50年前の1967年10月8日、佐藤首相の南ベトナム訪問を実力で阻止するため闘われた第一次羽田闘争の中で、羽田・弁天橋の上で京大生山﨑博昭君が亡くなった。享年18歳。
それから50年目の2017年10月8日、10・8山﨑博昭プロジェクトの主催により、午前10時半から弁天橋での献花・黙祷と12時から複泉寺での50周忌法要、そして夕方からは「羽田闘争50周年―山﨑博昭追悼―」集会が東京・四谷の主婦会館で開催された。今回は、このうち、弁天橋での献花・黙祷と、福泉寺での50周忌法要の様子を掲載する。
それから50年目の2017年10月8日、10・8山﨑博昭プロジェクトの主催により、午前10時半から弁天橋での献花・黙祷と12時から複泉寺での50周忌法要、そして夕方からは「羽田闘争50周年―山﨑博昭追悼―」集会が東京・四谷の主婦会館で開催された。今回は、このうち、弁天橋での献花・黙祷と、福泉寺での50周忌法要の様子を掲載する。
50年前の羽田・弁天橋は快晴だったとのことであるが、50年後のこの日も、快晴とは言わないまでも、晴れていい天気となった。
集合は京浜急行「天空橋」駅。集合時間の20分ほど前に到着したが、すでに改札を出たところには大勢の人たちがいた。朝日新聞の都内版に50周年集会の記事が掲載されたこともあるが、やはり50周年というメモリアルな行事ということもあるのだろう。
集合は京浜急行「天空橋」駅。集合時間の20分ほど前に到着したが、すでに改札を出たところには大勢の人たちがいた。朝日新聞の都内版に50周年集会の記事が掲載されたこともあるが、やはり50周年というメモリアルな行事ということもあるのだろう。

駅から歩いて羽田・弁天橋の近くにある鳥居前の広場まで移動。午前10時半から、献花・黙祷とプロジェクトの発起人挨拶があり、例年の倍近い80数名の方が参加した。
最初に広場にある台の上に献花し、参加者全員で黙祷を行った。
最初に広場にある台の上に献花し、参加者全員で黙祷を行った。

(献花と遺影)

黙祷の後、発起人の歌人であり東京台東区の法昌寺の住職である福島泰樹氏と弟子のN氏が弁天橋に向けて読経する中、辻恵氏の司会により発起人挨拶が始まった。


(発起人挨拶が始まる)
最初にプロジェクトの代表である山崎博昭君の兄・山﨑建夫氏から挨拶があった。

「本日は本当にたくさんの方に集まっていただいて嬉しいです。本当にありがとうございます。いろんなことをやってこれたのは、山本義隆さんを始め、佐々木さん、辻さん、本当にこの人たちのおかげです。今日、花を用意したり、いろんな準備で駆けずり回って下さっている東京の事務局の方々、本当にお世話になっています。その人たちのおかげでここまでやってきました。
50年です。50年は長いですけれども、長いようで短いような気もするし、今日は本当のたくさんの方に来ていただいて嬉しいです。ありがとうございました。」
続いて、50年前の弁天橋で闘った、弁護士・北本修二氏から挨拶があった。
(ビデオ撮影は映画「三里塚のイカロス」の代島監督)

「今日はたくさんの方に来ていただき、本当に感激しております。50年前の今日、私たちはこの弁天橋のところで、佐藤首相のベトナム訪問阻止、戦争加担を阻止するために闘いました。その中で、山﨑君が、まだ18歳でありましたけれど、その命を失われました。50年前と言いましても、私どもにとりましては、つい昨日のように思い出されます。常にまた、何かあれば山﨑はどうしているだろうかと、ずっと思ってまいりました。
そんな中で、この50周年行事、たくさんの方にご協力いただき、東京の事務局の方にもお世話いただきまして、ここまで大きな形になったことについて、大変うれしく思っています。
10・8羽田闘争の記憶、これを歴史に残す、社会に残すためにこういう活動を始めました。そのことの評価は、皆さんそれぞれお有りかと思いますけれど、かってベトナム戦争を阻止するために、ここで血を流した人たちがいたということ、それは是非残していきたいと思っております。どうも今日はありがとうございました。」
そんな中で、この50周年行事、たくさんの方にご協力いただき、東京の事務局の方にもお世話いただきまして、ここまで大きな形になったことについて、大変うれしく思っています。
10・8羽田闘争の記憶、これを歴史に残す、社会に残すためにこういう活動を始めました。そのことの評価は、皆さんそれぞれお有りかと思いますけれど、かってベトナム戦争を阻止するために、ここで血を流した人たちがいたということ、それは是非残していきたいと思っております。どうも今日はありがとうございました。」
続いて、今年の8月20日からベトナム・ホーチミン市の戦争証跡博物館で開催されている、1960年代から70年代の日本のベトナム反戦闘争とその時代の展示会に関する資料を中心となって集めてきた山本義隆氏から挨拶があった。

「今日は大勢の方に集まっていただき、本当にありがとうございます。私は2年ほど前に10・8山﨑博昭プロジェクト加わった訳ですけれども、その目標、記念誌を作る。記念碑を作る、それからベトナムとの連帯を強化するという、皆さんに公約したことを成し遂げたことを報告できることを本当にうれしく思っております。
私は、この2年間、ほとんどをホーチミン市の戦争証跡博物館の準備でやってきましたが、8月20日から開催されている展示会を、博物館の館長さんから11月15日まで延長したいと言ってこられて、本当によかったと思っております。(拍手)
それから、(ベトナム・ツアーで)50人を超える参加者が全員無事に帰って来て、皆さんからよかったと言ってもらい、本当にうれしく思っています。
今後もベトナムとの関わりは続くと思いますし、日本の反戦運動、今の時期、改めて反戦ということが問われていると思うので、今後とも、私たちにできることやっていきたいと思います。皆さんもよろしくお願いします。」
私は、この2年間、ほとんどをホーチミン市の戦争証跡博物館の準備でやってきましたが、8月20日から開催されている展示会を、博物館の館長さんから11月15日まで延長したいと言ってこられて、本当によかったと思っております。(拍手)
それから、(ベトナム・ツアーで)50人を超える参加者が全員無事に帰って来て、皆さんからよかったと言ってもらい、本当にうれしく思っています。
今後もベトナムとの関わりは続くと思いますし、日本の反戦運動、今の時期、改めて反戦ということが問われていると思うので、今後とも、私たちにできることやっていきたいと思います。皆さんもよろしくお願いします。」
続いて、10・8羽田闘争に対する弾圧に対して、水戸巌さんとともに、「羽田救援会」を立ち上げ、現在の「救援連絡センター」の活動に繋げた水戸喜世子さんから挨拶があった。

「50年前の今日、穴守橋で反戦青年員会で闘った私の夫、水戸巌は、怪我人を全部病院に運んでから帰ってきました。洋服は血だらけでした。それでも本人は本当に『やったー!』という思いで帰ってきました。私の仕事は、翌日からこの辺の病院全部、一つ残らず回りました。スバル360に乗って、一軒一軒回って、治療費を払って、診断書をもらってということは、それから始まった闘いです。それは、今の安倍政権の戦争政策の前で、今、私たちがこいう風に皆さんで集まって、原点に立ち返ることができた。山本さんの今のお話を聞いても、本当に私たちはまだまだ旬である。この前、もう年寄りばかりという話があったんですけれども、5ケ月間逮捕・拘留されていた沖縄の山城さんが『私たちが旬なんだ』と言ったんです。ですから、その思いで皆さん、また今日から出発したいと思います。」
続いて記念誌の編集人である佐々木幹郎氏から挨拶があった。
(指を差しているのが佐々木氏)

「皆さん、今日はありがとうございました、記念誌がやっと出来上がりました。この1年間、その本だけに没頭して作ってきました、61人のメッセージが読めば読むほど面白い。今、水戸さんからお話しがありましたが、旬の人たちの文章が集まっております。
61人の人生が全部50年間違う。10・8を起点として50年、どういう風に人生を過ごしてきたか。そして、10・8を起点としてこの文章を寄せるんだという形で文章が集まっている。これは奇跡です。あらゆる政治信条や今の生き方を越えた形で、10・8と山﨑の名前だけで言葉を寄せていただいた。3.1センチの厚さがあります。こんなに厚い本になるとは寄稿者の誰も思っていなかった。辞典のような本になっています。この50年の我々の辞典です。
そしてこの時間帯、丁度50年前のこの10時半から11時半までの間に山﨑は倒れました。この時間帯に、50年後に私たちがここで集い、そして、50年のために我々がこの3年間やってきた3つのプロジェクトの目標が全て完結したということ、そして、これから第二ステージへ私たちは今日から移ろうと思います。」
61人の人生が全部50年間違う。10・8を起点として50年、どういう風に人生を過ごしてきたか。そして、10・8を起点としてこの文章を寄せるんだという形で文章が集まっている。これは奇跡です。あらゆる政治信条や今の生き方を越えた形で、10・8と山﨑の名前だけで言葉を寄せていただいた。3.1センチの厚さがあります。こんなに厚い本になるとは寄稿者の誰も思っていなかった。辞典のような本になっています。この50年の我々の辞典です。
そしてこの時間帯、丁度50年前のこの10時半から11時半までの間に山﨑は倒れました。この時間帯に、50年後に私たちがここで集い、そして、50年のために我々がこの3年間やってきた3つのプロジェクトの目標が全て完結したということ、そして、これから第二ステージへ私たちは今日から移ろうと思います。」
続いて、佐々木氏の紹介で、今回の50周年集会に合わせて来日したベトナム・ホーチミン市のツーズー病院平和村のニー代表から日本語で挨拶があった。
ツーズー病院は、ベトナム戦争で使用された枯葉剤による、最も重症の障がい者の子どもたちを介護しケアしている施設である。
ツーズー病院は、ベトナム戦争で使用された枯葉剤による、最も重症の障がい者の子どもたちを介護しケアしている施設である。

「私は今、子どもの障がい児の仕事をしています。皆さんいつも応援していただき有難うございます。またよろしくお願いします」
最後に、司会の辻恵氏から献花・黙祷の参加者へ挨拶があった。

「どうも皆さんありがとうございます。50周年の今日、2014年から4回にわたって10月8日にこの場でこういう黙祷の集いを持てたことが非常によかったと思います。
先ほど第二ステージという話がありましたが、来年以降も、そして福泉寺に私たちのモニュメントが出来上がっているということで、福泉寺にも私たちは10月8日だけでなくて、参詣していくことを皆さんとともに検討していきたいと思います。
本日のこの集いはこれで終わりにしたいと思います。」
先ほど第二ステージという話がありましたが、来年以降も、そして福泉寺に私たちのモニュメントが出来上がっているということで、福泉寺にも私たちは10月8日だけでなくて、参詣していくことを皆さんとともに検討していきたいと思います。
本日のこの集いはこれで終わりにしたいと思います。」
参加者は献花の周りに集合して記念撮影。参加者が多いので全員が写真に入るか心配したが、何とか収まってパチリ。

献花・黙祷と発起人挨拶が終り、参加者は徒歩あるいはバスで50周忌法要を行う「福泉寺」に向かった。「福泉寺」は、第一次羽田闘争の出撃場所となった大田区萩中公園に隣接している。

この「福泉寺」の墓地には、プロジェクトにより、今年の6月にモニュメントとして「山﨑博昭」の名を刻んだ墓石と、第一次羽田闘争と反戦平和を祈念する文章を刻んだ墓誌が建立されている。

(墓誌文章)
「反戦の碑」
1967年19月8日 アメリカのベトナム戦争に加担するために日本首相が南ベトナムを訪問 これを阻止するために日本の若者たちは羽田空港に通じる橋や高速道路を渡ろうとし デモ禁止の警察と激しく衝突 重傷者が続出し 弁天橋の上で京都大学1回生 山﨑博昭が斃れる 享年十八歳 再び戦争の危機が高まる50年後の今日 ベトナム反戦十余年の歴史をふり返り 山﨑博昭の名とともに かつても いまも これからも 戦争に反対する というわたしたちの意志を ここに伝える
2017年10月8日
10・8山﨑博昭プロジェクト
代表・兄山﨑建夫 建立
「反戦の碑」
1967年19月8日 アメリカのベトナム戦争に加担するために日本首相が南ベトナムを訪問 これを阻止するために日本の若者たちは羽田空港に通じる橋や高速道路を渡ろうとし デモ禁止の警察と激しく衝突 重傷者が続出し 弁天橋の上で京都大学1回生 山﨑博昭が斃れる 享年十八歳 再び戦争の危機が高まる50年後の今日 ベトナム反戦十余年の歴史をふり返り 山﨑博昭の名とともに かつても いまも これからも 戦争に反対する というわたしたちの意志を ここに伝える
2017年10月8日
10・8山﨑博昭プロジェクト
代表・兄山﨑建夫 建立
法要は12時に始まった。本堂に入りきらない参加者は、本堂の前で法要に参列した。

午後4時から四谷の主婦会館で開催された「羽田闘争50周年―山﨑博昭追悼―」集会の様子は、後日、ブログに掲載予定であるが、概要は以下のとおりである。

(概要)
「羽田闘争50周年」集会は3部構成で行われた。第一部は「50周年を迎えて三事業の報告」。プロジェクトの代表である兄・山﨑建夫氏からの挨拶、発起人によるプロジェクト事業と、現在、ベトナム・ホーチミン市の戦争証跡博物館で開催中の展示会の報告などがあった。
第二部は「羽田闘争と今」。冒頭、発起人の詩人・佐々木幹郎氏が山﨑博昭君の死を追悼して作った詩「死者の鞭」を俳優の品川徹氏が朗読、続いて発起人の水戸喜世子氏が「10・8と反原発の今をつなぐものー私にとっての10・8-」というタイトルで記念講演を行った。続いて、ベトナムのツーズー病院平和村ニー代表から挨拶があった。その後、ホーチミン市戦争証跡博物館元館長などからのメッセージが読み上げられた。
第三部は、発起人の歌人・福島泰樹氏による「山崎博昭に捧げる 短歌絶叫コンサート」が行われた。集会終了後、同会場で、50周年を記念したパーティーが開かれた。
集会参加者は約220名と大盛況であった。
「羽田闘争50周年」集会は3部構成で行われた。第一部は「50周年を迎えて三事業の報告」。プロジェクトの代表である兄・山﨑建夫氏からの挨拶、発起人によるプロジェクト事業と、現在、ベトナム・ホーチミン市の戦争証跡博物館で開催中の展示会の報告などがあった。
第二部は「羽田闘争と今」。冒頭、発起人の詩人・佐々木幹郎氏が山﨑博昭君の死を追悼して作った詩「死者の鞭」を俳優の品川徹氏が朗読、続いて発起人の水戸喜世子氏が「10・8と反原発の今をつなぐものー私にとっての10・8-」というタイトルで記念講演を行った。続いて、ベトナムのツーズー病院平和村ニー代表から挨拶があった。その後、ホーチミン市戦争証跡博物館元館長などからのメッセージが読み上げられた。
第三部は、発起人の歌人・福島泰樹氏による「山崎博昭に捧げる 短歌絶叫コンサート」が行われた。集会終了後、同会場で、50周年を記念したパーティーが開かれた。
集会参加者は約220名と大盛況であった。
【お知らせ その1】
「羽田闘争50周年 山﨑博昭追悼」関西集会
●日時 2017年11月12日(日)14:00~(開場13:30)
●会場 梅田スカイビルイースト36階
●参加費 1,000円
●主催 10・8山﨑博昭プロジェクト
第一部 50周年を迎えて三事業の報告
第二部 パギやんの歌と語り(趙 博)
第三部 建碑式、ベトナム展示会の撮影記録上映 (撮影:代島監督)
第四部 記念講演「1967年から1970年代にかけての激動の時代をふりかえって」 三田誠広(作家)
「羽田闘争50周年 山﨑博昭追悼」関西集会
●日時 2017年11月12日(日)14:00~(開場13:30)
●会場 梅田スカイビルイースト36階
●参加費 1,000円
●主催 10・8山﨑博昭プロジェクト
第一部 50周年を迎えて三事業の報告
第二部 パギやんの歌と語り(趙 博)
第三部 建碑式、ベトナム展示会の撮影記録上映 (撮影:代島監督)
第四部 記念講演「1967年から1970年代にかけての激動の時代をふりかえって」 三田誠広(作家)


【お知らせ その2】
国立歴史民俗博物館 企画展示 (千葉県佐倉市)
「1968年」無数の問いの噴出の時代
●展示期間 10月11日(月)から12月10日(日)
詳細は国立歴史民俗博物館のHPを参照してください。
http://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/project/index.html
国立歴史民俗博物館 企画展示 (千葉県佐倉市)
「1968年」無数の問いの噴出の時代
●展示期間 10月11日(月)から12月10日(日)
詳細は国立歴史民俗博物館のHPを参照してください。
http://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/project/index.html


【お知らせ その3】
野次馬雑記」は隔週(2週間に1回)の更新となりました。
次回は10月27日(金)に更新予定です。
野次馬雑記」は隔週(2週間に1回)の更新となりました。
次回は10月27日(金)に更新予定です。
コメント