1970年3月14日から9月30日まで、大阪の千里丘陵で日本万国博覧会(EXPO'70)が開催された。
総入場者は6,400万人と万国博史上最多であった。
「人類の進歩と調和」をテーマにしたこの万国博に対し、1969年、日本で最も過激な儀式集団といわれている「ゼロ次元」の加藤好弘氏が中心となって「万博破壊共闘派」が結成される。
文化管理体制に向かいつつある万博に、破壊を持って闘うという方針で全国的に反万博の行動を展開。
69年6月、京都大学のバリ祭で、教養学部本館のベランダの上で反博全裸儀式を行い、その様子が「アサヒグラフ」に見開きカラーで掲載されたことから、これを契機に猥褻物陳列罪で8名が逮捕される。
反万博の行動や、この京大での「儀式」の様子は、写真集「ゼロ次元 加藤好弘と60年代」(平田実・2006年河出書房新社)で見ることができる。
京大での写真を見ると、京大教養学部本館バルコニーに羽の付いたヘルメットを被り、片手をあげた全裸の男女10名が並んでいる。(写真は「通俗的芸術論」から転載)
本館の柱には「帝大解体」「造反有理」のスローガン、「万博破壊共闘派」の後ろには「4.28政府中枢霞ヶ関占拠 社学同」の文字。そして本館からロープを伝って下に降りようとする男(服は着ているが、途中で落下し重症を負う)。
写真集の帯広告には「ラジカルかつスキャンダラスなパフォーマンスで60年代の街頭をカオスの渦へ変貌させた芸術テロリスト集団」とあるが、正にそのとおり。
この京大での儀式による逮捕を巡って、朝日ジャーナルに記事が載っているので紹介する。
【芸術家の反体制行動 ハンパク=反戦のための万国博】朝日ジャーナル1969.8.17(引用)
『70年を前にして、万国博への批判が各方面から高まっているが、その中に「万博破壊共闘会議」を名のる芸術家の一群がある。
パプニング、アンダーグラウンド映画、サイケデリックなどの風潮の中から生まれた「ゼロ次元」「告陰」「ビタミン・アート」などのグループで、彼らは昨年末各地を巡回して万博粉砕のデモンストレーション集会を行なってきた。
最近では京大バリケード内と池袋アート・シアターで、ヘルメットに全裸という姿での「儀式」を行なったことは、「アサヒグラフ」や「週刊明星」にも報じられたから、知られているだろう。
<逮捕された前衛グループ>
ところが、この2誌の報道をきっかけに、警視庁がいわゆるアングラ芸術への弾圧にのりだしたのは、みのがせない問題をふくんでいる。
まず、「週刊明星」記者が任意出頭を命じられた。調書をとられ、写真その他の資料を提出させられた。
ついで「アサヒグラフ」編集長も事情をきかれた。そのあと「告陰」グループ3人(うち女性2人)が、公然ワイセツ物陳列容疑で逮捕され、「アサヒグラフ」の記事を書いた映画評論家・金坂健二も参考人として出頭し調べられたが、調書を拒否したという。
なかでも「ゼロ次元」の加藤好弘と「新宿少年団」の秋山祐徳のばあい、逮捕状況が問題である。
目白署の刑事がT新聞文化部記者と名のって来訪し、文化部長に会って万博について話してくれといい、本人が着替えているあいだに周囲を包囲し、それから逮捕状をつきつけたという。
これは当の刑事もみとめ、「東京新聞」と「サンケイ新聞」が記事にとりあげた。
逮捕された5人は、いずれも10日間の拘留ののち一時保釈され、2万5千円の罰金をいいわたされたが、取調べの内容もゆゆしい問題をふくんでいる。
尋問はワイセツ云々ではなく、京大全共闘、ベ平連、反戦青年委などとの関連を追及することに集中した。
逮捕者の1人によると、ある担当検事は「万博を前にして国辱的なアングラとかいうシロモノを一掃しろ」と、自民党筋からの圧力があることをもらしたという。
その後、「ビタミン・アート」の3人がさらに逮捕され、これらの関係者の自宅やたまり場、万博批判の特集をやった某映画雑誌社には、電話盗聴器や張りこみがついている模様で、家宅捜索にきた若い刑事の中には「たかが裸になったぐらいで、なぜ上の方が大さわぎするのかわからない」と首をかしげているものもいるそうだ。
<“反博”運動への弾圧?>
(中略)それは「国民不在の祭典」とよばれる万国博への高まる批判を、国家権力によって封じこめようとするものであり、万国博が70年安保のカモフラージュ装置であることを、権力者みずから立証するものだからである。
この事件を無視できないと考える数人の芸術家は、7月19日、突然「通路」と書きかえられた新宿西口広場で、機動隊にかこまれながら、事実経過を知らせるビラをくばったし、美術評論家ヨシダ・ヨシエは、個人の資格で、万国博に参加している芸術家たちに、即刻協力を中止し、千里丘陵ストを実現するよう、よびかける手紙を送った。(後略)』
「万博破壊共闘派」は逮捕にも屈せず、8月に開催された「反戦のための万国博」会場で再び「儀式」を行った。