以前、重信房子さんを支える会(関西)が発行していた「さわさわ」という冊子があった(写真)。この冊子に、重信さんが「はたちの時代」という文章を寄稿し、連載していた。「はたちの時代」は、重信さんが大学(明治大学)時代を回想した自伝的文章であるが、「さわさわ」の休刊にともない、連載も中断されていた。
この度、「さわさわ」に掲載された部分と、未発表の部分を含めて、「1960年代と私」というタイトルで私のブログで公開することになった。
目次を付けたが、文章量が多いので、第一部の各章ごとに公開していく予定である。
今回は、第一部第3章である。

(「さわさわ」)
【1960年代と私*目次 重信房子】
第一部 はたちの時代
第1章 「はたちの時代」の前史として (2015.7.31掲載済)
1 私のうまれてきた時代
2 就職するということ 1964年 18歳
3 新入社員大学をめざす
第2章 1965年大学入学(19歳) (2015.10.23掲載済)
1 1965年という時代
2 大学入学
3 65年 御茶ノ水
第3章 大学時代─65年(19~20歳)(今回掲載)
1 大学生活
2 雄弁部
3 婚約
4 デモ
5 はじめての学生大会
第4章 明大学費値上げ反対闘争
1 当時の環境
2 66年 学費値上げの情報
3 66年「7・2協定」
4 学費値上げ反対闘争に向けた準備
第5章 値上げ反対!ストライキへ
1 スト権確立・バリケード──昼間部の闘い──
2 二部(夜間部)秋の闘いへ
3 学生大会に向けて対策準備
4 学費闘争方針をめぐる学生大会
5 日共執行部否決 対案採択
第6章 大学当局との対決へ
1 バリケードの中の闘い
2 大学当局との闘い
3 学費値上げ正式決定
4 裏工作
5 対立から妥協への模索
6 最後の交渉─機動隊導入
第7章 不本意な幕切れを乗り越えて
1 覚書 2・2協定
2 覚書をめぐる学生たちの動き
(以降、第2部、第3部執筆予定。)
【1960年代と私 第一部第三章】
三、大学時代-65年
1.大学生活
大学に入って、 私が当初もっとも興味を待ったのは、文学研究部と雄弁部でした。文学研究部は、私白身高校時代には、文芸部で、短篇や詩、作文などを書いていたし、キッコーマンに入社してからもその気持ちが残っていました。千葉の本社の文芸誌「野田文学」を発行しているのに参加していたので、その延長上に興味をもっていました。史学科なので小学校の先生か歴史の先生になり、歴史上の人物で悪者とかいわれている人々に実は、悪者ではなかったのではないか、とか、歴史の敗者を、公正に浮かび上がらせるような小説を書いてみたい。そんな思いもあって、文学研究部略称「文研」に入りました。このサークルの人たちは、ほとんど進歩的ながらノンポリで、いわゆる日共・反日共の政治活動には興味を示さず、もっぱら、純文学中心の系譜のようでした。1960年、倉橋由美子が『パルタイ』で、明治大学の学長賞を受賞し、その後、文芸誌に転載され、芥川賞候補になったことから、それに続こうとする気概があったし、かなりの書き手が何人もいるようでした。
明大には、本多秋五や舟橋聖一なども教授陣にいたし、近代文学の戦後の主体性論争とか「近代の超克」とか「文学における戦争責任」など講義や討論や小林秀雄論など、それぞれが、分科会で、学習研究していました。各々が作品を書いては、その作品の品評を行い、また「駿台派」という文研の同人雑誌を発行していました。私は、高校時代『橋のない川』を読んで、こんな世界が日本にあったのか…と差別支配に大きな驚きを受けて以来、高校では、差別とか人間の葛藤を子供の目線から、いくつか短編を書いてきていました。それで、そんな作品からまず書き始めてみたかったのですが、文研は、そういう児童文学の雰囲気はありませんでした。丁度、新聞で児童文学「こまの会」という会合が、水道橋辺りであると知って、どんなものか行ってみたことがありましたが、失望しました。身内の人々らしいわけのわからない会話を交わしながら、煙草の煙もうもうとする中で、児童文学に関する話は、一向、出てこなかったためです。19才の私は、失望してしまいそれっきりでした。それで、当面は詩を書くことにしました。高校時代に、書いていた延長上のものですが、情念を言葉に置き換えてみたかったからです。後に65年、明大新聞に一年生の時、短編で応募したこともありました。『くちなわの声』という小説です。本当にあった話ですが、日韓闘争のデモで、国会前に座り込んだ時のエピソードです。スクラムの隣にいたはずの友人が機動隊のごぼう抜きの実力行使が直ぐそばに迫った時、いなくなってしまいました。後に、彼は被爆者で、白血病だと告白し、血が止らなかったらどうしようと、怖くなったと話をしてくれました。その時のことを書いたのです。
阿部知二教授から、なかなかいいから書き直して持ってくるようにと、幾つか指摘され
ましたが、そのままにしました。何かそこまで熱中して短編を書き上げる気持ちが失せてしまったようです。中途半端でした。
2.雄弁部
それからもう一つは雄弁部でした。私は、雄弁を好きだったわけではなかったのです。それでも小学校時代ラジオを聞きながら、好きだった秋山ちえ子さんみたいに自分の考えを人に語れる人がいいなと思っていました。弁論で、人を感動させることにだんだん興味を持ちました。私が弁論をやるようになったのは、姉の影響です。高校になって、一年生の時、弁論大会で「学生の特権について」の題で弁論大会のクラス代表の役を指名されてしまいました。姉に論旨を書いてもらい丸暗記して、優勝したことがありました。やりだしたらおもしろく、高校三年生の時、「青年の主張」にも参加しました。
その延長で、大学でも雄弁をやってみたいと思って部室を覗いてみました。ところがこの、明大雄弁部はマッチョの溜り場のようなところでした。当時、何処の大学雄弁部も同じだったのですが、政治家を目指す人々の集まりのようでした。政治家になるための、演説の弁論、しかも、マイクを使わない地声の、明治時代の演説会を思わせるバンカラです。良く声が通るように発声練習などをしていて、女性の部員は一人も居なかったので、がっかりでした。しかし、当時は、大学の弁論部は、各大学、全国の弁論大会があるので、同期の交流もあります。各地の選挙運動に呼ばれるし、弁論部は引く手数多のアルバイトの出来るところでもありました。
私は入学してすぐの4月か5月に、インド大使館主催のネール記念杯に応募しました。「論文審査を一番で通りました」といわれ、いい気になって弁論大会に臨みました。早大大隈講堂で決勝大会が6月頃行なわれました。「ネールとガンジーの非暴力による変革」が私の諭旨でした。会場一杯に、早大生を中心に人々は溢れかえっていました。しかしマイクのない旧来の雄弁方法の大会でした。私は、マイクがないと遠くまで声が届きません。発声練習もしていないので、論旨はよくても、弁論で一番にはなれませんでした。私の弁論を野次った人が「野次賞」を獲りました。「ディスクジョッキーじゃないぞ!」という野次だったのを憶えています。
私が、このネール記念杯に参加したのは、優勝がインド招待だったので、インドに行ってみたいという思いからでした。ガンジーを読み“非暴力の変革”を貢いた姿勢に共感したためにその「非暴力による変革」を論旨としたものです。
当時は、大学弁論部には、東京でも女性がほとんどいなかったので、ネール杯以来あちこちから、何処で聞きつけたのか、明大雄弁部に、選挙のアルバイトが舞い込んできました。各地の選挙の為の“ウグイス嬢"とか“女弁士"のアルバイトです。私も神奈川・福島・町田など興味津々で、他の大学の雄弁部員と競い合って演説したものです。不思議なもので、事務所に行って話を聞くと、この候補者は落ちるだろうというのは、直ぐにわかります。それでも、高額(当時でも一日1万円位)で引き受けるのです。その候補者の取り柄や略歴を聞いて、それから演説用の短い論旨を三つか四つ練り上げて、候補者にくっついて車に乗ります。駅前とか団地で、車を停めて降りると、私たち弁士は、数人のサクラの聴衆を始まりとして、より多くの聴衆を集める為に熱弁を振るうのです。準備した論旨を順に叩き込んでいて、臨機応変に、幾つかのバージョンを切々と語り、そして、候補者を紹介します。候補者をたてるのもなかなか難しい。もうこれは、望みないなどと判る場合でも、アルバイトの雄弁部の学生同士では、どっちの応援演説が聴衆を集めるかとか、どっちの話が団地の窓を多く開けさせるかとか、競い合うのです。夜、私たちの演説が始まると、明かりの点いた団地の窓が、がらりと開いて聞いてくれるのです。そのために、訓話とか、歴史話とか、聞き耳をたてたくなるように話を続け、最後に候補者を持ちあげる方法を使いました。私も、早大や中大の雄弁部の弁士と何度も団地の窓を開けさせる演説競争を楽しんだものでした。
そんな楽しいアルバイトは、私がキッコーマンを辞めてからでしたから、66年くらいからだったと思います。66年、20歳の時、町田で“私は二十歳になりました。初めての選挙です。二十歳の私の投票したい人を見てください"と友人の父親の応援演説をやっていました。
3.婚約
こうした活動を通して、65年から66年にかけて、私はある大学の仲間と結婚しようと約束しました。外国に行っていた彼が帰国するのを羽田で待っていたある日のことです。たまたま隣で雑談していた、地方から息子を迎えに出てきた田舎のおじさん風の紳土が、偶然、彼の父親だったのです。彼が、通関して来合わせて、父親と知ったのですが、父親は地方の自民党のボスでした。私のことを、‘政治家の妻に相応しい。直ぐに手をつけろ。貧乏人でも素性はかまわん”と言って、当時、定宿にしていたホテルに部屋をとったというのを、息子である、誠実で真面目な彼から聞きました。それを聞いて、無礼千万とカンカンに怒った私は、帰ったのですが、それがまた、その自民党ボスの父に気に入られてしまったようでした。そんなことを経て、二人の間では婚約することにしました。
「世の中を良くしたい、日本をかえて、もっとよい社会にしたい」。それは、父と語り合った私の願いであり、また政治家を目指す彼とも、共通の願いでした。この65年の頃には、ガンジーを語るように私には、変革の方法はあまり分からなかったし、左翼的に物事を考えていたわけではなかったのです。フィアンセと日本をより良くすることをお互いに語り合い、父親が来ると一緒に派閥のボスの屋敷にもついて行ったこともありました。
学費闘争が66年に始まると、だんだん「世の中を良くする」方法や実現の仕方において二人の間に、埋めがたい溝が出来たように感じました。私は自民党内の変革では貧しい人々は救われることはないと思いました。大学で先輩たちから習い始めた「階級」や「革命」をリアルに実感し始めていました。彼は、寛大にも、私に自分の信ずる道をすすむことに賛成だと言いました。「でも日本は、暴力革命も受け付けないし、自民党の改革以外に変化は、あり得ない」と主張していました。彼は、金持ちだったから根源的な貧しさを分かっていないなあ、そんな思いで距離が出来ていくようになりました。婚約者と会う度に論争し、論争する度に、私には、よりラジカルな革命こそ求められていると、思いを深くするようになりました。後に、こうして婚約を一方的に私の方は取り止めてしまいました。
彼は、「君が、今の左翼的やり方では、日本を良くすることは出来ないと考え直して、戻ってくるまで、待っているよ」と、笑っていました。
後に彼は父親を継いで政治家となり、議員になりました。2000年に逮捕された時、何処で聞きつけたのか、検察は、ある議員の名をあげて、婚約者だっただろう、と聞いていました。とにかく雄弁部の世界は、政治家に繋がる世界で、それもまた、当時の私にとっては楽しい世界でした。

(日韓条約反対デモ1965.6.22)
4.デモ
文研と弁論、加えてクラス討論や夜学研のメンバー(夜学研というのは夜間大学の学生自治会の連合をめざしていて、昼間部の全学連と違って、働く学生たちの自治や改善、連帯の為の研究サークルのようだった)と社会や世界を語り大学の学問の自由や自治を語ることが生きている実感のように楽しいものでした。そんな中から、ベトナム戦争に反対して、5月か6月、初めてべ平連のデモに参加しました。 それから後、日韓条約反対のデモが激しくなり、文学部自治会に誘われて、国会に向けたデモにも参加しました。国会通用門のところに座り込み、国際学連やインターやワルシャワ労働歌を歌いながら、お互いに地面に座ってスクラムを組んで、ごぼう抜きに抵抗していました。
「斎藤君!都学連委員長の斎藤君、君ら学生たちの行為は違法です。直ちに解散しなさい。解散し、引き揚げない場合には、実力を行使します。」
投光機が放射状にデモ隊を焦点に光を投げかけると、夕暮れの暗闇に浮かび上がった都学連委員長の斎藤君(明大・66年初代再建全学連委員長、後に明大学費闘争のボス交によって失脚した)が、当時の公開録音のプロデューサーのように、右手を振り上げてまわし、抗議の仕草で合図をすると、何百人~千人位の座り込みの学生部隊が呼応します。「ナンセーンス!我々は闘うぞ!」と機動隊に向かって叫ぶのです。夜の真剣勝負は荘厳でした。その野外劇場のような情景に圧倒されます。
そのうちに、「これから君たちを排除します!」と、警察は宣言すると、座り込みの私達は、ぎゅっとスクラムを組んで互いに繋がっている隊列を、さらに強く握り合います。そこへ、機動隊が、ゴボウ抜きのようにに引き剥がしながら排除していくのです。引き剥がすと二人の機動隊員が一人ひとりの両腕を捕って1 00メートルほど先の交差点の方に連行し、そこで放します。私たちは、また、知らない者たちとスクラムを組み反撃しようとしてデモの隊列を組む、というイタチごっこが続くのです。そんな風に、日韓条約批准の頃まで、盛んに闘ったものです。
当時は、捕まることは無かったし、直ぐ釈放されました。指導者が捕まっても数日で、直ぐに出てくるのが常識であったのです。社会党・共産党・国鉄労働者・日教組など、大勢のデモが、国会での論戦とあわせて院外でも、盛んに繰り広げられていました。権力側も、そうした反体制運動の総体の一翼として学生たちへの弾圧にも、無茶は出来なかったのです。今の、デモやビラ配り、落書きへの警備弾圧はひどい警察国家の姿を示しています。

(明大駿河台7号館付近の様子)
5..初めての学生大会
入学後、65年5月か6月か、明大全学自治会の学苑会の学生大会が開かれることになりました。日共系学苑会執行部の人たちがクラス委員を選んで、大会への参加を呼びかけるようになりました。そうすると、一方、反日共系の方は、この日共系の学苑会は"正統性を失っており、ボイコットすべきだ"と主張し、ビラを撒いていました。文学部自治会としては、大会をボイコットするようにと、クラスに呼びかけています。両方が、授業の合間に教室に来てはオルグ合戦し、かち遇っては論争しています。それをみていて、私たち入学して間もない史学科日本史専攻としては、どうするか話し合いました。そして今回は、代議員を大会に出すことはやめて、出来るだけ多くの人が大会にオブザーバーとして参加することにしよう、と決めたのです。そんなわけで、40人ほどのクラスの8割くらいがオブザーバ一席に参加して、大会の成り行きを見守ることになりました。
大会が始まり、資格審査委員が参加代議員を読み上げて大会の成立を告げました。ところが、日本史専攻の代議員としでクラスのSさんが座っていました。彼女は、高校時代から民青だと語っていて、学生大会への参加を強く主張していた女性です。この一件を通して、私は日共の友だちに対して批判的になり、反日共系に肩入れしていく出発点となりました。
大会成立を告げる議長に、「異議あり!」と挙手をして、私は発言を求めました。オブザーバ一席に、白い帽子を被り、紺に白の水玉のワンピースの見かけない女の子が手を挙げたので、思わず議長は私を指したのでしょう。当時は、キッコーマン出社スタイルの流行りの出で立ちのままで、大学に通っていました。オブザーバー席から、20メートル以上ある階段教室の600人収容の大会場の前までやっと辿りついてマイクの前に立ちました。そして、私のクラスでは大会には、代議員を出さずにオブザーバーとして参加すると決めた。そして今日本史のほぼ全員がオブザーバ一席にいる。にもかかわらず、Sさんが、1年日本史の代議員となって座っているのは不当であり違法だと訴えました。 私の発言の趣旨がわかりはじめたところで、「うるせーこのガキ!」と野次が飛び「トロツキスト!」と罵声が飛んだのには吃驚しました。「あなたたちは人の話も聞けないのですか?!」とやり返しているうちに、今度は、オブザーバ一席にいた反日共系の学生たちが待ってましたとばかり、一挙に壇上に駆け上がりました。そして議長や壇上の日共系の学苑会高橋委員長以下を殴りつけました。その上、「シュプレヒコール!この大会は不当だ!」「デッチあげ大会粉砕!」などと叫びます。スクラムを組んで「ああインターナショナル」とインターを気分よく歌い上げると、スクラムを組んでデモ行進しながら退場してしまいました。私たち一年生はあっけにとられていました。倒れていた日共系の高橋委員長はマイクをとり「学友の皆さん、見ましたか!これが暴力集団トロツキストの正体です。さあ、民主的な我々のもとで大会を続けましょう」と、呼びかけると、「異議ナーシ」の合唱のもとに、学生大会は議事進行し、スムースに日共系の議案と人事を採択して、終ってしまいました。
何のことはない。大人と子供の勝負みたいなものだったのです。私は日共系の誤魔化しはまったく許せない欺瞞だと思いました。同時に、反日共系の自己満足的なやり方では、学生を結集させられないと思いました。ちゃんと計画を立てて、日共系から秩序に則って、学苑会を取り戻すことを考えるべきだと思いました。先輩たちにそう言ったのですが、そんなことは無理だと一喝されました。そうかな、でもやってみる価値はある。そんなに難しいことはないと思う。この一年生の時の、学生大会における日共の誤魔化しが、私を反日共に追いやりました。そして、学苑会を日共系から奪回するために、数年かけてもやってみようと思うようになったわけです。もちろんそれだけを目的にしたわけではなかったけれど、日共からの奪回を日指しはじめました。
頼まれてやり始めた文学部の自治会の執行部はやめて、文研から出向する形で研究部連合会執行部に加わろうと思いました。ここなら、各サークルをオルグして文学部以外とも協力して日共との論争をも全校的に行えるからです。
6.研連執行部として
研究部連合会、通称「研連」は、もう幾つのサークルがあったのか忘れたが、20位のサークルがあったと思います。各サークルには大学側や自治会費から助成金が出て、研連執行部が予算を管理配分し、研連の活動の自治を保証していました。反日共系の人たちは、この研連は、民青の牙城だと言ってオルグもしていません。私はそうは思いませんでした。自分の文研サークルも民青が牛耳っているわけではありません。実際、研連の執行部に加わってみると日共系の人は、執行部の半分くらいのものです。それも「ゴリ民」というより、日共シンパのような人たちだったのです。
研連執行部として、活動にもっとも必要なことはサークル活動の保証とサークル相互の支援を強化することなど、当たり前のテーマで活動していくと、日共も反日共もない、みな友好的な仲間でした。そんなに、日共系の人が多くないと判ったと同時に、政治研究部や近代経済研究部などには、社会党系とか学内の反日共系とは一線を画して昼間は労働しながら、職場で組合運動や活動している人たちも、多々いるのが分かりました。そして、日共批判の理論的研究をしている仲間がいるのもわかってきました。
そうしているうちに、66年、明大でも早大に続いて学費値上げが語れ始めました。以降、学費値上げの白紙撤回を求めて、学費闘争が始まります。
この学費闘争の始まりは、今から思えば、これまで、60年安保闘争以降、日共系が牛耳っていた学苑会を、私たち研連を中心として、反日共系が学苑会を奪回する学生大会となっていきます。66年秋のことです。
この頃には、もうキッコーマンでの正社員としての仕事と大学の両方がこなせなくなって、2年近く勤めたキッコーマンは、20歳の冬に退職していました。そして、当初は、世田谷の中学の学区域にあった経堂の伯父の家から大学に通っていました。それでも夜10時の授業のあとの研連の活動や文研の会合は最終便にぎりぎりです。0:20分の新宿発の最終で帰ってくる私を、門の外で待っていてくれる子供のいない伯母の優しさが申し訳なく、気づまりになって、そこを出て小さな下宿を借りることにしました。婚約者とは、日本を変えるために、自民党を変革するという彼とラジカルな革命を求める私で、会う度に論争になっていた頃です。
この学費闘争を巡る秋、私は21歳になります。
私の20歳は丁度、大学に65年に入学し、デモや学生大会、雄弁や選挙運動、婚約まで経験しました。「自分の限りない献身や尽力が、社会や人々の力になる!」というとても一方的な「信念」に燃えていた20歳の時代です。
(つづく)
コメント