2017年11月12日、14時から大阪・梅田スカイビルイーストタワーで、10・8山﨑博昭プロジェクト主催による「羽田闘争50周年in関西」集会が開かれた。
この集会に参加したので、その報告を掲載する。
この集会に参加したので、その報告を掲載する。
10・8山﨑博昭プロジェクト(以下「プロジェクト」と記載)では、1967年10月8日の第一次羽田闘争から50年目となる本年10月8日に、東京・四谷の主婦会館で「羽田闘争50周年―山﨑博昭追悼―」集会を開催した。それに続いて、1967年11月12日の第二次羽田闘争(佐藤訪米阻止闘争)から50年目の日に、大阪でも集会を開催することになった。この日は、10月8日の第一次羽田闘争で羽田・弁天橋の上で亡くなった山﨑博昭君の誕生日でもある。
第二次羽田闘争についは、関係する記事(「前進」1967.11.13)をホームページの「新左翼党派機関紙・冊子」ページに掲載したので、ご覧いただきたい。
私がプロジェクトの集会・講演会の関係で大阪に行くのは、これで4回目となる。これから当分は大阪に行くこともないと思うので、集会の前に大阪在住のN君に会うことにした。N君とは年賀状のやりとりはしていたが、実際に会うのは約40年ぶりである。
N君とは明治大学に入学当初、クラスが一緒となり、明大全共闘でも一緒に活動していた仲間である。N君に関する思い出としては、大学1年の時の大阪行きである。1970年に大阪で万国博覧会が開催されたが、その前年の1969年8月7日から11日まで、大阪城公園でベ平連が中心となって「反戦のための万国博」、いわゆる「ハンパク」が開催された。
N君とは明治大学に入学当初、クラスが一緒となり、明大全共闘でも一緒に活動していた仲間である。N君に関する思い出としては、大学1年の時の大阪行きである。1970年に大阪で万国博覧会が開催されたが、その前年の1969年8月7日から11日まで、大阪城公園でベ平連が中心となって「反戦のための万国博」、いわゆる「ハンパク」が開催された。
(「ハンパク」の写真)
この時、N君に誘われて「ハンパク」に参加した。大阪に行ったのはこれが初めてだった。会場に日大全共闘のテントがあり、そこで日大全共闘の黒ヘルを借りて御堂筋デモをしたことを思い出す。もう48年も前もことである。
新幹線の中でそんなことを思い出しながら、新大阪に到着。集会会場のある梅田スカイビルに向かった。大阪駅を出ると、特徴のある梅田スカイビルが見えた。
この時、N君に誘われて「ハンパク」に参加した。大阪に行ったのはこれが初めてだった。会場に日大全共闘のテントがあり、そこで日大全共闘の黒ヘルを借りて御堂筋デモをしたことを思い出す。もう48年も前もことである。
新幹線の中でそんなことを思い出しながら、新大阪に到着。集会会場のある梅田スカイビルに向かった。大阪駅を出ると、特徴のある梅田スカイビルが見えた。
梅田スカイビルの飲食店でN君と久しぶりに話をした。お互いの近況や健康状態などの話をしたが、N君も67年10・8に影響を受けて活動を始めたと話していた。
N君も当日の集会に参加した。
「羽田闘争50周年in関西」集会の様子は、写真を中心にして報告する。
集会は、発起人でもある歌人・道浦母都子氏と、山﨑博昭君の高校時代の同期生である黒瀬準氏の司会により始まった。
集会の冒頭、山﨑博昭君を追悼して全員で1分間の黙祷を行った。
集会は、発起人でもある歌人・道浦母都子氏と、山﨑博昭君の高校時代の同期生である黒瀬準氏の司会により始まった。
集会の冒頭、山﨑博昭君を追悼して全員で1分間の黙祷を行った。
最初に、プロジェクトの代表でもある山﨑博昭君の兄、山﨑建夫氏から「50年経ちました。弟が繋いだ縁で沢山の方が動いていただいて、プロジェクトの目標はほぼ達成しました。60周年は終わったが、これからも続けていくので協力をお願いしたい。」という挨拶があった。
挨拶に引き続き、50周年を迎えてプロジェクトが目標としていた三事業について、目標が達成されたとの報告があった。
事業の一つ目、山﨑博昭追悼のモニュメント建立については、山﨑建夫氏から「本年6月17日に東京・大田区の萩中公園に隣接した福泉寺に山﨑博昭の名を刻んだ墓石と『反戦の碑』を建立した。」との報告があった。
事業の二つ目の50周年記念誌の発行については、プロジェクトの関西運営委員会の新田克己氏から「10月8日に『かつて10・8羽田闘争があった』(合同出版)を刊行した。」という報告があった。
記念誌は、今回は「寄稿篇」ということで61名の方が寄稿している。また、来年の10月8日を目途に、記念誌2巻目の「資料篇」を刊行するとのことである。
事業の三つ目のベトナムでの展示会の報告の前に「2017年 プロジェクトの歩み」と題した30分の記録映像が上映された。この映像は、映画「三里塚に生きる」や、現在上映中の「三里塚のイカロス」の代島治彦監督が撮影したものである。
上映の前に代島監督から挨拶があった。
上映の前に代島監督から挨拶があった。
映像は10月8日の弁天橋での献花・黙祷の様子をはさんで、8月19日から24日までのベトナム展示ツアーをメインにしたものである。
映像上映後、事業の三つ目のベトナムでの展示会の報告があった。ベトナム・ホーチミン市の戦争証跡博物館において、プロジェクトと博物館との共催により、8月20日から11月15日まで、「日本のベトナム反戦闘争とその時代」を開催したが、この展示会について、発起人でもある山本義隆氏からベトナムでの展示に至る経緯とベトナム・ツアーの報告、そして今後のベトナムでの巡回展示など新たな展開について報告があった。
プロジェクト三事業の報告の後、「芸人9条の会」のメンバーでもある「パギやん」こと趙博さんの歌と語りがあった。最近、東京の脱原発集会でも歌っているので、歌を聴いたことがある方もいると思う。1967年の10・8の時は小学5年生だったと語っていた。
趙博さんは、山﨑博昭君を追悼して「死んだ男の残したものは」と中島みゆきの「世情」の2曲を演奏した。
「シュプレヒコールの波 通り過ぎてゆく」という歌詞の「世情」の選曲はよかった。
趙博さんは、山﨑博昭君を追悼して「死んだ男の残したものは」と中島みゆきの「世情」の2曲を演奏した。
「シュプレヒコールの波 通り過ぎてゆく」という歌詞の「世情」の選曲はよかった。
追悼の歌はここで終わって、お笑い系ということで、「芸人9条の会」のテーマソング「ワテらは陽気な非国民」を演奏。
最後に「当世新説阿呆陀羅経」を演奏して第一部は終了した。
休憩をはさみ、発起人でもあり、山﨑博昭君の大手前高校の同期生でもある作家・三田誠広氏より「1967年から1970年代にかけての激動の時代をふりかえって」と題した講演が行われた。早稲田大学時代のこと、山﨑博昭君のこと、現代の社会に関することなど、身振り手振りを交えて熱く語った。
三田誠広氏講演の映像が、プロジェクトの関西運営委員会のメンバーにより、ユーチューブにアップされているので、こちらもご覧いただきたい。
会場では、三田誠広氏が芥川賞を序章した作品「僕って何」のサイン入り初版本が販売され、休憩時間前に完売した。
講演の後、発起人の辻恵氏からプロジェクトの今後について「今日の集会で、2014年に発足した山﨑博昭プロジェクトの第一ステージは終わる。今の状況に切り込んで、これからどのようにプロジェクトが第二ステージを歩んで行くのかが問われている。第2ステージに向けて今後1年をかけて、どういう方向で進めていくのか議論していく。
一つはベトナムとの関係、もう一つは世代の越えて若手の皆さんと共同の議論の場を作って行くこと、この二つを軸に考えていきたい。今後も参加をお願いしたい。」との報告があった。
一つはベトナムとの関係、もう一つは世代の越えて若手の皆さんと共同の議論の場を作って行くこと、この二つを軸に考えていきたい。今後も参加をお願いしたい。」との報告があった。
最後に若手研究者である幸田直子氏(近畿大学国際学部講師)から「グローバルヒストリーとしての1968」というタイトルで発言があった。
「アメリカでは1960年代は革新的な政治的・文化的・社会的な変化をもたらした時代として記憶されている。1960年代に多くの国で学生や市民による反体制運動が起こった。最近、グローバル史としての1960年代に注目が集まっている。
特に1968年がグローバルな歴史的瞬間、空間であったことが明らかになった。アメリカ政府は日本の安全という観点から1960年代から日本の学生運動の情報収集を行ってきた。30歳以下の人への日本本土から沖縄へのビザを発行しないように指示していたことも明らかになった。日本とアメリカのベトナム反戦運動は越境的につながり、反戦運動が展開された。ベトナム反戦運動は、単にベトナム戦争に反対しただけでなく。既存の権力構造に対する大きな運動へと発展したのではないかと思う。
ベトナム反戦運動を「歴史」としてどう考えるか。1960年代の後半、アメリカでは社会の衰退、モラルの崩壊などにより反対勢力が生まれる。1960年代の運動を批判するロナルド・レーガンなど保守的な政治家の登場を新自由主義の起源とする学者もいる。
オキュパイ・ウオールストリートの運動の時にアメリカにいた。そこでは1960年代の運動に参加していた人々と若い活動家との交流があった。
日本においてベトナム反戦運動はどのようなレガシーを残したのか?これはベトナム反戦運動の研究者の課題だと思っている。」
若手研究者の発言の後、発起人が演壇に集まり、挨拶した。
最後に発起人の弁護士・北本修二氏から閉会の挨拶があった。
「集会に沢山の方が参加していただき、ありがとうございます。10・8羽田闘争は決して日本だけの現象ではなくて、全世界の反体制運動のうねりの中の象徴である。日本のうねりに火を付けたものが山﨑博昭君の犠牲だったと思う。これからも続けていきたいと思うので、よろしくお願いしたい。」
「集会に沢山の方が参加していただき、ありがとうございます。10・8羽田闘争は決して日本だけの現象ではなくて、全世界の反体制運動のうねりの中の象徴である。日本のうねりに火を付けたものが山﨑博昭君の犠牲だったと思う。これからも続けていきたいと思うので、よろしくお願いしたい。」
この集会に関する新聞記事が、当日の朝刊に掲載されたということもあり、集会には、約150名の参加者があり、大盛況だった。
集会終了後、近くの飲食店で懇親会があった。30数名の方が参加した。
懇親会では参加者がそれぞれ発言を求められ、私は関西運営委員会に敬意を表して「第二ステージは関西運営委員会を中心に進めていただいきたい」と発言した。
今回の集会では、時間は短かかったが若手研究者の発言を取り入れるなど、プロジェクトの第2ステージに向けての意欲が感じられた。
今後のプロジェクトの第二ステージに期待したいと思う。
(終)
【お知らせ その1】
国立歴史民俗博物館 企画展示 (千葉県佐倉市)
「1968年」無数の問いの噴出の時代
●展示期間 10月11日(月)から12月10日(日)
詳細は国立歴史民俗博物館のHPを参照してください。
http://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/project/index.html
国立歴史民俗博物館 企画展示 (千葉県佐倉市)
「1968年」無数の問いの噴出の時代
●展示期間 10月11日(月)から12月10日(日)
詳細は国立歴史民俗博物館のHPを参照してください。
http://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/project/index.html
【お知らせ その2】
野次馬雑記」は隔週(2週間に1回)の更新となりました。
次回は12月8日(金)に更新予定です。