2008年11月22日土曜日、快晴。
1968年11月22日に東大安田講堂前で開催された「11・22東大日大闘争勝利全国学生総決起大会」から40年。東大近くの某ホテルで日大930の会の「拡大同窓会」が開催された。私にも日大930の会から案内状が届いたので、参加させていただくことにした。
日大930の会の同窓会なので、面識のない方が殆どということで、多少の不安を抱えながらホテルに入ると、1階のソファーに座っている秋田議長の顔が見えた。
その横を通りすぎ地下に降りると、受付周辺にはすでに大勢の方が来ている。「他大学全共闘」の受付のところでウロウロしていると、930の会世話人のS氏から「Yさん、来てくれてありがとう」と声をかけられ、ホットする。S氏とは2回顔を合わせているので、よかった。
会場の隅の椅子に腰掛けていると、「おー、Y君!」といって農獣医のS氏が近づいてきた。39年ぶりの再会である(ホームページのエピソード1969「レポ」に出てくるS氏)。「今日はN君も来るんだって?」と言われ、「N君が来るとは聞いてないけど」と言って特製名刺を渡すと、「ホームページはN君ではなくて君がやっていたのか。じゃあN君は来ないのか。」
S氏は明大全共闘ホームページの管理人が参加すると聞いて、管理人がN君だと思っていたらしい。確かに414B統一戦線のリーダーはN君だったので、間違えるのも無理はない。「君とはアルバイトの帰りに田町駅で別れたのが最後だったな。」と言われたが、殆ど記憶にない。S氏は抜群の記憶力と聞いていたが、そのとおりでした。
この会に参加した目的の1つ目が、私のホームページに書き込みをしていただいている方々に直接会ってみたいということだった。
50代の後半になって一念発起して「明大全共闘・学館闘争・文連」というマイナーでマニアックなホームページを作り、インターネット上で公開している訳だが、やはり読者の反響というか書き込みがあるとうれしい。会場ではホームページに書き込みいただいている何人かの方々と直接会って話すことができた。ネット上の書き込みを見ている所為か、初めて会ったような気がしない。
ネットはヴァーチャルな世界ではあるが、現実の私たちを繋ぐ大きな手段であることを実感した。
私の知り合いに文理学部社会学科闘争委員会で銀ヘルを被っていたN氏という人がいる。
昨年の11月22日にN氏からメールをもらったが、その中でN氏は「ところで、今日は何の日かご存知ですか?(イイ 夫婦の日?)11.22こそ、輝く68年のT大・N大闘争連帯大集会の記念すべき日であります。あの時、安田講堂前広場に全国から結集した学生とともに、民青の武装部隊と教育学部前で激突した記憶が鮮明に残っています。地方から出てきてまだ2年目の19歳でした。それにしても、あの夜は・・・寒かった!」とあった。
そんなこともあり、N氏にも今回の会に一緒に行こうと誘ったのだが、残念ながら都合がつかないという。N氏からは「会に行けないので、文理の大先輩であるK氏に私のことを聞いてみてくれ。多分知っていると思う。」と言われ、K氏にN氏のことを聞いてみることにした。N氏からは「日大全共闘は他大学の全共闘とは違って、上下関係が厳しいところなんだ。」と言われていたので、69年組の私としては「あのーNさん知ってますか。私の知り合いですが、今日は来られないのでKさんに聞いてみてくれといわれたもので。」と丁寧に尋ねたところ、「Nは知っているよ。彼は途中で色付きに(青)なったが、俺は最後まで色付きにならなかった。」という返事。
そこで、あらかじめ用意しておいたN氏の連絡先を書いたメモをK氏に手渡し、N氏とK氏を繋ぐことができた。これで、この会に参加した目的の2つ目を達成。
そして、3つ目の最も重要な目的は何か?
今、私の立っている「場所」を確認すること。全国学園闘争・70年安保闘争から40年近くが経ち、皆、それぞれの場所でそれぞれの生活を送っている。この40年近い歳月はあまりにも長い。時の流れの中で、今、私が留まっている場所はどこなのか、どこまで流されてしまったのか確認したかった。
この日、「こだわり」を持った多くの人たちの報告などを聞き、当時の「志」が生きていることを再確認できた。「志」を忘れず、時の流れに抗して私も何とか今の場所に踏みとどまっていなければ。
家庭の事情で二次会開始のシュプレヒコールを聞いた後、退席させていただいたが、皆さんあれだけ元気なら10年後の50周年も可能じゃないでしょうか。
※ yamamotoさんにネットで知り合った人たちということで、aaghさんや藪さんと一緒に前に呼ばれて挨拶をした。人前で喋るのは余り上手ではないので焦りました・・・。