1969年9月30日、東京・神田駿河台周辺で日大再占拠を目指す大規模な街頭闘争が繰り広げられた。
明大での集会の様子が明治大学新聞に掲載されているので見てみよう。
【火と水と石と 日大法・経奪還闘争】1969.10.2明治大学新聞(引用)
『(前略)午後2時過ぎから日大全共闘の学生は本学学生会館中庭に続々と集まり始め、その数は3時すぎには約2000に達していた。また、これを支援する全国全共闘傘下の各大学全共闘約2000人も学館中庭、あるいは記念館講堂へと集結、迎え撃つ警備の機動隊約2500人も含めて本学の周辺は騒然たる雰囲気に支配されていた。
記念館での集会を終えた中大全中闘、青学大・明学大全共闘などの学生は、4時半ごろから“ゲリラ要員”として10数人ずつの小部隊に分かれ、次々と駿河台下や中大方面へと散っていった。(後略)』
(写真は明治大学新聞から転載)
集会後の街頭闘争の様子が新聞記事に詳しく掲載されているので、引用する。
【学生街に火炎ビンの雨 日大奪還闘争】1969.10.1朝日新聞(引用)
『新戦術で警備の裏かく あばれ、逃げ、またゲバ
追えば散る。そのくせ、またいつの間にか集まっては警備陣の手薄なところをねらって火炎ビンや投石、バリケード、放火。そして、またさっと逃げる。事前規制をしようにもヘルメットもゲバ棒も持たず、一般人と見分けがつかない。徹底した新手のゲリラ戦術に約1000人の警備陣はホトホト手をやいた。(中略)
この日の集会は大学側のきびしい監視下にある各学部のうち神田三崎町の法、経両学部を再占拠、「日大闘争を再び盛り上げよう」というよびかけで開かれ、各大学が支援した。(中略)
集会が終わった午後5時半すぎ、いきなり白ヘルメットの10数人がかけ出し、学生会館屋上の学生と呼応して火炎ビンを投げた。警備車1台が火につつまれ、規制にあたった隊員2、3人が火だるまになった。この激しい火炎ビン攻撃に機動隊もたじろいだ。
学生たちはこれと前後して、いくつかのグループに分かれ、国電御茶ノ水駅に通ずる明大前通りへ無届でデモに出た。
警視庁はこの日、学生が過激な行動に出るという情報で早朝、学生の拠点の明大を捜索、角材などを押収する一方、午後からは明大周辺に精鋭部隊を配置した。だが、学生たちはヘルメットをぬいで警戒の網をくぐって外に出るものもあり、火炎ビン騒ぎをきっかけに機動隊は放水とガス弾で規制、実行犯の逮捕というかたちで同学生会館などへはいり、新、旧両学館と明大11号館の中だけでも約180人を逮捕。新しい火炎ビン355本を再び押収した。そのなかには硫酸を試験管に入れてテープでゆわえた新型の火炎ビン270本が含まれていた。
騒ぎはこれでいったんおさまったかにみえたが、学生たちは警備陣の裏をかくように午後6時前、今度は明大から約500メートル離れた都電通りの駿河台下交差点に付近の商店、食堂などからゴミ入れ用のポリバケツなどを持ち出し、同交差点に並べてバリケードをつくる一方、この騒ぎを知って集まり始めたヤジウマを巻き込み、近くの神田署神保町交番に投石、ガラス窓をこわし気勢をあげた。
この間、別の100人は神田署近くの錦町交差点付近で、駐車中の無人の機動隊輸送車を横倒しにしてガソリンをまき放火、さらに文京区白山の東洋大に集まっていた約30人の学生も同6時半すぎ、近くの地下鉄工事現場から持ち出した鉄材などで白山通りにバリケードを築いたり、中大前の聖橋通りなどでも数ヶ所で次々と道路を封鎖、ここでも乗用車をひっくり返して火を放った。
午後7時すぎから、学生が明大前通りや聖橋通りなどでバリケードを築いたり、投石するたびに機動隊は約50人ずつの部隊でかけつけた。だが、学生はそのたびに散り散りになって路地や御茶ノ水駅などに逃げ、機動隊のいない所をねらって投石、バリケードの繰り返し。午後7時半すぎには御茶ノ水駅東口前に地下鉄工事現場の資材で再びバリケードを作って放火。規制にあたって取り残された機動隊員1人が学生につかまって袋だたきに合う一幕もあった。
午後8時をすぎても学生たちは御茶ノ水駅東口や明大、中大付近などになお計1500人が群がり、古い家の土台に使われていたコンクリートをこわして機動隊に向かって投げたり、持ち出した材木に火をつけたりした。』
当日、私も駿河台下にいた。機動隊の放水車と部隊が明大前通りに進もうとした時、ノンヘルの日大全共闘部隊が飲食店から持ってきた清涼飲料水の空き瓶を一斉に投げつけ、あわてた機動隊の部隊は、そのまま三崎町方面に後退していった。交差点にはバリケードが築かれ、「法経奪還!」の声が上がった。夜は中大付近から聖橋周辺に居たが、詳しい場面が思い出せない。あれから39年、忘却の闇の中に当時の記憶が沈んでいかないうちに、このブログに書き留めていかねば。