの便りでも「僕たちの気持ちを代弁してぶつけられるのはNの存在ですから、僕たちも彼の行動を全面的にバックアップしたいものです。」と面会法要にエールを送ってくれています。
3月には遠山さんの命日(発見された日を命日として3月13日)に近い12日に御遺族とクラケンら現思研の仲間たちと法要が執り行われるとのこと。時間がかかりましたが昨年高原さんら遺族とN和尚の面談が叶い、以降親しい交流が育っていること嬉しい限りです。私も遠山さんを歌に詠んで「三月哀歌」を送りました。
(中略)
1月28日 「宝島」はとても読ませる小説でした。沖縄の庶民の「アメリカー」に対する憎悪の情念、そこでどんな支配下に置かれているか、1972年沖縄返還になっても基地・米の支配の変わらなさを知る庶民の感情が巧みに描かれています。物語は「戦果アギヤー」という米軍基地から略奪して貧しい人々に配る義賊的集団の活動などに至る人々の話です。戦争中どんな目にあい、10歳~13歳で敗戦下に生きてきたか。その4人の主人公たちの活動が、成長に合わせて沖縄返還の72年までを歴史の節目の反米闘争や米兵の犯罪を縦軸にして物語が展開されていくのですが、ミステリーとエンタメでありながら沖縄が被り続けている現実がしっかり描かれていて、面白くてテンポの良い小説です。
(中略)
2月5日 春節。今日は曇りつつ晴れの旧正月です。(中略)
人民新聞の1月25日号を受け取りました。12月下旬に送った私の一文「2019年中東の緊張と混迷の脱却を願って」が載っています。長かった分、編集してスペースに収めてくれました。ちょっと言葉足らずもありますが、よくまとめて下さってありがとう。今後は短くします。深謝!明日は「人民新聞ガサ入れ国賠訴訟」ですね。連帯しています。
(終)

【重要なお知らせ!】
ヤフーのジオシティズの閉鎖に伴い、「明大全共闘・学館闘争・文連」のホームページを「さくら」レンタルサーバーに引っ越しました。
リンクを張られている方や「お気に入り」に登録されている方は、以下のアドレスへの変更をお願いします。
HP「明大全共闘・学館闘争・文連」
 http://meidai1970.sakura.ne.jp
新左翼党派機関紙・冊子
 http://meidai1970.sakura.ne.jp/kikanshi.html

【お知らせ】
ブログは隔週で更新しています。
次回は4月19日(金)に更新予定です。

このブログでは、重信房子さんを支える会発行の「オリーブの樹」に掲載された日誌(独居より)や、差し入れされた本への感想(書評)を掲載している。
今回は、差入れされた本の中から「思い出そう!一九六八年を!!山本義隆と秋田明大の今と昔」の感想(書評)を掲載する。
(掲載にあたっては重信さんの了解を得ています。)
イメージ 1



【「思い出そう!一九六八年を!!―山本義隆と秋田明大の今と昔」(編著者・板坂剛と日大芸術学部OBの会・鹿砦社刊)】
 「思い出そう!一九六八年を!!―山本義隆と秋田明大の今と昔」(編著者・板坂剛と日大芸術学部OBの会・鹿砦社刊)を読みました。2018年は1968年から50年目、いくつかの特集が組まれています。
 「“彼ら"は何の為に闘ったのか?“彼ら"=全学共闘会議(略称「全共闘」)に集まった若者たちの役割は何だったのか」。“彼ら"の指導者、山本義隆と秋田明大を比較検証しながら、今だから見えるそれを探ろうとしているのがこの本です。「“彼ら"の末席を汚していた私」が探しているのは、「自分が遭遇したあの劇的な一時期、著者に活気を与えた“時代"の正体である」と著者は記しています。そうか……そうなのだ、日本ではあの時代は「あの劇的な一時期」であり、私の中では決して一時期ではなく、パレスチナ戦場でずっと続いていて今ここに囚われているのだ……と改めて思い至りつつ読みました。
 この本の中では、かつての日大全共闘(芸闘委・芸術学部闘争委員会)の中で果敢に闘った著者たちが、山本義隆と秋田明大を軸に68年のあの東大時計台前を万余の学生たちで埋めた11・22や、秋田明大逮捕の69年2月12日、山本義隆逮捕の9月5日など、時代と二人の人物―水と油のような―の比較をしながら闘いの日々の時代を掴みだそうとする内容は興味深いものです。全共闘の人々が好きで感情移入していた「網走番外地」や「昭和残侠伝」含めた文化論も面白く読みました。そして、著者の目線は東大全共闘の1月18日、19日の闘いを経て20日、東大入試中止決定に追い込んだ余勢をかつて、日大の2月の入試を中止させることが出来たはずだととらえ返し、そうすれば68年11・22で提起された「全国学生統一戦線」はより生々しく実現されていただろう。今から思えば千葉動労などと組んで出来たと思うが、当時誰も考えつかなかった……と述懐しています。私もアラブ戦場から日本をみた時、何度も同じような想いで、当時の闘い方の(特に党派の)何と直情的で稚拙なやり方だったか……と反省を込めて思うことがありました。私自身のあの時の個人的体験を思い返せば、69年1月18日19日には東大闘争支援の神田・御茶ノ水、本郷カルチェラタン闘争の中にいました。そしてその直後から大量逮捕で東大組含めて救援体制に追われていました。それが一段落すると社学同の次の闘いの方向、新入生オルグとか、4・28沖縄闘争へと視点が向けられていって、隣人である日大闘争と共同する視野に欠けていました。それは日大闘争が東大闘争と違って、良くも悪くも党派のコミットメントが少なく、私たちには十分な回路をもちえなかったせいかもしれません。
 あの時代日本ばかりか世界も共通していました。西独赤軍のアスリッド・ブロールが当時を回想して、「信じられないだろうが、あの頃世界で一番夢みたいな話は、ロックスターになる事ではなく革命家になることだった」と述べています。この本の著者も、「60年代の若者たちは仕組まれた大人社会の管理に背をむけて、純粋に自分たちの願望と欲望をストレートに表出する行為を望んでいた」と述べているように、全共闘運動は正義性をもってその機会を爆発させたのだと思います。その分、大学当局は体育会や警察と共に運動の合法性を収奪し「犯罪者化」して社会運動の変革の芽を摘もうと潰したのです。
 日大の場合は68年9月30日、3万人を超える大衆団交で古田理事会が非を認め、学生の求めた改革案を受け入れると、時の首相佐藤が翌日に学生たちを非難して反転させます。勢いづいた古田理事長らは居直り、逆に秋田明大ら全共闘の学生らに逮捕状を執行しています。同様に、69年安田講堂攻防後の1月20日入試中止を余儀なくされた当局と権力は、同日、山本義隆の合法性を逮捕状で剥奪してしまいました。大衆運動にあっては、指導者への逮捕状は非合法化=「犯罪者化」される中で運動が権力に肉薄しきれず、社会と隔てられると希望のベクトルは奪われます。また、自分の反省を込めて言えば、党派の政治利用主義と急進化がそれに拍車をかけたといえます。全共闘運動は全国連合を結成した69年9月5日、会場に入るところで当日、山本義隆が逮捕されて以降、全国全共闘の流れは、分散、または個別化して力を失っていきました。
でも、全共闘とは何だったのかと問う時、この本に記された一つの事例に私は、その価値を見ます。かつて日大全共闘として闘った人々の「9・30の会」は、68年9月30日の団交で一度は勝利しながら、政権と結託して居直った理事会に敗北させられた50年前の現実を、「日大アメフト事件」に現れた今の田中理事会体制が同じ体質で温存されてきたことを告発しました。そして2018年6月10日声明で、田中理事長以下全理事の退陣を求めました。あの時代の正義と良識は、闘った人々に中に生き続けていることを証明しており、この本の中に収録されたその声明文を胸熱く読みました。
 また、本の中で初代の芸闘委行動隊長の岩淵進のことに触れていて、彼を改めて思い出しました。70年、「映画批評」の事務所で椅子に馬乗りに坐って、高坂さんと花札を何時間も繰り返し、時々放心したように虚空を睨んでいた姿です。そんな時、目が合うと「壊れちゃったんだよ」と道化てニッと少し笑い、また花札を切っていた姿。
 純粋に立ち向かい、夢の実現に跳躍したものの傷の深さはあの時代の多くの若者の姿だったかもしれないと思います。私の方は海外に出て、あの祭りのような嵐のような全共闘や党派の時代の風のまま闘い、自惚れた「使命感」と人間的日々を主観的にはずっと継続し続けていて、その分私は傷が深いのかもしれないと思いつつ1968年を読んでいます。     (2018年11月24日記)

【本の紹介】
板坂剛と日大芸術学部OBの会=編

『思い出そう! 一九六八年を!!
山本義隆と秋田明大の今と昔……』

(紙の爆弾2018年12月号増刊)680円
1968年、全共闘は国家権力と対峙していた。
戦後資本主義支配構造に対する「怒れる若者たち」
当時の若者には、いやなことをいやだと言える気概があった。
その気概を表現する行動力があった。
権力に拮抗した彼らの想いを知り、差別と排除の論理が横行する現代を撃て

【お知らせ】
ブログは隔週で更新しています。
次回は3月22日(金)に更新予定です。

 国家権力による不当な弾圧に対して救援活動を行っている「救援連絡センター」が、今年で設立から50年目を迎える。センターは、1969年3月に故水戸巌氏が事務局長となって設立されたが、同年9月に逮捕者の救援活動のためのポケット版「救援ノート」を発行している。この「救援ノート」には、救援活動の注意事項や体験談、逮捕された時の心得などが書かれており、現在も発行されている。
私が持っているのは1969年11月22日発行の第3版だが、いつ買ったのか覚えていない。救対の人から買ったのか、集会の時に買ったのか?当時の定価は100円。ラーメンが70円の時代だったから、今の価格だと千円くらいだろうか。
この「救援ノート」はデモや集会に行くときはヘルメットやタオルとともに必ず持って行った。救援連絡センターの電話番号が591-1301だったことから、ゴクイリハイミオオイ(獄入りは意味多い)と覚えておくように言われていた。

イメージ 1


救援ノートの目次を見ると
第1部 救援活動
 第1章 差し入れ(留置場の場合)(No494で掲載済2018.6.8)
 第2章 接見(拘置所の場合)
 第3章 裁判の傍聴
 第4章 現場での救援活動
第2部 家族の心得
 第1章 家宅捜索
 第2章 任意出頭
 第3章 家族はどうすれば一番よいか
第3部 逮捕されたとき
 第1章 デモや集会に行くときの注意
 第2章 弾圧
 第3章 黙秘権
 第4章 警察署で
 第5章 未成年者の場合
この「救援ノート」を読んでみると、単なる「心得」に留まらず、当時の状況を反映した資料であることに改めて気づかされる。そこで、この「救援ノート」の内容を何回かに分けて紹介することにした。今回は2回目として、第一部第2章の「接見」の部分を掲載する。

【救援ノート 安保を闘う婦人連絡会編集・救援連絡センター発行 1969.11.22】
第1部第二章 接見(拘置所の場合)
1.拘置
 一般に逮捕されてから、23日以内に、検察官の裁量によって、起訴か不起訴かが決まり、(第三部、逮捕されたとき、第四章参照)、不起訴なら釈放、起訴なら拘置所に移されますが、起訴されなくとも、拘置所に移される場合もあります。
 拘置所は、未決囚、つまりまだ刑の決まらない被告がとどめおかれる所ですが、裁判所側が取り調べの結果、①証拠隠滅のおそれなし、②逃亡しない、③住所が安定している、という3点を確認し、保釈しても差し支えないと認め、家族が保釈金を納めれば、被告は拘置所を出て、裁判を待つことができます(保釈金は、1~2年前までは、この種の事件で3万円ぐらいであったのが、現在では最低15万円になっています。このことにより、事件を政治的に扱っていることが明らかです)。
 したがって、半年も、8ケ月以上も保釈を許されず、拘留しているという事実は、判決以前に実刑を先取りしている、あるいは、裁判なき刑の執行という驚くべき重大な事態というべきです。

2、接見活動
 不当に自由を剥奪され、獄中(拘置所)にとどめおかれている人々の闘いを心身ともに支え、励ますために「接見」が行われます。また、「接見」は獄中闘争を闘っている仲間との大切なパイプです。
 接見は、親・家族・友人・救援活動に参加する私たちなど、だれにでも許されていますが、とくに地方出身者の被告には、家族・友人に代わって、行き届いた配慮をしたいものです。
 また、家族がしばしば接見しているというので、友人や私たちが接見を控えていたら、実は、家族の接見は、もっぱら転向をすすめるためのものであって、逮捕以来、何の差入れも行われず、被告が破れた衣服のまま、心身ともに窮地に追いやられていたという事実がありましたから、家族の接見態度を間接的に知るための第三者の接見の必要も大切になってきます。
 接見に出かけるときは、まず、地域の救援組織か、救援連絡センターに電話連絡して、自分が行く拘置所の様子(各拘置所によって、手続き・接見時間・規則などが違う場合があります)を聞き、1人当たり、2~3名の接見対象者の氏名と予備知識を教えてもらいます。慣れてくると、2人以上の被告と接見できるようになりますし、(被告側は1日1回しか許されません)また、当日、面会申込みをしたその場で、「懲罰のため接見禁止」ということになったり、申込みをすませ、順番を待っている間に、突然「接見禁止になりました」と伝えられる場合もあり、急ぎ接見相手を変更しなければならない場合があるから、余分の人数を準備していく必要があるのです(同日中に2人の被告に接見する場合または相手を変更する場合は、この度ごとに受付で申込みます)。面会申込用紙の記入については、体験記(府中刑務所)にくわしいですが、面会の要件のところにには、「近況を知りたい」と書くと無難です。接見に際しては、「健康状態」「懲罰にあったか、あった場合は、その理由、どんな風に」「接見・差入れについての要望」「所持金は?」「仲間に伝えたいこと」「家族との関係」などを、あたたかい言葉でまず聞き、その他は、救援組織や仲間からの便りなどを伝え、励ましの言葉で終わるというのが基本ですが、5~10分のことですから、慣れないうちは、いささか緊張します。接見がすんだら、その様子をセンターに連絡します。

3.拘置所での差入れ
 拘置所での差入れは、接見とは別に申込みますから、接見できない人にも、また幾人にも差入れることができます。留置場への差入れと異なる点は、食物は拘置所内の売店の品物しか差入れられないこと、書物・新聞などの差入れができることです。書物などを差入たときは、衣類などの場合と同じように、不要になれば、被告側の手続きにより、差入れ者の手にもどすことができます。衣類については、被告が所内で購入することもできますが、季節により早く訪れる拘置所の冷えや寒さに対して、外から暖かい配慮を届かせることが大切です。
 接見・差入れとは別に、獄中との手紙の交換をすることができます。宛書きには拘置所名を書く必要はなく、所在地と相手の氏名を明記するだけで届きます。

<体験記>(「救援センター」より)
「府中刑務所にて」 松田あき子

 用紙に会う人の名前。自分の住所氏名・続柄(知人)・年齢(45歳)・面会の要件(安否)と書いて窓口に出す。係のおばさんも「この人は彼女がよく来るから」とか「友だちがほとんど毎日来るから、他の人にしたら」と言ってくれたりもするが、「懲罰で面会禁止ですよ」と言われるときは、どんな扱いをうけているのかと心配もする。
 せまくて風通しの悪い待合室にすわり、さてともう1回手もとのメモを開いて、大学・出身地・前回の差入れ状況などを頭の中に入れこもうとするのは初対面の人の場合である。おなじみさんには、むしろ話がはずんで、必要なことを聞きもらさぬようにと、何日に手紙をもらったか、差入れ文章は墨消しなしで入ったかなどをメモに書きこんでおく。鉄の扉が開いて名を呼ばれるまでは、いつでも20分から1時間、その間に被告たちへ面会の若者たちが来ると、一段と待合室もにぎやかになる。「東拘・小菅は選挙違反の大物が入るから、売店には田舎のよろづや位の品物、牛肉の缶詰、果物まであるが、この府中は肉といえばくじらの缶詰しかなく、果物がない」(食物は売店の品物しか差入れできない規則である)「ここは、もともと重罪犯が多いから規則がきびしいそうよ」、と言っているところへ「塩辛が食べたいって」と面会をすませた人が出てくる。「売店にある海苔の佃煮のびん詰は、プラスチック容器に入れかえて入るのに、どうして塩辛のびん詰は許可されないのかしら」「会計課長を呼び出して話をつけるといいんですよ」早速抗議団結成、面会の末、考え中との回答を得る。
 いよいよ呼ばれて、鉄の扉内に入ると、荷物はロッカーにしまわれ、メモとペンだけを持ち、3つある面会室の一つに入り腰をかけると、目の前には細かい二重金網がある。口頭試問の前と同じで、何度来ても足がふるえるが、落ちついて、まず一番に聞くことは、と自分に言い聞かせていると、けげんな顔をした若者が入ってくるから「はじめまして。〇〇救援会のものです」というと、すぐ人なっこい笑顔になる。何しろ制限時間は10分間。彼らの希望を聞き出し、世間の情勢、特に所属大学の状況を知らせること、これからの闘争に対する考えを聞き、救援会並びに私の考えをはっきり相手に伝え、一番大切な激励をして終わるようにと思えば大変な仕事だが、慣れたこのころは、落ちついてゆっくり話せるようになった。そして、彼らにきっかけを与え、思う存分とまでゆかないがしゃべらせる。これが対話のない日常を送る彼らには一番の慰安だろうと思いはじめている。そばでメモを取っている看守の「それまで」という声で面会は終わる。
 長い長い、すりへったレンガの道を帰りながら、家族に出す手紙のためにもう一度、彼の様子を思いおこしてみる。
 面会だけが救援ではない。その家族もわれわれの活動を理解して、この戦列に加わってもらわねばならないと考えながら手紙を書いた。

<体験記>
中野刑務所での接見 ―被告の母親からたよりをもらうー(「救援センター」より)
1969.8.30
 佐藤敏枝

 5月はじめ、ある先輩に連れられて中野刑務所に行った。かっては郊外だったろうこの辺にも、こまかい家々や団地ができている。そうした中に厚いセメントの塀が長く続いていた。
 東大関係者の名簿の中から、一番目の人を書いて出すと、すでに面会ずみという。ここでは拘置されている人は1日に1回2人まで、面会者は1日1人しか許さないという。
 「ずいぶんきびしいのね」と言いながら、次の人を書いて出すと、若い看守は無表情な顔で赤札をよこした。こうしてはじめて刑務所の鉄さくの門をくぐり、鉄格子ごしに弘前大の学生に会った。
 黒いトックリセーターに青白い顔、なかなかの美青年である。安田講堂のあの激しい攻防戦を戦い抜いた学生とも思えない優雅な態度、私はすっかり面喰った。「救援会から来ました・・・こんなおばちゃんの面会でがっかりしたでしょう」と私。「いえ、大変心強く思います」、彼はニコリとして頭を下げた。そばでメモしていた看守まで、にやりとした。「家は北海道です」と彼、「なんとまあ、北の果てから応援に!」私はぼう然とした。その日は救援センターからの質問を聞くだけが精一杯、「ときどき伺います」と言って別れを告げた。
 2回目は7月半ばになってしまった。前には少年のように美しかったほおが、黒々としたヒゲでおおわれ、「〇〇さんですね」と問い返すほど、「伸ばしているんで・・」、照れてほおおをなでる彼、顔ばかりでなく体の線にまでたくましさが現れ、わずか2ケ月の間にこんなにもと驚いたが、拘置されてすでに半年、日々のきびしい闘いの跡がしのばれて、厳粛な気持ちになった・
 この日はわりとうちとけて話すことができて「家のものたちもあきらめたようです」とか「東京に叔母が一人いますが、これがまたガリガリで・・・」など言って笑った。「お母さんにお便りしてみたいけど・・・」というと「こちら側のニュースなど送ってやって下さい」と言って、住所と両親の名を教えたり、ここに拘置されていた仲間の多くが保釈になり、4人しか残っていないことや、あす2回目の公判が開かれることなど話した。「出ますか?」「もちろん、出ませんよ」
 彼はにこりと笑い、看守は顔をしかめた。「下着を持ってきましたけど、どうしましょう」、彼はちょっと考えて「いただきます」と頭を下げた。
 明日はまた衣類を水浸しにして抵抗するするのだろうか、など考えながら、焼けたセメントの長い塀にふれながら歩いた。
 救援センターのニュースと一緒に、お母さんに手紙を書いて出すと、さっそく返事が来た。
そのあらましを紹介しよう。
 「ご丁寧なお便り、本当にありがたく拝見いたしました。この度は、私たちの知らない方々にどれほどお世話になっていることかと、今さらながら家内一同感謝いたしております。私たちの長男が、あの事件に入っていたということを知ったのが2月8日でした。警察から連絡を受けたときの驚き、何と言ってよいかわかりませんでした。すぐにも行ってみたいと思いましたが、重病人があって行けず、ただ恋しさでいっぱいでした。その病人の弔いをすまして3月3日にこちらを発ち、上野に着きましたらあの大雪でした。
 弁護士のところへ電話をしたら、いなくて、先に地検に行って許可をもらった方が良いと言われて、そこに行っていろいろ話を聞いてから、中野に行って会いました。私は涙が出て仕方ないというのに「遠くからわざわざ来たの」とケロリとしているのですよ。父さんがいろいろと話しても、裁判所が不当拘置しているのだからと気炎をあげているのです。時間が短く5分とは話もできませんでした。
 親類の家に2泊して3回会って帰りましたが、いまだに士気はおとろえず、がんばっているのが、時々来る手紙でわかります。はじめのうちは早く出してやりたいと思いましたが、今では心も落ち着いて、本人の思うようにさせてやるより仕方ないと思えるようになりました。
 子供が大きくなると心配が大きく、つくづくない子には泣かないというが、本当だと考えさせられております。家にも弟が一人おりますが、いくら話会っても一致しないで困ります。毎日仕事に追われている私たちが、子供たちについていけない感じがします。けれど、そうばかりも言っていられないので、少しずつでも勉強していこうと考えています。
 これからもまた、何かとお世話になることと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします・・・」
 そうしてお母さんたちは、涙の底から少しずつ目ざめ、苦しみをのり越えて息子たちを理解してゆかれることだろう。私たちも少しでも力添えがしたいと思う。
(つづく)

【お知らせ その1】
救援連絡センター機関紙「救援」67号(1974.11.10発行)を「新左翼党派機関紙・冊子」に掲載しました。
以下のアドレスからご覧ください。
http://www.geocities.jp/meidai1970/kikanshi.html ;

【お知らせ その2】
ブログは隔週で更新しています。
次回は3月8日(金)に更新予定です。

「1960年代と私」は、重信房子さんが大学(明治大学)時代を回想した自伝的文章である。この「1960年代と私」は三部構成となっており、第一部は明大入学の1965年から1966・67年の明大学費闘争まで、第二部は1967年から1969年にかけての砂川闘争、10・8羽田闘争、神田カルチャラタン闘争など、第三部は「赤軍派時代」として1969年の赤軍派結成から赤軍派崩壊、そして連合赤軍への道が描かれている。
「1960年代と私」の第一部は、既に私のブログで公開しており、2017年5月に公開を終えている。
今回、第二部の原稿が届いたので、1年半ぶりに第二部の公開を開始することにした。
第二部の目次を付けたが、文字量が多いので、8回程度に分けて公開していきたい。今回は、第二部第一章(4-6)である。
<目 次>
高揚する学生運動の中で(1967年から69年)
第二部第一章
社学同参加と現代思想研究会(67年)
1.私の触れた学生運動の時代      (2019.1.11掲載)
2.全学連再建と明大「2・2協定」   (2019.1.11掲載)
3.明大学費闘争から再生へ(大学内の闘い) (2019.1.11掲載)
4.社学同加盟と現代思想研究会    (今回掲載)
5.67年現思研としての活動     (今回掲載)
6.67年春福島県議選のこと     (今回掲載)
7.全学連の活動ー砂川闘争
8.67年学園闘争の中で
9.10・8羽田闘争へ
10.10・8羽田闘争の衝撃
第二部第二章
国際連帯する学生運動
1.高揚する街頭行動と全学連
2. 三里塚闘争への参加
3.68年高揚の中の現思研
4.御茶ノ水・神田カルチェラタン闘争へ
5.三派全学連分裂ー反帝全学連へ
6.ブントの国際連帯集会
7.全国全共闘の波
8.現思研の仲間遠山美枝子さんのこと
9.現思研・社学同とML派の対立
10.69年東大闘争
11.教育実習と4・28闘争

「1960年代と私」第二部
高揚する学生運動の中で(1967年から69年)
第一章 社学同参加と現代思想研究会(1967年)
4.社学同加盟と現代思想研究会

 「二十歳の時代」(「1960年代と私」第一部)の学費闘争の活動の中で述べたように、私は、「2・2協定」直前の社学同の昼間部の会議に頼まれたとはいえ、参加してしまっていました。「学費闘争の今後の方針を決定づける会議であり、二部夜間部の意見を知りたい」と言われ、私は二部中執メンバーではあっても二部を代表する立場も意見も持っていなかったし、そういう不適切な会議への参加を断ったのです。しかし情況は切迫し、警察権力が1月30日朝、導入された直後の2月1日です。何としても新しい方向を見つけたいとする昼間部学生たちの焦りも知っていました。当時、明大二部には、政経学部の上原さんが一人、社学同の同盟員でしたが、彼は学費闘争前までは昼間部で活動しており、ちょうど1月には体育会右翼学生の訴えによって神田署に逮捕されていたのです。団交などの小競り合い、ゲバルト戦になると、池原さんら昼間部の仲間と先頭に立って闘っていたのが目立ったのでしょう。当時の「学生柔道日本一」の「明大生を殴った」として告発され、逮捕状で逮捕されていました。二部の政経学部は、中核派系の労働者の委員長をはじめ、社会党の協会派系の労働者や、上原さんら含めて三派系反日共系の学部自治会執行部を形成していました。67年1月は、特に厳しく体育会系と対立していました。野球部の島岡監督は、黒龍会という右翼やくざ団体と共同して動いていると、当時の噂でしたが、太った島岡監督が樫棒や桑の棒を配り、激をとばしていた姿は、私も本館の中庭で二度目撃しています。彼らは活動家を見つけると拉致して、小川町校舎の柔道場に連れ込んでリンチをしては、学生を消耗させようとするのです。この時には、のちの野球の有名選手も加わっています。彼らのうち何人かは、史学科で夜間授業を一緒に受けたこともありました。彼らは反日共の立場から当初は三派を支援しましたが、当局と学生が団交でシビアーな対立に入ると、島岡指揮の暴力や、告訴などの法的措置で活動家つぶしを行っていました。
 社学同としては、唯一の夜間部メンバーの上原さんが不在であり、私自身がML派に属さず、社学同と研究部連合会執行部時代から学園祭などで協力し合っていたこともあって誘ったのでしょう。どうして応じてしまったのか・・と後に考えましたが、とにかく好奇心もあったし、これからどう学費闘争を闘うのか?という思いも含めて、個人の責任で参加しました。それが、結果的に、予想もしなかった「2・2協定」に化けてしまったのです。あの時、確かに全学連委員長の斎藤克彦さんは「反対が多いな・・。継続討議として今夜は一旦打ち切ろう」と会議を終えたはずでした。それが「暁の妥結2・2協定」になってしまったのです。あの2月1日夜の中大学生会館での会議に参加していた明大社学同のメンバーこそ、私同様驚いたはずです。加えて、翌日からの中核派によるリンチに対しても、また、ブント内からの明大社学同への批判に対しても、明大社学同は自己批判を繰り返しつつ、「それではどういう方法で闘うことが必要なのか」と考え続けていました。「2・2協定」は学生大会の決議に反して、学生の意志確認する手続きもなく、また、学生会中執としての決定も行っていません。「2・2協定妥結」は許せないのですが、内容的には学費値上げの根拠、使用目的、値上げ幅、大学改革に活かす必要性など、大学と学生側で積み重ねてきた討議は一部反映されています。情勢的には、すでに「白紙撤回」には無理があり、その上、闘いを中心的に担った者たちへの懲罰処分が行われようとしていました。

イメージ 1

(2・2協定反対のビラ)
2・2協定「妥結」を当局と合意した以上、それを当局はベースとして、今後話合いが始まるでしょう。いいかえれば、大学理事会はそれ以外のことは、法的処置や規則違反として弾圧で乗り切ろうとしている時です。中核派やML派などの「白紙撤回」は現実には、何の解決も望めない、そんな考えが明大社学同の中に渦巻いていたように思います。学館の学生会中執の何人かの社学同メンバーは、体育会、中核派のリンチに耐えて居すわっていました。和泉校舎では、社学同中心に、「2・2協定撤回」と「団交の継続」を求めていました。私は明大二部のML派や中核派の人らが拠点としていた法政大学にも、社学同が拠点にしていた中央大学学生会館にも出入りしていました。でも、基本は明大学館の研究部連合会の中執事務局室を中心として、学苑会、学生会中執事務局の部屋もある3階で、当時過ごしていました。学館の旧館(8号館)は隣接して明大前通りに面していて、各学部自治会室やサークルの部屋になっています。アルバイトで日中を働いて過ごし、5時半過ぎると学館で友人たちと会ったり、語ったりしていました。当時は文研の部誌「駿台派」の編集長をやって発行しており、また、67年秋に向けて、文研仲間と詩集「一揆」を自費出版するための活動と、多忙でした。こうした時に、2月1日の社学同会議の場で、斉藤克彦さんらの提案に反対しつつ、中核派などの糾弾の矢面に立たされていた彼らに同情もしていました。よく話をしていたML派の畠山さんは「男気」の人と呼ばれていた人で、中核派がリンチに来ると、私が、畠山さんがいる時には応援を頼んで止めてもらったりしました。畠山さんが、中核派に「やめろ!」と割って入ると、すぐ収拾できたからです。
 こうした中で「明大社学同再建」に向けて闘いが続いているのを知っていたし、また、誘われました。私自身は政治意識が高かったわけでも、どの党派の機関紙に共鳴していたわけでもありません。2月20日御茶ノ水駅ホームを占拠して「白紙撤回」を求めて、一部二部学生たちも「入試粉砕闘争」を闘い、私自身も参加しつつ、一方で共感しえませんでした。個別の明大の闘いは、もっと話合いをうまくやるべきではないのか、こちらの方の力が弱いのに、話合いもせず入試阻止を主張してどうなるのか?阻止できる力関係にはありません。ただ自分たちを袋小路に追い込むだけではないか?「学園主義」と批判されても、私たちの競合対象は日共民青との学費闘争をめぐる全学生説得工作であり、中核派のようなやり方ではないというのが、学費闘争の始まりからありました。その分、学苑会執行部の活動も、精神の拠りどころとはしえない気分でした。
 明大社学同が、左翼反対派ではなく、主流派を形成していたせいか、総学生を意識しており、大学祭含めて明大改革を考えているのではないか?ことに「2・2協定」の失敗があったので、真摯に社学同再建を求めており、再建に誘われた以上、これから何か新しいものをつくっていけるかもしれない。「社会をより良くしたい、そのために自分も尽くしたい」というとても素朴なところから、私は高校の「生徒会」の延長上のように自治会活動にも関わってきました。それは父の影響だと思いますが、世の中の不平等、不正に敏感に育ってきたこともあります。
 新しい仲間と、精神のお互いの拠り所となる相手を仲間と認めあう関係を育て、変革の可能性を考えられる場をつくりたいと思いました。すでに、研連執行部や学苑会中執の活動の中で、人間的に気の合う信頼できる仲間たちの顔を思い浮かべながら、考えたことでした。
2月の終わりから3月のことだったと思います。中央大学の学生会館で、これまで何度か社学同オルグの声をかけてきた一人である早稲田の村田さんと、医科歯科大の山下さんの2人を推薦人として、私は社会主義学生同盟(社学同)に加盟しました。21歳の時です。当時、学苑会事務長だった雄弁会のSさんを誘って、一緒に加盟しました。彼は、職場で、ブントの仏(さらぎ)さんたちの友人がおり、民青系との学苑会執行部に対案と人事案を提出する際、事務長を引き受けてくれた人です。それから、研連の教育研究会サークルで誠実に活動を続け、学費闘争も一緒に闘ったKさんも誘いました。
 初期の社学同メンバーに遠山さん、文学部のIさんや、学費闘争の中で気が合って共同したり研連時代の仲間も加わって、10人ほどになりました。上原さんは既に社学同で活動しており、一緒に現思研作りに加わりました。遠山さんは、研連執行部の私が、学苑会の対案人事のために学苑会中執財政担当になったために、私に代わって研連執行部に法学研究会から派遣された人です。当初はどんな人かわからず、民青系かという声もありましたが、初対面から、正義感の強い誠実な人とわかり、以来、もっとも分かちあえる友として行動を共にしてきました。
 私たちは、研連で未認可の、「同好会サークル」扱いの「現代思想研究会(現思研)」というサークルをたちあげることにしました。社学同二部の仲間を中心にして、精神的思想的仲間として、共に学び、相互に助け合う場、砦として考えたものです。「同好会」は誰の断りもいらないし、サークル連合である研究部連合会に加盟を認められた組織ではないので、予算配分で援助を受けることもありません。実績を積めば、研究部連合会執行部の推薦によって、加盟サークルの一員に加わる方法もあります。私たちの仲間自身が研連の執行部なので、そうしようと思えばできたのですが、私たちは考え方や、気の合った仲間たちで、「同好会」としてずっとやっていくことにしました。なぜなら、社学同仲間も、それぞれサークルに所属している人も多かったし、現思研は規則もなく、家族的、心情的な兄弟的な場で十分と思えたからです。私は文学研究会に入っていたし、他の現思研メンバーも法学研究会、雄弁会、教育研究会など、各々がサークルでも活躍していました。私自身が楽しい活動の砦としたかったように、皆もそう考えていたと思います。
 「2・2協定」のあとで、それらの当事者、責任者らは神田駿河台校舎からいなくなっていたし、学生会中執委員長の大内さんらは、神奈川の生田校舎におり、また、社学同の人で、斉藤克彦さんらを批判した人々は、和泉校舎を中心に活動していました。それでも、駿河台昼間部の活動家には、ブント、社学同系の人以外は目立って存在していなかったと思います。ブントか、社学同シンパの人々で自治会、学館、生協を占めていました。60年安保ブントで活動した篠田俊雄さんや、学館運営委員会も若山さんらで、生協や教職員の日共系の人々と対峙しつつ、自治的な運営を行っていました。私たちは二部の社学同が「現思研」を作ったので、学館運営に協力することで、学館の未使用の一室を貸してくれることになりました。サークル部屋や学部の自治会室、生協の事務室などは、明大前通りに面した8号館という旧学館にあります。8号館からマロニエ通りに曲がった並びが学生会館新館です。新館は65年に開館し、1階は管理運営委員会室、地下に生協食堂、2階に談話室があります。ホテルのロビーのようにソファーや椅子が配置され、コーラやファンタジュースの自販機が設置されています。この2階と、旧学館(8号館)は、渡り廊下でつながっていて、部室や自治会室に行くことができます。新館3階は学生会中執と学苑会中執が向かい合って、同じ作りの部屋の隣に、同じスペースの会議室があります。その横には、研連執行部事務局と、昼間部の文化サークル連合である文連の執行部事務室がやはり同じ大きさで並んでいます。4階は和室、会議室、それに新聞会室と資料室、5階はホールで、数百人の講演会や集会に使用できます。この新館の4階、新聞会室の予定だった部屋を、二部社学同、現思研のために貸してくれました。3階の学苑会室の隣の会議室はML派の人が中心に使い、他校のML派の人も寝泊まりしはじめていました。3階の研連の部屋は、ML派の人は入ってこないのですが、サークル連合のいわば行政機関を担っているので、様々なサークルとの折衝や実務も多く多忙です。夜、学館に泊り込んだりする人も、学苑会の方にもいるので、学館運営委員会としては、社学同系の信用できる仲間が、きちんと管理してくれる方がありがたかったのでしょう。
(新学館4階平面図)
事実、立て看を描いたり、昼間部や夜間部のブント系・ML派系ら、いろいろな人が泊まっていました。泊り込み作業のあと、和室に布団を敷いて寝ているのはブント系の人でしたが、朝9時過ぎには茶道部が和室を使おうとしても、汗臭い人間が寝ていたり、布団をひきっぱなしだったりすることもありました。現思研では、朝8時には和室で寝ている連中を「起床!」と追い出し、窓を開け、布団を片付けて掃除し、いつ昼間部の茶道部や華道部などの和室使用があっても、苦情がないようにと整頓協力していました。そんなこともあって、4階の新聞会室は現思研が使用してよいということになり、いつの間にか、ずっと、現思研の部屋となりました。
この新聞会室は、学館が65年に設立されて以降、未使用の4畳半ほどのスペースに、ピンクの公衆電話がそなえつけです。(3階の各中執や研連にも同様のピンクの公衆電話が設置されていました。)そこが、私たち現思研の拠点となり、のちに赤軍派でバラバラに大学を去っていく69年の秋まで、ずっと、愛着のある場、砦として機能していきました。
現思研は当初、「様々な思想、考え方を学習し、変革し、より良い社会を実践的に創っていく」という考え方に基づいていました。どのような考え、思想であってもかまわない。共に学び、共働し、一緒に汗を流して考えれば、身内のような関係性の中で、一つになっていけるはずだ、という私自身の考えがありました。だから「社学同でないとダメ」という考えには立たないという立場です。第一、私自身社学同を理論的ににもよく知りませんでした。何よりも空疎な「理論」より、生きた人と人との関係を大切にしようと思いました。昼間働き、貧しいけれども向学心のある田舎から出てきた仲間たち、社会には慣れていないし、相談する相手も見つけるのも難しいでしょう。だから、生活し、働く悩みを語り合い助け合いながら学び、共同する場としよう。「現思研に来れば、家族のように安心して話ができる」と仲間たちが言うのはうれしかったものです。昼間部の人の中にも、現思研に「入れてよ」と頻繁に共同したりする人もいました。また、昼間部のYさんの発案で、現思研の内に「剣道同好会」の看板を掲げてはどうか、これからは右翼とも機動隊ともやり合う時代になる。ゲバルト訓練も加えてはどうかという話もありました。Yさんは剣道の達人ということで、彼に学ぼうと楽しそうに一時話題になり、彼もまんざらでもなかったけれど、私たちはやっぱり思想を学び実践すること、「現思研一本でいこう」ということになりました。すでに、65年の日韓闘争のデモの頃のような警察と学生側相互の暗黙のルールのような牧歌的時代は終わろうとしていました。
私たちが現思研を立ち上げたのは、67年春ごろ、入学式の前のまだ春といっても寒い季節でした。
67年はベトナム侵略戦争が激しくなり、米国の戦争予算は史上最高額を更新し、米軍派兵も、朝鮮戦争の47万2千人を上回りながら続いていました。米国は、国際的批判にさらされ、出口戦略もなく泥沼化状態にありました。67年1月には「2・2協定」の前に「ベトナム反戦闘争第一派行動」が全学連斉藤委員長の指揮下、数百人で担われ、全学連としてのベトナム反戦闘争は始まっていました。
米国内でも、欧州でも、若者たちのベトナム反戦闘争は盛んに闘われていました。65年に結成されたベ平連は、各大学、地域、高校にまで自発的な組織がつくられ、市民運動の広がりが、日本社会に影響を与えていました。
一方で、左翼運動では、全学連(三派)のヘゲモニー争いもありました。また、日本共産党と、文化大革命の中国共産党の間の矛盾が激化していました。それを反映して、日本共産党内の中国を評価するグループと、宮本書記長の自主路線を支持するグループの内部矛盾は拡大していきました。そして、後楽園近くにあった中国人留学生宿舎の「善隣会館」の管理運営をめぐって、日本共産党員と中国人留学生の衝突に至り、流血沙汰になりました。ML派は中国派に加担し、善隣会館に駆けつけて中国人留学生らを支援しました。明大闘争で「外人部隊」として参加していた横国大のML派などや、ML派の猛者として名の知れた畠山さんも林彪を高く評価して、「林麟次郎」のペンネームを名乗り、「日中青学共闘会議」の議長となって活動し始めています。この頃から、ML派自身が、ますます毛沢東路線へと変化していったのだろうと思います。
私は社学同に加盟し、「現代思想研究会」を拠り所としながら、授業にも、文研サークルにも、アルバイトにも精を出していました。「先生になりたい」「書きたい!」と夢の実現は確かな手ごたえがあり、大学生活は楽しくて、生きがいでした。心を許せる仲間が何人もいて、新しい日本や世界の変革を語り合って、話は尽きません。学生運動の好奇心と喜びに、何をしても有意義で燃えていました。

5.67年現思研としての活動を始める
 学費闘争の中から仲間意識を持った者たちが、社学同に加盟し、入試阻止闘争の後から、現思研の活動は始まりました。
 同好会資格で、まずもって、新入生をオルグしようと動き始めたのです。新入生は、3月に入試の合格発表が行われます。そして、各種の書類や案内書を受け取り、入学金、授業料の払い込みが行われ、更に新入生説明会のようなものがあって、その後に、入学式が行われたように思います。私自身の入学式は、どんなものだったのか思い出せないのですが、たぶん、夜間部として明大記念館で行われたのだと思います。昼間部と一緒に武道館で行われたのかもしれません。どちらにしても、働いていて、出席できなかったような気がします。
 のちに触れるように、「現思研構想」を決めた後、私は、福島の県会議員選挙のアルバイトのために、一時抜けて活動しています。お金がいるだろうと、この割の良い選挙運動をを引き受けたのです。その後、入学式後に新入生歓迎会が行われます。夜間部学苑会中執、各学部自治会執行部と研連執行部によるオリエンテーションが行われ、駿河台校舎正門から入ってすぐの中庭には、各サークルが所せましと出店して、机を出して、サークルへの勧誘を行います。大学のバッチや、新聞なども売っています。私たち現思研もその一角を借りて「現代思想研究会(同好会)」の貼紙を出して、遠山さん、私ら女性中心に、新入生歓迎を訴えつつ、オルグします。「何をやるところですか?」と何人かが立ち寄ります。「学習したい人、哲学、政治、歴史などの思想的な学習を、デモや実践的な活動と結び付けて、社会変革に役立てるのです」「実践活動って何ですか?」「自治会活動とか、デモとかの運動です」と、ニコニコ話します。アカデミックな研究の場ではないことを、はっきり表明しました。遠山さんも「ほら、名前忘れたけど『私はあなたの意見には反対だが、あなたが弾圧されたら、その時には命がけで守る』と言った人がドイツにいたのよ。正義を実現するところよ」などと話しているので、相手は何か難しそうと言いつつ、「ボクは創価学会の家庭で育ったので、思想には興味があります」と言い、青森から出てきたS君も現思研に入ることにしました。

イメージ 2


(記念館中庭)
 社会運動と学園改革、二部の学生の現実に則して関わる場として、その精神的中心に現思研を育てたいと、初めての現思研勧誘に熱を入れました。若い18歳くらいの学生は、どんな考えを持ってもいいし、共通の問題意識を育てながら、自治会、デモに参加しようというのが本音で、その本音を新入生に率直に語ったものです。「デモは路上観察でもいいよ」と私たち。自分たちがそうであったように、不正に反対し、反戦を訴えるデモは、見ていれば自然に参加したくなるものと考えていたからです。そして、そんな雰囲気が、学費闘争を媒介にして「2・2協定」後も明大には強くありました。
 新入生歓迎会では、各執行部熱烈歓迎のアジテーションです。一方的アジテーションで、「何を言っているのかさっぱりわからない」と言われる人もいれば、学苑会酒田委員長の演説は、情熱的でわかりやすく、学費値上げ反対や、入試阻止を闘ったことを語りました。現思研のメンバーたちも同様に新入生たちに語りかけました。
こうして賛同した新入生が数人集まってきました。この人々が、のちに現思研の中核となる67年入学組のO、T、A、I、Yさんらです。新しいメンバーの中には、自民党支持の田舎の優等生で、夜間大学に働きながら学ぶために来た者もいます。すでにベトナム戦争反対は市民社会に広がっており、デモへの参加を初めから楽しみにしている人もいます。私たちは、自分たちが大学生になって、右も左もわからずに過ごしていた初期の経験を思い出しながら懇談会を開いて、様々なオリエンテーションを行いました。まだ就職、アルバイト先が見つからない者たちには、大学の学生課の掲示板に連れていき、求人広告から「これがいい」「あれがいい」とアドバイスしました。すでに先輩格になった現思研のKさんは、九州から出てきた当初は、中央線などの快速電車や急行は、別料金を徴収されると思って、各駅停車の鈍行しか乗らなかったとのことです。また、水洗トイレの使い方がわからず、反対向きに座ることを知るまでは便器に上がって用を足したりしたということです。東京は地方から出てくると刺激的な街で、何でもありですが、どうしていいかわからないことが多いようです。そんな彼らに、現思研との出会いは頼もしいものだったようです。のちに大分から上京してきたI君は、すでに「社学同で闘うつもり」と二部に入ってきました。そんな人は稀で、みな高校の生徒会やクラブ活動の延長のような感覚の人が多いのです。
 入学前に、ちょうどデモがありました。新潟から来た、真っすぐな青年のO君は、入学前に現思研の誘ったデモで逮捕されてしまいました。この時、現思研は社学同の隊列に加わることになっていました。ベトナム反戦か、沖縄闘争のデモか、はっきり思い出せません。「デモを見学しよう」と誘ったのは、私たち先輩です。初の入学式前早々のデモに新入生が隊列を組んで進もうとすると、学館4階の現思研のベランダから私と遠山さんが、花吹雪を盛大に撒いて「がんばってねー!」と叫んでいたと後に現思研の友人たちに言われています。初めてのデモなので「新入生は、どんな様子か、見学なので歩道を歩いてください」と確認はしていました。しかし、歩道から見学していたO君ら新入生たちの前で、ちょうど学生に機動隊が襲いかかりました。機動隊が学生を小突き回し暴力をふるうのを目の前にして、純情なO君は思わず「止めろ!」と仲裁に飛び来んでしまいました。田舎から来て間もない青年の善意は「逮捕!」という声に殴られ拘束されてしまったのです。仲間たちは、O君を引き戻そうとしましたが叶わず、警察側に連行されてしまいました。これを目撃した仲間たち、自民党支持のS君も、宮崎から出てきたT君も、古いメンバーのNさんらも、顔面を紅潮させ、怒りと戸惑いで一杯です。新学期初の授業が始まる前から、O君の拘束されている警察署への救援手配を行うことになりました。この出来事がきっかけとなって、彼らは現思研のコアメンバーとなり、社学同のデモや集会にも、自治会活動にも積極的に参加していくことになりました。私自身が高卒で働き、その職場に夜間大学に通う人がいて、大学進学という方法を知りました。大学生活は楽しく新鮮で得がたいと心から感激したように、彼ら新入生もみな眼が輝き、わたしや遠山さんらを質問攻めにしていました。

イメージ 3


(新学館4階平面図) 
 学館4階の現思研の部屋は、「新聞会」のプレートしかないのですが、この部屋が精神的砦となっていました。御茶ノ水駅を下ると、みんな真っすぐにこの学館の4階の部屋にまず立ち寄ります。そして、『今日の予定は何かないか?』と聞き、頼ったり、頼みたいこと、ビラ配り、立て看作り、イベント、集会のスケジュール、自分の協力できる時間帯を確認し、授業に向かいます。
 授業がない時にはこの部屋に戻って、時には入りきれないほどの現思研の仲間が集まって雑談に花を咲かせます。自分の家族、職場での話、就職やアルバイトを紹介し合う仲間同士の助け合いも、自然成長的に仲間意識を育てていきます。そうはいっても、夜間部の学生は毎日が時間との闘いです。朝から5時頃まで職場で働いて過ごし、5時半の授業前に、5分でも学館4階に立ち寄ったり、すぐに駆け足で教室の授業へと出ていきます。授業の空き時間にラーメンを食べたり(当時50円でした)、学館内の生協食堂で30円のうどんをかきこむ人が多いです。夜9時50分から10時に授業が終わると、本格的に活動開始で、最終電車の頃まで、クラス討論のビラをカッティングしたり、謄写版印刷したりします。鉄筆で一字ずつロウを塗った原紙に書き込んでいくもので、当時はワープロもパソコン、携帯電話もないですがら、ビラや立て看が情宣の武器です。一枚一枚、手刷りで500枚ほど刷ったビラを、各クラスや、校舎入り口で学生に配布します。それから立て看は、角材とベニヤ板で畳1畳分から2畳くらいの看板を作り、模造紙を洗濯糊で貼り合わせて、その白いスペースにスローガンや政治表明、イベント予告や当局への要求などをアトラクティブに描きます。これらの協同作業は、また楽しいもので、慣れると看板屋をしのぐ、立派な字の「立て看」を描く人もいます。現思研で一番上手だったクラケンは、のちにその腕を活かして、プロの看板屋になったほどです。
 そのうち、68年には大分出身のI君が、下宿から現思研の部屋に持ってきた小さな電気釜で米を炊き、道路を隔てたところにある中華料理の小さな店「味一番」から、みんなで乏しいあり金を出し合って、ニラ炒めやギョウザ、ラーメンを出前してもらって、ご飯のおかずとして分け合って、助け合って、食べたりしていました。お金がなくても、ここに来れば誰かが助けてくれて、食べることができたのです。また、和室を借りて、立て看作業で遅くなる人は泊まることもできました。神保町に朝4時までやっている中華料理店があって、立て看を描き終わると、お金のある時は、みんなでそこに行って焼きそばやラーメンを注文したり、近所の銭湯に行ったり、だんだん学館が根城になっていきました。
 「楽しい。仲間がいる。そして、仲間とベトナム戦争に反対する正義の仕事を共同している」これは、生きがいとなり、仲間もまた増えていきました。明大二部では、学費闘争を経て、中核派や解放派の何人かもML派も増えました。でも現思研は、研連執行部の人材も加わっていたせいもあって、Nさん、Mさんら含めて20人近くが集うようになりました。私もそれまで、自宅や、親類の家から通っていたスタイルから、夜の遅い最終電車でも間に合うところに下宿したいと思いました。そして、67年の夏には、初めてアパートというか長屋に部屋を借りることにしました。初の自分の一人住まいは、とてもワクワクしたものです。大学の掲示板で小岩駅から歩いて15分くらいのところの材木屋の店子のような長屋を見つけて借りました。家具を揃えるのもうれしかったものです。でも、とても粗末な長屋で、3畳くらい。確か、1ケ月3,500円だったか。初の一人住まいを見に来た母は「こんな家に住まなくても・・・」と絶句したくらいです。実家にあった古TVを持ち込んで、本人は気に入ってましたが、駅から遠いこと、学館や実家に泊まることも多く、あまり使いませんでしたが、借りた期間は長かったです。中大の久保井拓三さんが傍に住んでいて、よく往来し、私がそこから引き上げる時に、TVをもらってもらいました。久保井さんは誠実な人で、「安保反対・日帝打倒」の闘いの話や、どんな本を読んだらいいかなど、現思研仲間がぎゅうぎゅう詰めに私の部屋に遊びにくる時には、一緒に多く話たりしたものです。
 当時の67年の現思研について、Tさんは次のように述べています。「僕たちが入学試験を受けた67年は、明治は学費闘争の最中で、機動隊が校舎の周辺に配置され、それに交じって学ランを着た応援団、体育会の学生らに守られる形での受験でした。ちょうどそのころ、取り交わされたはずの『2・2協定』のことは、後に先輩たちから存分に教えられることになる。入学後は、授業の合間をぬって、自治会役員による歓談があった。宮崎の片田舎で育った自分には、東京や大学で目にするものはすべて珍しく、興味を惹かれることばかりだった。上原さん(当時の駿台政経学会委員長)に連れていかれたのが学館4階の現思研で、文字通り現代の思想研究サークルと思っていた。ブント社学同活動家養成所であることを知ったのは、ずっと後のことである。
 現思研には、全国から面白い人が集まっていた。Oは入学早々、沖縄デー集会に逮捕されたというし、東京出身のKは『党宣言読んだ?』と聞く。『党宣言』がなにものか知らない自分は、上原さんにたずねて知った。Kたちは、すでに高校のとき読んだというのでびっくりした。その後、運命の10・8を迎える」と語っている。このTさんとは10・8を共にし、68年には成田闘争で彼は未成年のまま逮捕されることになる。それはまた、そのところでTさんの話を伝えたい。

6.67年春、福島県議選
 一方、この頃、67年3月だったと思いますが、アルバイトで福島県の地方選挙に出かけることになりました。
 雄弁会のアルバイトで、これまでもいくつかの地方選挙の候補者の応援演説や、候補者の名前を連呼する「うぐいす嬢」と呼ばれるアナウンスの役などをやってきました。二十歳の時、町田市議選に出る高校時代の友人の父親に頼まれて、アルバイトとして、応援演説に加わっていました。これを、市内に住む父の知り合いが聴いて、気に入ったとのことです。「兄貴が福島で、社会党から県会議員選挙に出馬するので、アルバイトで来てほしい。標準語で演説できるのが大きなインパクトになるから」と、父を通して頼まれたので、アルバイトとして引き受けました。ちょうど現思研が活動を開始し始めたころで、活動資金の必要性もありました。
 私がアルバイトではありましたが、応援したのは、2011年3月11日の東日本大震災による「フクシマ原発問題」で脚光を浴びた元双葉町長の岩本忠夫さんです。
 67年当時の岩本さんは、双葉原発誘致反対のイニシアチブをとる社会党双葉支部長であり、「葉たばこ共闘会議議長」「出稼ぎ対策委員長」などの肩書を持つ闘う活動家であり、38~39歳くらいだったと思います。私は世田谷に住んでいた子供時代から、地域に住んでいた鈴木茂三郎(第2代日本社会党委員長)が好きだったので、社会党には好意を持っていました。でも、社会党についても、福島についても、何も知りません。東京生まれの私には「田舎」といっても、九州の両親の里に行ったこともなく、初めての「田舎」でした。その土地の、のびやかな美しさ、浜通りには海が迫り、夏には毎日泳げるというし、中通の麦畑や小高い森一つ一つが興味津々でした。私にとっては、浜通りや山間部で応援演説をしたり、車を流しながら「岩本忠夫が参りました。日本社会党公認候補岩本忠夫でございます」とアナウンスしながら回るのは、とても楽しい仕事でした。社会党の東北ブロックの参議院議員や、労働組合議長の和田英夫さんも同乗して、代わる代わる声を張り上げました。岩本さん宅の、よろず屋のような酒屋を事務所にして、たくさんの住民が出入りし、ことに労働組合員が多かったように思います。選挙区は、双葉郡で、双葉町や浪江町などです。私は、こんな論旨で語りかけたのを覚えています。「浪江の町にも双葉の町にも春がやってまいりました。しかしながら、父親のいない、兄のいない、子のいない、これが本当の春と言えるのでしょうか?岩本忠夫は『出稼ぎ』の様々な困難や事故に、もっとも尽力してまいりました。岩本忠夫は皆様の代表であります。これまでも、またこれからも、出稼ぎに行かなくても暮らせる福島、出稼ぎの不要な地場産業の育成に尽力していくのは、この岩本忠夫であり、葉たばこの国との交渉に尽力してきたのも、この岩本忠夫であります。どうか岩本忠夫に皆さまの清き一票をお願いいたします。それでは、岩本忠夫候補から御挨拶申し上げます」などと、前座を務めるのですが、アルバイトというよりも、私は岩本さんを心から応援した日々でした。岩本さんの人柄、献身的なとても自己犠牲的な姿、信念、自分を返りみないで打ち込む姿、また、青年団の私と同年の人々との熱心な信頼関係や、岩本さんへの尊敬心を横から見ていて、私のアルバイト気分は消えてしまいました。そして、身内のように声援を続けました。この頃、ちょうど、原発の誘致を自民党らが始めており、原発反対も訴えていました。でも、東京の経験と違って、人間関係が濃いせいか、選挙運動の過熱ぶりには驚かされました。ある日、山間部を候補者たちと回った時のことです。山深いふもとに2,3軒の農家があっただけのところです。その家の前で応援演説を始めたら、家人が出てきてこういったのです。「岩本さん、悪いけどもう〇〇から〇本もらったから(と指を立てて)あっち入れっから。今回は勘弁してくれ」と。「金権選挙」はあたりまえなのです。金のある自民党が勝ってしまうのは当然なのだと実感したものです。岩本さんは、結果は次点で落選でした。でも、これまでに考えられないほど保守王国の基盤に肉薄し、初の社会党県議の可能性が生まれたのです。「次は勝って、この地から社会党県議を誕生させよう!」と、落選後の御苦労会も意気さかんでした。多額のアルバイト料を岩本さんの弟から受け取り、「また4年後もお願いします」と言われたものです。
 しかし、私の方は、高揚する学園闘争や、ブントの反政府デモなどで時間をとられるようになったし、69年には逮捕されるなど、すでに、そうした活動はできる条件はなかったし、次の地方選前に海外へと出国してしまいました。次の地方選は71年で、岩本さんは当選しましたが、その年の2月に日本を離れてアラブへと活動し始める頃であり、その後はどういう経路をたどったのかも知りませんでした。
 ところが、アラブにいたある日、80年代後半か90年代か、届いた資料の中で、「原発推進」の双葉町長として、岩本忠夫さんが載っているのを見て、私はびっくりしました。岩本さんは、当時、反戦、反核、反原発の戦闘的な活動家であり、リーダーではなかったか?事情は記事にも書かれておらず、わかりません。そのまま縁もなく、アラブにあっては知る術もなく、記憶の底に沈んでいきました。
 それが、2011年の3・11の「フクシマ人災」を経て、いくつかの資料から岩本さんのその後を知ることができました。「亡国原発を闘った男・石丸小四郎の証言」(2011年週刊朝日10月15日号)で以下のように記されていました。
 「石丸さんは、66年に反原発運動を始めた。双葉町の酒屋の店主で、社会党双葉総支部長だった岩本忠夫さんの『核と人間は共存できない』という言葉に共鳴したのがきっかけだった。翌72年、石丸さんは岩本らが結成した双葉地方原発反対同盟に加わった。岩本さんは、社会党の町議から県議になった。県議に3回落ちた後、岩本さんは原発推進に転じ、第一原発5・6号機がある双葉町長に立候補して当選した。05年1月、、内閣府の原子力委員会の新計画策定会議に岩本町長(当時)は招かれた。議題はプルサーマル。福島県の佐藤栄佐久知事(当時」は、東電がひび割れ記録を改ざんした事件が02年に発覚してから反対に転じ、東電や経産省は頭を痛めていた。その会合で、岩本町長は『どうぞ、ここは確信を持って推進していただきたい』とエールを送ったという。石丸は、かつての同志岩本さんを『東電と国に徹底的に利用されたんだ』と気の毒そうに言った。その手口が原発の『甘い蜜』だ。石丸さんの試算よると、電源三法、交付金や大規模資産税、東電からの寄付金などで、約40年間に458億円にのぼる収入があった。双葉町の人口7,000人で割れば、一人当たり650万円だ。過疎の町には、原発修理などの下請け企業、労働者相手の下宿屋、居酒屋など次々と出来、『原発長者』が次々と生まれた。(中略)私は岩本前町長にぜひ会ってききたかった。だが、7月15日に慢性腎不全で死去した。」と記載されていました。また、週刊「金曜日」の2011年9月9日号の「原発と差別の中で」鎌田慧さんと樋口健二さんの対談で、次のようにあります。
 「鎌田―ひどい話です。樋口さんもよく御存知の岩本忠夫前双葉町長は、7月15日82歳で亡くなりました。(中略)町長になる前には、社会党(当時)県議や『双葉地方原発反対同盟』委員長として、反原発の先頭に立っていました。
樋口―ところが東電側の総攻撃で3回連続で落選させられる。
鎌田―政界引退を決めたが、1985年に町長選に引っ張り出されて、05年まで五期20年を務めました。町内には福島第一原発5・6号機があるが、財政難を背景に、7・8号機の増設を求める推進派の筆頭格なってしまいました。事故後、テーブルを叩いて怒っていたと聞いていますが、東電に怒っていたのか、自分に怒っていたのか、残念ながらわかりません。岩本さんの長女と次女は東電社員と結婚しています。被害者と加害者がぐちゃぐちゃになっている。原発はそういう社会を作ってきた。差別構造の中に、さらに複雑な構造がある。ほとんど地獄だと思います」
私が67年に福島に行った時、きっと石丸さんに会い、一緒に岩本選挙で語り合ったのでしょう。岩本さんの長女も次女もまだ小さかったのです。こういう人たちと一緒にいたのだな・・・と、3・11以降、感慨深く思い返しました。
 岩本さんは清廉な人で、私の子供時代の世田谷の稼業のよろず食品店と店構えも似ていました。岩本さんの母親は、しっかり者で、妻も従いながら店をきりもりし、選挙で何十人も出入りする人々に、おいしいコメの塩むすびと、忘れられないほどおいしい白菜の漬物をふんだんに振舞っていました。子どもたちはまだ小さかったけれど、忙しく出入りする父親や大人たち、それに東京から来た私に、遠慮がちに興味津々で遠巻きにしていました。私は夜も岩本さんの家族と泊まってすごしたので、子どもたちとは仲良くなって話をしました。若者や、同年輩の社会党員たちが威勢よく選挙運動を楽し気に担っていました。選挙運動の1日が終わると、一杯飲んでは「あの家は大丈夫だ」とか「あそこはもっと応援をかけた方が良い」とか、団結や勝利を陽気に誓う、雰囲気のよい選挙でした。私は、当時の岩本さんを思い出します。
 「出稼ぎのとうちゃんが戻らない」とか「息子がどこで働いているのか連絡がとれなくなってしまった」など、村や農家の人々の相談に真剣に聞き入り、メモをとっていました。「この双葉、働くところがあれば家族がバラバラにならないですむ。この双葉を働いて暮らしていける町にしたい」と私にも言っていました。高度成長の中で、取り残されていく故郷を変えたいという願い、巧妙な反原発運動に対する妨害とカネのバラマキ。「安全神話」と原発に潤う町。独占と企業の論理が、国家意志として過疎の町を襲う時、こうした社会党の中核部隊ががんばれなくなっていったのでしょう。社会党自身も政策変更し、「平和利用論」に変質したように、原発の国策「平和利用」「安全神話」にからめとられていきました。良質の社会党の基盤は、国労、労働組合、原発政策と堡塁を奪われ続けた時代の一端を、岩本さんの人生は示しています。「地獄への道は善意で敷きつめられている」というのは、岩本さんのような歩みをいうのでしょうか。彼の「無私」の「善人」さ、当時、そうした多くの「岩本さん」を生み出し、現在の日本の保守化、右傾化に変質していったのでしょうか。これはまた、ソ連、東欧崩壊、社会主義の展望の暗転の時代に重なるのでしょう。
(つづく)

【お知らせ】
ブログは隔週で更新しています。
次回は2月22日(金)に更新予定です。
なお、パソコンの具合が悪いので、更新が遅れる場合があります。

重信房子さんを支える会発行の「オリーブの樹」という冊子には、重信さんの東日本成人矯正医療センターでの近況などが載っている。私のブログの読者でこの冊子を購読している人は少ないと思われるので、この冊子に掲載された重信さんの近況をブログで紹介することにした。
当時の立場や主張の違いを越えて、「あの時代」を共に過ごした同じ明大生として、いまだ獄中にある者を支えていくということである。
今回は「オリーブの樹」144号に掲載された重信さんの獄中「日誌」の要約版である。(この記事の転載については重信さんの了承を得てあります。)

イメージ 1


<独居より  2018年8月9日~2018年11月8日>
8月9日 台風13号が千葉・茨城から北へと抜けたせいで、大雨は9日の昼頃から晴れ間にかわりました。明日からお盆明けの16日まで、このセンターは基本的に免業日が続きます。午前中、主治医の診察があり、この間の体温など曲線グラフに示してくれました。外部のウイルス感染でしょうとのこと。
(中略)
8月17日 昨日連休が明けて、今日7月19日以来熱中症対策で禁止されていた屋外運動が許可されました。7階の一部分が屋上になっている自然芝の上で運動。来ない間に芝は伸び、カタバミと野げしの黄色の花があちこちに咲いています。でも、ちょうど風の道らしく、周りには草地で建物はないのに、風が吹き抜けます。日差しの下でなければ暑くない、30℃未満でしょうか。
(中略)
8月23日 今日も昭島は33~24℃。屋外ではなく講堂2階の狭いスペースで運動。独房が3つ分位で、下から見えないようにと走るスペースは10メートル弱に2メートル幅くらい。壁に温度26度を示していました。建物内は26~29度位、場所によってもまちまちでしょう。室温は28度位か。廊下の冷気を取り入れるために一部扉になっているところを外すと、パンチメタルからもっと冷気が入る仕組み(東拘と同じ)ですが、私は寒くて開けません。
今日の新聞、横田基地にオスプレイを10月1日から正式に配備すると、政府は22日に発表したそうです。すぐに「横田基地の撤去を求める西多摩の会」が「沖縄の痛みを私たちも味わうことになる。共に闘っていく」と声をあげています。この昭島の医療センターのすぐ北側が立川市と福生市です。福生市の三分の一が横田基地。立川も福生も昭島も住民たちの方はなし崩し配備の不安を訴えているようです。基地撤去の活動は戦略的にも日米安保を問う命題です。強権的決定にむずかしい中、立ち上がる人々に連帯したいです。
(中略)
9月1日 「UNRWA」の拠出金のうち、米国は3.6億ドルの支払い責任がありながら、0.6億ドルしか払わず、今後はもう停止すると方向を打ち出しているとの米メディアのレポート。パレスチナの厳しい闘いがさらにひどくなるでしょう。この「UNRWA」の設置方針によるパレスチナ難民への拠出金は、パレスチナ人の「帰還の権利」をないがしろにするためのやり方だと、1949年の時から告発されました。イスラエルはパレスチナ人の帰還を拒否し、国連の機関「UNHCR」の参加を妨害して非政治的な人道機関として「UNRWA」をやっと認めました。「UNHCR」がまず、故郷への帰還を主張するため、イスラエルが妨害したのです。アラブ側は「この『UNRWA』によって、パレスチナ人の帰還の権利が侵されぬことを条件に」UNRWA設置を受け入れました。米・シオニストにとっては、金で帰還を阻止する道具として、これまで利用してきたのです。すでに和平交渉のアジェンダから「エルサレムはイスラエルのもの」としてはずさせようとしているように、トランプ政権はネタニヤフ政権のマイクロフォンと化しています。難民の数を減らさせて、(当時の国連発表でも72万人以上の難民は、現在550万人に増えており、それを減らす魂胆)。つまりは「帰還の権利」もまた、アジェンダから締め出そうと企んでいるようです。9月は「オスロ合意」25年目でもあり、シオニストはシオニストプランを実行に移しています。トランプも国内有権者の26%の福音派の票を集めようと、イスラエルと一体化している様子が分かります。

9月6日 新聞では台風21号の大きな被害が出ていますが、昼のニュースでは北海道が震度6強の地震とか。火山列島に原発再稼働は何と愚かなこと。人民新聞で小出裕章さんが圧力容器の土台も突きぬけ広がっている炉心は100年経っても取り戻すのは無理と、福島1・2・3号機の「炉心取り出し計画」破綻を指摘しています。その収束も出来ずにオリンピックだ「再稼働」だと安倍政権の政策はすでに「トルコ原発輸出」でも破綻しているというのに……。今日届いた資料の中に「レコンキスタ」(一水会)があり、一面に「クリミアで示した日本のプレゼンス」と、8月ロシア・クリミア共和国のヤルタでの百八十年祭に招待されて「一水会クリミア人道・文化訪問団」という形で演奏をやって大いに激賞されたという記事があり「ロックシンガーPANTAが『自分の目でクリミアを見てみたい』と参加した」ことを知りました。「平和の構築には武器よりも楽器が有効だ。音楽は国境を越える」と地元テレビのインタビューにPANTAさんが答えたとのこと。いいですね。元気に国境を越えて活動し続けている姿に連帯。
また資料の中にKさんが送って下った、72年のベイルートで私を追ったという週刊朝日の記事と、1978年1月号の月刊プレイボーイの「重信房子の詩」という記事。こっちは大驚きです。まったく覚えていなかった私のノートと詩。「文学少女だったと誰もが言う。あなたは『文学概論』を通じて4人の学生と知り合う。この黒い表紙のノートを憶えているだろうか。あなたが肌身はなさず持ち歩き、詩を書きつけたあのノートだ。1日5編も創作している詩作欲の旺盛さに我々は驚く(略)」という私へのメッセージをノートそのままと3頁にわたるいくつもの詩。じっと見ているうちに埋もれた何かが反応します。誰が持っていたのか、私のノート私の詩だからです。自分で驚いています。
「67年の夏休み学苑会合宿のハガキ」もそのまま宛名は伏せられていますが、これもびっくり。これは67年ではなく65年入学の時のことですが……。「昨日山中湖合宿からかえって来ました。何もがすべてあわただしく空しかったように思います。学習会は一度出ただけで、あとは一人でこの浜で思索(?)のためにボイコットしました。愚痴を言えば今の私はやはり文学をめざすべきだったということです。闘争の中の私は作為の私のようです。ではまた7/19」とあります。この一年生の時の19才の合宿は、伊波さんらがいて、山中湖の民青の赤旗祭とかちあってしまいました。民青の旗を降ろそう!と、いたずら好きの誰かが言い出しましたが、ちゃーんと寝ずの番をしていて叶いませんでした。そんなことを思い出しつつ、このノート誰が持っていたのだろう……このハガキは誰に……と何人かの顔がうかびますが、霞んでしまいます。驚きました。これ私?! と。
Kさん貴重な資料ありがとう。日本のメディアの記事は当時読んでいないので、今になって、そんなことも?! という記事に時々出会います。今回も。またKさんの記事も読みましたよ。9月30日朝日新聞「ゆとり教育」に関するコメント。日本に居なかった分歴史的流れはわかりませんが、Kさんのコメントは正鵠を射たものだと感じました。

9月10日 読売新聞によると、アッバス大統領がイスラエル民間団体メンバーと面会した折、トランプ政権のクシュナー特使から中東和平構想として「ヨルダンと連邦国家のパレスチナ」を提案されたそうです。これは「オスロ合意」前の米政府やイスラエル労働党リクードらの「パレスチナ国家を作らせない」構想でした。アラファトは逆に「オスロ合意」で独立国家宣言後、積極的にヨルダンと連邦する戦略を描いていました。アッバスは「この連邦国家にイスラエルも参加するなら賛成する」と応じたと述べたそうです。イスラエルは連邦国家に応じる可能性は低く、提案は頓挫したらしいとの記事です。「オスロ合意」前ならヨルダンの主権下にパレスチナ自治区考えつつも、今では西岸は自分たちの領土として併合しているし、パレスチナ密住の自治区のみをヨルダン国家内の自治区にさせようという考えでしょうか。様々パレスチナへの戦略的締め付けが続きそうです。

9月12日 今日は久しぶりに屋上自然芝の上でウォーキング。昨日から7月以来初の温度20℃台に下がったのが続いて、さわやかないい気候です。
 ちょうど、ウォーキングで汗が出てきた後半、「面会です」の声で中断して、ノート、法華経などを取りに部屋に戻り、面会室へ。11時頃でしょうか。面会室のドアについた小さな窓からN和尚を確認して面会室へ。ありがとうございます! と汗を拭き拭き挨拶すると、和尚は開口一番「そこにパンタさんが来てるんですよ。せっかく来たのに面会が許可されなかった」と伝えてくれました。「え?! アー何という……せっかく来てくださって申し訳ない」と、立て続けにお互いにその話。「今も現役で、今日も是非と……。ぼくはパンタさんのファンなんですよ。うれしい面会だったのに……」「クリミヤでのパンタさんの活躍、見たかった! 今も体調全然問題ないの?」など、法要の前にひとしきり残念会をやってから、兄の命日の法要と、少し早い彼岸法要をしてくださいました。
読経を終えると少ない時間、土曜会の友人たちの消息の話。時間は瞬く間です。「あと5分です」の声に早口になりつつ、パンタさんにお詫びと感謝と連帯の握手のリレーを、ガラス越しに手のひらをくっつけ合って伝えてほしいと頼みました。また新しい曲を作っていることでしょう。一度面会室で聴いた「ライラのバラード」も聞きたい。面会の帰り道、考えながら戻りました。和尚、ありがとう!
(中略)
9月13日 今日は「オスロ合意」から25年目の日です。当時、アラファト議長に対して、PFLPやパレスチナの10組織ばかりか、ファタハの中心で外相級の任にあったPLO政治局長ファルーク・カドゥミ、詩人のダルウィシュやエドワード・サイードが、事態を知った8月から、オスロ合意の罠を、声を大にして訴えました。当時の「インティファーダ(87年からずっと続いていた人民蜂起)を終わらせるためのイスラエルの手口だ」「この合意は、イスラエル占領に合法性を与えるものだ」「PLOの憲章違反だ」etc. ふりかえると、当時窮地にあったアラファトが、PLO議長辞任要求の中で起死回生の転換を図ったのが「オスロ合意」でした。ソ連・東欧の崩壊を直視し、米国の仲介イニシアチブにパレスチナ独立を夢想したのです。しかし「オスロ合意」にはパレスチナ独立国家については書かれておらず、アラファトの夢を人々に語り続けたにすぎませんでした。アラファトがイスラエルの傀儡となることを拒むと米は協力しなくなり、ブッシュ大統領になると率先してアラファト追放を主張し、イスラエルシャロン首相はアラファト殺害まで主張し、国連総会では、アラファトの殺害をしないよう決議したほどです。でも結局殺されました。誰が手を下したか不明ながら、パレスチナ人は誰がやったかは知っています。
ネタニヤフ政権になると、結局パレスチナ併合に舵を切り「二国共存」は放置されたままです。トランプ政権は、アラファトが「オスロ合意」で棚上げに同意した「エルサレム問題」は、イスラエルに譲れ、「入植地」は認めろ、「帰還の権利」は認めない、というシオニストの主張に同意させるために財政的締め付けです。その上で、「二国共存」を持ち出すでしょう。つまり今、自治政府が治安・行政統治している西岸地区の20%プラス自治政府が行政を、治安はイスラエル軍による20%で、「国家」をつくらせ、それをイスラエルかまたはヨルダンの主権の下に置かせようとするでしょう。今もイスラエルが治安・行政を握っている西岸60%の併合を企み、パレスチナ人口密住地域を切り離す考えなのです。
25年目の「オスロ合意」は、占領を合法化する軍事力経済力に圧殺され、既に破綻しています。それでも「オスロ合意」にアッバースらが、イスラエルと治安共同まで続けているのは、「オスロ合意」で生まれた各国支援に財源を依存して成立している自治政府だからです。25年、自力の道筋はイスラエルに封鎖され、邪魔され、進みえなかったとしても、あまりの依存。今が正念場のパレスチナ自治政府です。パレスチナ人全体の一部でしかない自治政府は、より多くのパレスチナの内外に住む難民多数派も後まわしにしてきたツケが問われています。

9月21日 昨日に続いて今日は朝から雨。今年の9月は暑くないまま彼岸を過ぎそうです。
ちょうど人民新聞9/15が届いて、川崎市で行われた8月29日からのイスラエル軍事見本市抗議のことが一面に報告されています。川崎市とどろきアリーナがイスラエル軍事見本市会場ですが、初日には約200人が反対と抗議のアピールの上、一斉にダイ・インを行ったそうです。「武器輸出反対ネットワーク」の呼びかけで地元住民とつながり「川崎でのイスラエル軍事エキスポに反対する会」が発足し、2カ月前から活動してきたようです。ソフトバンクも開催前々日の抗議行動に「参加を見送った」との返答。ブースにはイスラエル企業の武器と一体のセキュリティカタログ。「セキュリティ先端技術は武器ではない」との市民らの考えに対し、市民らの声が「とどろきアリーナ条例の使用目的や核兵器廃絶平和都市宣言に照らして開催反対」と、開催反対を訴えていました。イスラエルの先端技術はパレスチナ人の犠牲と人体実験によって進化し続けており、見本市をスムーズにどこでも開催させようとする動きに、強力なストップを求める行動が行われたことは大変重要なことだと思います。連帯!
(中略)
10月2日 沖縄知事選、過去最多得票8万票の大差で勝利したのを、遅ればせに知ってうれしいです。“沖縄に翁長後継知事誕生本土の民は助けられたり”と一首。
10月に入って晴天。今日は屋上へ。台風で、プラスチックの斜めの柱で囲われ、その内側が鉄格子で、外は隙間から覗き見しか出来ないのですが、強風でプラスチック柱が早くも(まだ一年も経っていない)2枚壊れたらしく、抜けて外界がみえます。道路隔て、隣の昭和記念公園の森がみえます。外がみえるとホッとします。八王子では自然のまま地面にも触れていたのです。今頃、八王子のキンモクセイは花盛りでしょう。

10月6日 築地の市場が83年の今日、終幕です。私には小学校の一、二、三年の頃、父にねだって早朝の仕入れに連れて行ってもらった、ワクワクする場。築地に行ける日は、頑張って朝4時に起きて、玉電で渋谷に。それから都電で、朝買い出しのおじさんたちに混じって、青山から銀座を通って築地へ。鮮魚、乾物と市場をあちこち回って、大人たちの掛け合いを、じっと観察するのが大好き。父は武士の商法で、かけひきが下手だなぁーと、子供心に思いながら。もう私にとっても65年くらい前の築地ですが。
(中略)
10月12日 今日は若松監督の命日。七回忌です。何かの記事で若松監督の映画ができたとありました。今頃上映されているのでしょうか。合掌。
受け取った資料の中にKさんからの本「あの明治大学がなぜ女子高生が選ぶ№1大学になったのか」という長いタイトルで「奇跡を起こすブランドポジションのつくり方」(上阪徹著)とあります。へーえ明大が?! と思いつつ読んでいくと、大学の様変わりがよく判ります。「オシャレな美男美女多し」とか「志願者数11年連続10万人超」「米国のディズニー・ワールドに留学できる」和泉校舎の「ガラス張り図書館に毎日5000人」「就職サポート充実」など、キャンパスから門も壁も取り払いモダンの先端を行く大学。私たちの時代とは一世紀の開きのあるような……大学の中にはびこる資本と産業社会の姿をこれでいいのか……という思いで読んでいます。
(中略)
10月19日 今日は引越し。転房となり、南向きに変わりました。最初に入った明るい房。ほんの少しプラスチック柱の隙間から見える公園の森が色付きつつあるのが分かり、「秋!」と、思わず呟きました。同じ広さの房でも、ほんの10㎝の隙間で広がり感は大違い。南向きなので、太陽の影も月の変化も見られてうれしい。
新聞では、サウジアラビアのジャーナリスト、カショギ氏の殺害に皇太子関与か? などと語っていますが、関与は当たり前で、国際社会の批判に驚いているのは、王室と大半の国民でしょう。絶対王政・暴政の支配を隠した衣装が少し綻びを見せ始めました。米欧は、もともとサウジの暴政を知っています。シリアなどアサド政権に対する人権・人道を口やかましく糾弾する米欧のダブルスタンダードで隠して来、石油利権をむさぼっていたに過ぎません。サウジは「サウド家の国」という国名に示される国。

10月20日 新しい房から朝9時には太陽が直接見えました! 6、7月この部屋にいたのですが、軌道が少し上で、直接見えませんでしたが、10月になって、ちょうどすれすれの視界に太陽がまぶしい! これは「初日の出」を見られるか? と楽しみです。

10月21日 昨日の夕刊と今日の朝刊が届いて、「サウジ、記者死亡認める」「総領事館での過失主張」「18人拘束・王族に言及せず」のサウジ政府発表。殺人主犯が、その裁判官をやるのでは、アラブ世界は大いに笑いに湧いていることでしょう。ムハマド皇太子をトップとする委員会で、情報機関の再編見直しを行おうとするのですから。アラブは、独裁者の強権に耐える一つの術として、「小話」にして権力者を笑いものにするのが常々です。どんな小話が巷に伝わっているのか聞きたいところです。サウジもヨルダンも王政は、都合が悪くなると、王室の責任逃れで、責任者を作り上げて拘束したり、更迭・辞任で局面を変えるのです。米・欧のうるさい追及から逃れるためです。殺されたジャマル・カショギはきっと、有名だった70年代の武器商人のカショギ一族かもしれません。石油相だったヤマーニの娘もそうですが、米欧で教育を受けた人の中には、あまりのサウジの野蛮な王政に、国内に留まれず、異議申し立てをする者が多くいます。50年代には、ナセルの民族主義がアラブ中を席巻した時、サウジでも自由プリンス運動で、王族も立憲君主制をめざして立ち上がりましたが、弾圧でエジプトに亡命した中に、サウード王の息子の一人も居ました。後に謝罪して帰国。王室の人は殺されず戻れちゃうのです。でも、彼は王政継承叶わず、彼の息子は最初からビジネスに転身した、サウジ一の大金持ちのタラール王子。去年11月には、ムハンマド皇太子に逮捕拘束されて、巨額をふんだくられました。サウジは、王政打倒なしに民主化は成り立たないのですが、金にものを言わせていて、米国もトランプも目が眩んでいますね。
 今日は50年目の10・21。ちょうど、円山公園秋晴れの下、沖縄の勝利が、そしてこれからの困難が語られているのでしょうか。50年前、前田さん達のブントの防衛庁への進撃。喧噪の中大中庭や明治の学館前の集会を思い出します。米・欧でもベトナム反戦が闘われていた日です。10・21国際反戦共同の連隊再び! と願いつつ。
(中略)
10月25日 先週壊れたプラスチックの柱の間に富士山を“発見”して以来、ベランダ運動でラジオ体操が終わり自由行動の号令が掛かるとみな走り寄って西側の隅へと富士山を見に。頭上は今日も青空なのに西の方は雲と曇り空で見えませんでした。
(中略)
11月1日 窓の端に少し見える森(昭和記念公園らしい)の木々が少しずつ変化し、銀杏らしい一角は、鮮やかな黄色で青空と美しい対比をなしています。
フリースのジャンパーが支給され、午前10時頃の屋上30分の運動には、みんなそれを着ています。
少し寒くなったからです。着ていないのは私くらいです。ラジオでは、辺野古工事を再開とのニュース。
(中略)
11月8日 今日は逮捕記念日。もう18年目を数えたことにびっくりしています。逮捕の時、友人・仲間たち・海外の仕事のこと、様々を考えながら今後の生き方・あり方を考えました。本名を久しく使うことはありませんでしたが、そこから再生していこう。何よりも被害・迷惑が及ぶだろう方々に、謝罪では済まないだろうけれども、そこから始めなければならないし、同志たちに与えるダメージを、どう乗り越えていったらいいのか……自分らしく再出発しようと、東京へと連行される新幹線の車窓から稲荷の広がる色付いた秋をみつめながら考えました。旧友、仲間たち、新しい友情、みんなに支えられて、それがいつも私の力の源泉でした。そして家族たちの私への信頼は、母、姉、メイを始め、私に暖かい安心を与えてくれました。もう18年もたったのですね。母も彼岸の人となり、西浦さんら友人も、丸岡同志も逝ってしまいました。
 “巡りくる逮捕記念日十八年秋雨見詰めつ生き延びよと声”“やっぱり良い人生だったと振り返る山あり谷あり逮捕記念日”
2009年の癌の発見から、幸運と良いドクターに出会って、4回の開腹手術で、9か所の癌を摘出して生き延びてきました。何もできず、唯、支えられながら好奇心を楽しみ、生きてこられたのは様々な方々の交流のおかげです。良い人生を個人的には過ごしてこられたことを、多くの責任と反省を抱えながら、いつもありがたいことと感謝してきました。まだ先は長く「自由への道」は遠いですが、これまで歩んできた18年に較べれば短い時間になりました。何とか生きてみんなと直接手を握り、語りたい! そんな思いで、これからも生命を大切に生き続けようと思います。それもまた、責任の一つだと思っています。みんなに感謝し、また、反省を込めて再会を誓います。
“本名で自己批判から再出発唇(くちびる)かみしめ逮捕のあの日”(中略)
米国は、下院の新しい力が楽しみです。日本でも来年は参院選!
(終)

【お知らせ】
ブログは隔週で更新しています。
次回は2月8日(金)に更新予定です。

↑このページのトップヘ