10月から11月にかけては大学祭の季節である。1972年の大学祭では、多くの大学で日活ロマン・ポルノが上映された。
日活ロマン・ポルノは1971年11月からスタートしたので、丁度1年目を迎えた時期だったが、1972年に『恋の狩人・ラブハンター』など4本が警視庁から摘発される事件が起こり、表現の自由への権力の介入ということで新聞や雑誌などでも話題となっていたため、大学祭で一気に30本も上映されることになった。
当時の新聞記事にその様子が載っているので見てみよう。
(写真は朝日新聞1972.11.2に掲載された明大駿台祭の立看板・筆者製作)
【日の目みた日活ポルノ ただし大学祭で 】朝日新聞 1972.11.2(引用)
『日活映画のロマン・ポルノがこの秋、あちこちの大学祭でにわかに“日の目”をみている。明、慶、立、学習院、日本女子大・・・映画会社の集計によると、東京の12大学で延べ30本前後が上映され、“ポルノ討論会”“エロチシズム・ティーチイン”が目白押し。
「文化サークルの資金かせぎだろ」「表現の自由への権力介入に対する反発姿勢ですよ」「なんです!大学で、あんなものを・・・」一般学生の反応はさまざまだが、このキャンパスでのポルノ・ブーム、果たして突然変異なのか、それとも72年の時代を反映した“必然”なのか・・・。
<見ておきたい>
まず、なぜ上映するのか。日本女子大映画研究会の鈴木すみれさん(社会学部3年)は、こう説明する。
「いかがわしい、ひどい・・・などと世の母親はマユをしかめるけど、そんな人たち、1回も見ないで意見をはさむのは許せません。わたしたちも将来、母親になるのだし、あんなに警察が介入したり、言論界で騒がれているロマン・ポルノを、まずどんなものか知っておきたい、そんな希望も多くて・・・」
同研究会は最初、大学創設者の記念講堂での上映を計画したら、学校側から「電源のアンペアが低い」という理由で、やんわり断られた。次に附属小学校の講堂も職員会議で反対された経緯がある。
同研究会は「女子教育の“聖域”を荒らされたくない、というつもりなのでしょうが、女に社会への目を開かせない深窓教育なんてナンセンス」とさらに折衝、大学の教室で2本を上映することになった。
<問題意識?>
学習院の大学祭実行委員(文学部2年生)は「いまからもう人生のいきつく先が見えているようなボクらの世代は、映画にしても世の中からソッポを向かれている作品を見て、その中から“人間”や“真実”を探してみたい気持ちが強い。これが大スターや有名監督のものでない日活のロマン・ポルノを選んだ理由です」と話した。
同大学でも「学習院の伝統を守ろう」という学内グループから横ヤリが入り、上映会場でトラブルが起こる可能性もあるという。
慶大三田祭実行委員の1人も、日活や映倫への権力介入を問題にする立場を説明した。
また、上映はしないが「表現の自由」の問題として、東大・駒場祭はシンポジウムを計画、すでに13人の学生が2日間、合宿してポルノを徹底的に考えたという。
<映画界の反応>
ことし1月から2度、警視庁の摘発を受け、今回、どっと12の大学から作品貸付けの申込みを受けた日活本社は、一般上映館での好況に加えて思わぬ“援軍”を得た表情。
この事件で起訴されている村上覚映画本部長は「迫害を受けている、というので学生さんから判官びいきされているとは思いません。セックス描写抜きの、道徳的とされる作品では、いまの若い人たちの実生活や意識からみて、そらぞらしいものに感じられるのでは・・・」と分析した。
もっとも多く大学に貸し出された作品「しのび泣き」「しなやかな獣たち」などを撮った加藤彰同社監督は「製作費が安い、製作期間も短い。したがってチャチで薄手な作品になりやすい。そこで、作る側は猛烈に知恵を働かせる。その一生懸命さが、買われるのではないか。」(中略)
大学祭での討論会などに招かれている日活女優の田中真理さんはこういった。「なんつうのかな。一口でいうと世の中、平和なんじゃないかしら。理解してもらったのは、すっごくうれしいけど」』
確かに1972年は、田中真理の言うように世の中、平和になっていたのだろう。でも、それは1970年に比べれば、である。世の中、平和だからロマン・ポルノでも見てということではない。70年安保闘争の敗北や、全国学園闘争の後退戦という時代状況を背景に、権力や政治の世界に絡めとられていないサブカルチャーの世界の中に、権力に立ち向かう望みを見出そうとしていたのかもしれない。