
新宿ゴールデン街に「ひしょう」という店がある。
「全共闘白書」の呼掛け人の1人でもあった長谷百合子さんの店である。
長谷さんは、元お茶の水女子大全共闘であり、1990年、日本社会党から衆議院選挙に立候補して当選した経歴を持つ。
9月上旬、日大全共闘文理学部闘争委員会のK氏(通称「ごりさん」)とN氏とともに、この店を訪れた。
急な階段を上って店に入ると、まだ時間が早い所為か客はいない。
店の隅の席に座って「いいちこ」のお湯割りを注文する。
飲み始めると、藤圭子の歌「夢は夜ひらく」が流れてきた。
やはり新宿にはこの歌だな。
N氏が日大全共闘写真集を見たことがないというので、この日、カバンに入れて持ってきた。
重たい写真集をカバンから取り出してN氏に渡す。
N氏がパラパラと見ていると、K氏が「芸闘委の写真が多いけど、後半の戦闘シーンには知っている人が写っているかもしれない」と言う。
この様子を見ていた店の人が「日大全共闘の写真がありますよ」と言って、写真パネル(筆者撮影)を見せてくれた。
日大全共闘文理学部闘争委員会のタイトルの白黒写真である。
K氏とN氏は写真を見て、「メットを被り始めた闘争初期の頃のものだろう」と言う。
叛バリにも載っていない写真、「この店になんであるんだろう?」と思いながら写真をパチリ。
N氏
「日大闘争は他大学と違って1回負ければそれで終わり。行くところもない、帰るところもない、全員血祭りにあげられる。だから皆、必死に闘った。」
K氏
「闘争をやっていなければ世界は狭かった。世界は文理学部の同学年の範囲だっただろう。闘争によって学年、学部、大学の壁を越えたつながりできた。
我々が闘争をやったことによって、当時とは違う今日の日大があると思う。」
日大闘争についての話が続く。
K氏もN氏も亡命政権があった明大和泉の新学生会館の地下にいたとのこと。1969年4月からは、新学生会館1階の運営委員会室の受付に私がいたので、当時、和泉校舎内のどこかで顔を合わせていたのではないかと思う。
3年前、明大和泉校舎を訪れ、新学生会館が健在であることを発見し、旧友に逢った時のように懐かしく、また、うれしくなったことを思い出した。
K氏はノンセクトだったので、その意味を聞いてみた。
K氏
「ノンセクトは個別にこだわることだ。それが日大闘争の原点。」
日大だけでなく私が居た明大でもそれは同じ。政治闘争に関わっても、それに流されることなく、今いる場所で闘争を続けること、それがノンセクトの信条だろう。
この日の会合はN氏の呼掛けによるものだが、N氏はこんなことを言っていた。「日大闘争の総括というような格好いいものではなく、生き様を語る。」
「あの時代」を語るのには、新宿ゴールデン街の店があっているのかもしれない。「いいちこ」2杯目には、すでに3人とも酩酊状態(その前に他の店で生ビール2杯飲んでいる)。
私の記憶もこの辺でおしまい。
最後に、この店の長谷さんが「全共闘白書」の中で呼掛け人になった理由についてこんなことを書いている。
【全共闘白書】(引用)
『”子供のころに戦争があった”ではありませんが、私たちの学生時代には全共闘運動がありました。
積極的に参加した人も、なんとなく巻き込まれた人も、けっきょくはその渦の中で、能天気に行動し、深刻ぶって考え、こっけいな失敗のエピソードを繰り返しながら、最後には随分つらい思いもしました。
あの運動のお陰で、所定の人生とはかなり違った生き方をしてきた人も多いでしょう。
学業、就職と多くの苦労をされた方もいると思います。(中略)
反省しているわけではないが、肯定する気もない。それが素直な気持ちです。
さりとて「目的はよかったが、手段がまちがっていた」というような総括に与するわけにはいきません。
とにもかくにも、20数年の月日が経ち、いつの間にか40歳も半ばを過ぎ、それぞれの場所で責任をもたざるを得ない立場に立ってしまっています。
だからこそ、いま、何を考え、何をしようとしているのか、何を好ましいと感じ、何を拒絶するのかをみんなから聞きたいと思いました。
私たち世代が未来に何を残せるのか、今の社会にどう貢献できるのかをアンケートの中から探してみたい。それが呼掛け人になった理由です。』