
(No286-1の続きです)
郡司『ありがとうございました。阿武隈川が新潟に注ぎ、仙台に注ぎ、そちらも非常に放射能が高くなっているという情報もあります。やはり福島県という境はないんですよね。皆さんも、ここ首都圏も同じであるという風に認識していただければと思います。
続きまして、「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」吉野裕之さん、お願いします。』
吉野裕之(よしのひろゆき)さん
【1966年福島市に生まれ育つ。震災までは会社員。その後、2011年8月から市民活動に専念。子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク保養班で活動。子どもたちの自然体験活動の機会を確保するため、福島県内外でご協力いただける皆さんとの間をお繋ぎしています。原発事故子ども被災者支援法市民会議では在住者支援班に所属】
吉野『こんにちは皆さん。私は「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」、長いので「子ども福島ネット」と約しているところにいます。よろしくお願いします。
私たちの活動は、保護者が中心になって作った団体と言うことになります。ネットワークですから、集まる一人一人が、自分ができることを探す、自分の責任でいろんなプランを作って自分で動いていく、それをみんなでサポートしましょう、というのが活動の趣旨です。
(スライドで説明)見ていただいて分かるのが、福島県内いろんなところを測っています。実はこれは最新型の機械です。とても反応がいい機械です。しかもGPSが内臓されていて記録が詳細に取れます。(筆者注:写真上段参照)見ていただきますと、これは福島市の真ん中なんですが、左手の上、赤く表示してあるところが小学校、4号線があって競馬場、競馬場の裏に住宅街があって、サイクリングロードがあります。赤く点々になっています。ここで大体1マイクロ以上のところが多いです。ここの周辺に下水処理場もあります。数十万ベクレルという汚泥が溜まっているところ。そして阿武隈川があって、旧型の焼却炉がある焼却場があります。という非常に象徴的なところです。
ここを見ていただきますと、おそらく学校の校庭は除染されていますから、0.2とか0.118とか、そういうような線量だと思いますが、子どもたちが通学している道路、生活環境、子どもたちが部活で走らされるサイクリングロードは、相変わらずこういう状況が続いているということです。
何故、このようなデータを取り始めたかというと、文部科学省が80キロ圏内の航空機モニタリング、ヘリコプターで測った地表の線量が40%低減していると、セシウム134の半減期
を考えると、非常に逓減率が高くて良かったね、と新聞に載っていましたが、私たちは航空機モニタリングの世界で生きていないです。地上で生きています。しかもこの機械はとてもハンディなもので、携帯用パソコンにUSBでつなぐだけで出来るんです。ということは、歩きながらモニタリングできる。
これで測りますと、道路の真中は0.3マイクロシーベルトですが、両端は0.6だったりします。
ということは、車載のモニタリングではダメだということです。道路の真中を走るし、高い所に測定器があります。あれは子どもの生活環境を反映していない。私たちはできれば50cmの子どもたちの歩く道路の端を測りたい、という趣旨で測っています。先ほどのデータは、他の地域と合わせるために1m下がっています。
先ほどモニタリングポストの話が出ましたが、モニタリングポストの数値は、点で測っています。点で測っているので、合わせるとだいたい合っているんですね。(スライドで説明)(筆者注:写真下段参照)今、モニタリングポストが0.227と出ていますが、すぐそばで測って0.201でしたから大体合っている。ただ、5m離れると0.412、10m離れると0.533、カラー舗装のところは透水性舗装なので沁みてしまって0.727です。0.727のところに立ってもモニタリングポストはすぐ見えるので、「0.227で良かったね。最近下がってきて」と言って遊んでいるところは0.7ということです。これなんですね。モニタリングポストそのものの数値がどうこうということよりも、モニタリングポストに象徴される地域の数値は点でしかないということです。
子どもたちが遊び生活している範囲は、このようなハンディな可搬型のモニタリングの機械で常時測る、これを、できれば地域の方々やPTAの方々が保護者の方々と一緒に測っていくことで、クールスポットがどこにあるのか確認する。闇雲にここが高いここが高いということを暴き出すということよりも、身のまわりにクールエリアがどれだけ広がっているかを確認していく。同じ通学路でも道路の右側と左側のどちらを歩いたらいいのか、ということを賢く測っていく、そのク-ルエリアを広げていくという意味で除染を促す、という形でこの機械を使っていきたいと思います。
(No286-3に続く)
コメント