No109で1969年11月13日号の「週刊読売」臨時増刊号について紹介したが、その中の各党派代表者へのインタビューを、党派ごとに抜粋して紹介する。
第2回目は社学同。
明大は社学同の拠点校だったので、党派の中では一番なじみがある。
週刊読売 1969.11.13臨時増刊号
【70年安保から世界革命戦争へ】(引用)
『社会主義学生同盟(社学同)全国委員会 中島 弘(中央大)
(インタビューではなく編集部への文書回答です。)
<70年安保について 闘争方針(方法・戦術)>
世界革命戦争を切り開く武装中央権力闘争―戦略的マッセン・ストライキを基軸とする。
武装戦略拠点構築→市街戦形態を推進し、正規軍建設を目指してゲリラとカンパニア闘争を結合し、政治的危機創出・永続的革命戦争の開始。(中略)
<安保前衝戦としてのこの闘争の評価>
11月は安保前衝戦ではない。なにか70年6月が決戦なのではないかという人たちがいるということを聞くが、国会をめぐる政治流動―安保という条約をどうするのかという机上の論議を並びたてることは空文句である。
安保は日米両帝国主義の反革命同盟であり、その実体(米軍―自衛隊)の解体が直接的課題となる。今秋は、安保決戦として位置づけられる。
<沖縄について>
沖縄問題は、本質的に領土問題ではないということが、明確されなければならない。
したがって沖縄領土の返還要求運動(社・共)は、日本帝国主義の沖縄戦略を補完する反革命的な役割をしている。
沖縄問題の本質は、なしくずしファシズムー安保再編―侵略反革命戦争への日帝の侵略反革命前線基地化として把握されねばならない。
政府自身も沖縄問題を安保の重要な一環として位置づけていることだけでも、それが一般的な領土問題でないことの証左である。
(中略)
<70年安保をめぐる統一戦線に関して>
一党では革命をなしとげることはできない。プロレタリア権力機関―ソビエトを展望する統一戦線として、当面六派―七派の反帝統一戦線を形成する。
しかし、しれは諸党派の大衆運動における共同行動のための戦術的統一戦線から、世界革命戦争勝利を基準にした戦略的統一戦線への再編を推進しなければならない。
それを日本共産主義者党協議会として創出する。
権力闘争―党派闘争の基準を明確にし、党派闘争(内ゲバ)多発的今日的状況を止揚するのは、統一戦線の戦略的革命論的意味を認識しえない党派のプラグマティズムによるものである。
<統一戦線指揮系統のできる可能性はあるか>
現在の六派―八派統一戦線は分解を余儀なくされるだろう。質的に飛躍した統一戦線の創出と、その運動、前衛領域における統合を実現しなければならない。
<ノンセクト・ラジカルをどう評価するか>
ノンセクト・ラジカルの形成は、党派の弱さの表現であると同時に、統一戦線の破産の結果である。
ノンセクト・ラジカルを統合する媒介として、統一戦線の強化・党の純化・階級形成を図らなければならない。
また、ここで赤軍の問題について触れておく。
赤軍とわれわれとを分けたものは歴史的認識の相違(時期の問題)であるが、その後の情勢の急速な変化によって、赤軍の行動はある面で認めざるを得ないところに来た。
われわれ八派連合でも、赤軍の統一戦線への参加を確認している。
(中略)
<学園闘争と政治闘争との関係について>
帝国主義の対外侵略の時代は、同時に経済闘争を激成させるものである。
個々の大学の個別的な矛盾として見られる問題も、帝国主義のなしくずしファシズムの個別表現以外のなにものでもない。
個別学園闘争は、全人民的政治闘争に飛躍させられなければならない。全人民的政治闘争の質をもった指導が行なわれなければならない。
問題を個別のわくに押しとどめ、反大学解放運動や、大学コミューンを夢想するごときはサンジカリズム、ドン・キホーテである。
帝国主義の打倒―革命戦争の一環として社会革命的質をもった多様な運動、組織形態が考えられるべきである。
ブルジョア大学―反大学という個別主義は、運動の現実が乗り越えている。個別大学の自足した解放などありえず、革命戦争の根拠地にこそしなければならないのである。』
各党派インタビュー記事は今後も掲載していくが、抜粋で一部しか紹介できないため、機会を見てホームページの「新左翼党派機関紙コーナー」に全文を掲載したいと考えている。
(つづく)