野次馬雑記

1960年代後半から70年代前半の新聞や雑誌の記事などを基に、「あの時代」を振り返ります。また、「明大土曜会」の活動も紹介します。

2023年01月

今回のブログは、昨年11月23日に「渋谷LOFT 9」で開催されたシンポジウム「私たちはいま 戦争にどう向きあえばいいのか」第2部の詳細報告である。
第1部は前回のブログに掲載しているのでご覧いただきたい。

1

2

このシンポジウムの開催趣旨と内容は以下のとおりである。
【私たちはいま 戦争にどう向きあえばいいのか】
「ロシアのウクライナ侵略戦争」・「北朝鮮の核ミサイル」・「台湾有事」・「領土問題」」を理由にして「防衛費倍増」・「アメリカ軍との核共有」・「憲法9条改正」に世論を導こうとする日本政府。世界に蔓延する「ナショナリズムの拡大」・「軍拡」の嵐の中で「反戦・非戦・不戦」の松明を私たちは掲げることができるのか!
私たちはどのような未来を提案・創造することができるのか!
Z世代と団塊世代、雨宮処凛、全共闘が「私たちに迫りくる戦争」を徹底的に語り合う!
【第1部出演者】
●雨宮処凛(格差・貧困問題に取り組む「反貧困ネットワーク」世話人 「週刊金曜日」編集委員 「公平な税制を求める市民連絡会」共同代表)
●糸井明日香(高校生時代に校則・制服問題に取り組み、大学生時代には学費問題に取り組む 現在は社会問題をビジネスで解決する株式会社ボーダレスジャパンメンバー)
●中村眞大(ドキュメンタリー映画「北園現代史」監督 校則問題・社会問題をテーマに映像発信する大学生ジャーナリスト)
●安達晴野(ドキュメンタリー映画「北園現代史」に出演 校則問題や政治問題について発信する大学1年生)
●吉田武人(2015年安保に反対した「T-nsSOWL」に中学1年生で参加 現大学2年生)
●伊集院礼  (元 未来のための公共・2015年安保に反対した「T-nsSOWL」メンバー)
【第2部出演者】
●三宅千晶(1989年沖縄県那覇市生まれ。被爆三世。早稲田大学卒業(水島朝穂ゼミ)。弁護士。日本弁護士連合会人権擁護委員会基地問題に関する調査研究特別部会員)
●元山仁士郎(1991年沖縄県宜野湾市生まれ。一橋大学大学院法学研究科博士課程。「辺野古」県民投票の会元代表。SEALDs/SEALDs RYUKYU立ち上げ・中心メンバー)
●船橋秀人(来春から京都大学大学院生 規制緩和による非正規雇用者の増大をもたらした竹中平蔵による授業、そして実学偏重の大学に反対して抗議活動を行う 反戦運動アクティビスト)
●田中駿介(「旧土人部落」と呼ばれた地区で中高時代を過ごす。2014年「北の高校生会議」発起人。東京大学大学院生 慶大「小泉信三賞」、中央公論論文賞・優秀賞を受賞)
●前田和男(1947年東京生まれ。東京大学農学部卒。翻訳家、ノンフィクション作家)
【ファシリテーター】
●金廣志(元都立北園高校全共闘メンバー・元赤軍派メンバー・塾講師)
●安田宏(元都立上野高校全闘委メンバー・元慶應大学日吉自治会副委員長)

【第2部】
3

4

安田宏
みなさん、こんにちは。今日は雨のすごく悪い天気の中、足をお運びいただきまして、本当にありがとうございます。第2部は、さきほどの金さんと同い年の安田宏が進行を務めさせていただきます。よろしくお願いいたします。(拍手)
第1部の方々の話を受けて第2部に繋いでいきたいんですけれども、第1部の最初に話がされたように、この77年間、日本は戦争をしなかったし、戦争に巻き込まれたこともなかった。実質的に例えばベトナ戦争に協力していたとか、いろいろあるんですけれども、本当に77年にして生々しくロシアとウクライナの戦争の報道に接して、本当に映像が生々しいので、しかも雨宮さんの話にもありましたとおり、犠牲になるのは弱者、本当に戦っている軍人ももちろんなんですけれども、一般市民が犠牲になって命を落としたり、財産を失ったり、そういうことが起こっている、毎日のようにそういうニュースが流れる。本当に珍しい経験をこの間、してきたと思います。
今回のシンポジウムのテーマも、そういうことの中で戦争というものを、もう1回考えてみようじゃないかということだったと思います。特に、今回は報道の情報量というものがすごく多いんですね。今までの戦争、例えばアフガニスタンの戦争やイラク戦争、湾岸戦争に比べて本当に生々しい映像が衛星画像も含めて出てきます。何と言うか、プロパガンダ合戦みたいな、両方の陣営からどんどん情報が流れて、片方は相手がフェイクだと言うし、片方は本当だと言うし、そういう情報戦の要素というのを僕はすごく感じています。
それと、本当に生々しい肉弾戦ですね。目の前で戦車やミサイルの映像がバチバチ映る。これはある人が言っていましたけれど、湾岸戦争の時と違って、どちらかと言うと第2次世界大戦に引き戻されているような、そんな映像を見せられているような気がします。
その中で、さきほどの話の繰り返しになりますが、反戦運動というのはどういうことが有り得るのか、どういう力を持てるのかということを考えていきたいと思います。
特に今回は、国連の安保常任理事国でありながら、ロシアが国際法を無視して侵攻して行ったということに対して抗議するというスタンスというのは、僕は当然だと思うんですけれども、でもその前から、我々は2月24日の実際の戦闘が始まった後にニュースで知って驚くわけですけれど、実際にはロシア軍は10万人以上の兵力をすでに国境に展開していたと言われています。また、ロシア側の情報によれば、ウクライナはその前に東部のロシア系住民を虐待したり、虐殺していたという情報もあります。要するに、我々の知らないうちにそういう事態が進行していたんだなと思います。
これも一部からの意見なんですけれども、反戦運動というのが非常に政治的に偏っているとか、暴力的だとか、裏に党派がいるんじゃないかとか、そういう連合赤軍事件以降非常にイメージダウンしていて、反戦運動というものが力を持たなくなっていると言う話もあったんですけど、確かにベトナム反戦運動というのは割とクリアだったと思うんですね。とにかく米軍の北爆もひどいし、農民の村を焼き払ったり、そういう映像を観て「そもそもどうして米軍がベトナムの人を殺しているんだ」ということが、割と分かりやすい形で僕らに見えたということで、僕自身もベトナム反戦運動に関わりました。(ベトナム民族)解放戦線は善で、米軍と南ベトナムの傀儡政権は悪だと本当に思っていましたし、そういうことでやっていました。それが何故か72年の連赤事件で、運動自体が「ああいうものに関わると、碌な目に会わないぞ」みたいな話になってしまって、そんなことだったと思います。それが私の世代が言える事だと思います。
ただ一つ、ちょっとだけ話をさせていただくと、さっき(第1部で)相模原の戦車闘争の話が出ました。実は(戦車闘争で)自分が機動隊にリンチされて肋骨を折ったので、非常に恨みがありまして、あの闘いというのが、実は連赤事件の後なんですね。連赤事件が春先なんですけれども、その年の72年の夏に相模原の戦車闘争というのが戦われました。しかも主力になったのは「ただの市民が戦車を止める会」という市民運動がありまして、実際に戦車の(米国陸軍相模原総合)補給廠への出入りを120日に渡って止めました。これは国道16号線に村雨橋という橋があって、これは戦車のキャリアカーが通ると橋の重量制限をオーバーするんですよ。当時の横浜市の飛鳥田市長が重量制限オーバーで通行を禁止したわけです。ですから闘争自体が半分合法闘争という流れの中で戦われたものでした。連赤事件以降、そういう運動自体が無くなってしまうかなと思っていたら、これは本当に戦車を止めて、これが終わるのがだいぶ後になるんですけれど、実際に終わらせたのは自民党が重量制限の法律を変えてまで(戦車を)通してしまうことで収束するんですけど、そういう闘いでした。
何が言いたかったかと言うと、ベトナム解放後にベトナム政府代表団が来日した時に、「あのニュースは本当に解放戦線を勇気づけてくれました」と言われるんですね。解放戦線にいた人たちが政府の要職に就いているので、そういう代表団として来たわけですけれど、彼らが言ったということが当時新聞にも出て話題にもなりました。非常に話がクリアですよね。戦車を止めた、その戦車はベトナムに行く戦車ですから、帰ってくる時は本当に米兵の死体の血だとか人肉とかがキャタピラに付いている状態で帰ってくるようなことだったので、非常にリアルな闘いでした。いろんな新左翼諸党派も参加したわけですけど、一番大きな党派はあそこに来て、千人単位で何と内ゲバ゙をやってくれました。何もならない。
何が言いたいかと言うと、連赤事件以降(反戦運動は)無くなったように見えたけれども、実際はそういう市民に開かれた闘いというのはちゃんとありましたということを言いたいわけです。
そういう社会運動、反戦運動というものに、今回なかなか繋がりにくいというのも分かるんですけれども、そういう中で何が可能かということも含めて、皆さんに話し合ってもらいたいと思います。
田中さんから、今現在考えていることを話してください。

<第1部の話を聴いて思ったことなど>
5

田中駿介
皆さんこんにちは、田中駿介です。今大学院生で戦後政治学の研究を行っているんですけれども、今非常に大きな問いが第1部そして安田さんから投げかけられました。
今25歳です。かのマルクスが「存在するすべてに容赦なき批判を下せ」と言った年齢です。
そういう立場からすると、さきほどの話だと、あらゆる国家だとか軍隊なんて無くしてしまえばいいんじゃないか、それ以外に反戦・平和の道はないんではないかと、一方ではやはり自分自身思うわけです。それは若さ故と言われてしまえばそれまでかもしれないけれども、軍隊というのは戦争を実際に起こすためにある装置、暴力装置に他ならないわけです。まずはその問題から考えていきたいと思います。
先程来、多くの登壇者が「反戦運動は暴力的である」とか、あるいは「連合赤軍を想起させるものだ」というのが前提でたぶん語られていたんですが、私はあえてここに今回の議題を設定したいと思います。
要するに暴力というのは市民が持つものではありません。国家が持っているものです。国葬問題に関して「テロや暴力に屈しないで、民主主義を守り抜くために国葬を行う」と岸田首相は言いましたが、これほどおかしいことはないわけです。つまり、暴力というのは警察であり自衛隊であり、そういう国家権力そのものであるわけですね。一方で倒錯が起きていて、運動の側が暴力的だと見なされる、これは連赤が問題だとされている。しかし、今の話のように70年代に戦車闘争がありましたし、その後、市民運動や住民運動という形、あるいは反原発、障がい者運動、ウーマン・リブの運動、様々な当事者運動がありました。このような形で運動というのは、形を変えて行われてきたわけです。
一方で、国家権力やいわゆる暴力側は、こうした運動を極力矮小化しようと常に試みてきたわけです。2001年には早稲田大学のサークル棟が閉鎖されたり、あるいはビラ撒き逮捕事件というのもありました。これは単純にメディアが作り出したイメージに留まらず、国家権力であり、様々な働きによって、社会運動というものは暴力的なんだというレッテルが貼られてきた。これをいかに解消していくのが重要な問題になってくると思います。
雨宮さんは、先ほど「連赤の呪縛とか、負の遺産というのはこの世代は無い」とおっしゃっていたけれども、私はそこは楽観的に見れないんですね。「フライデイズ・フォー・フューチャー」という気候変動の運動がありました。これは全世界的には、私もドイツで参加したことがあるんですけれども、金曜日のお昼の1時に公園に集まって、皆で学校をストライキするんですね。日本はどうしたかと言うと、金曜日の夕方5時、放課後に集まるわけです。それで、「デモじゃない、マーチだ」と、気候マーチとしてやっていたんです。要するに、デモだとかストだとか、そういったことは広まらない、嫌われると。これを僕よりはるかに若い中学生、高校生が考えているわけです。これは何故もたらされたのかというのは、やっぱり考えていかなければならないし、これに対して私は楽観的には思いません。ですから、暴力という問題は運動の内部にあったというのももちろん有り得るけれども、外部からもたらされてきている。こういうレッテル貼りをどういう風に排除していくのかという部分を、今日皆さんと議論できればいいなと思っています。よろしくお願いいたします。(拍手)

6

金廣志
ちょっと私の方から。時間が長いね。一つは安田さんが悪い。一つは田中君も7分喋ったらこれはディスカッションにならないよ。やはり皆さんがそれぞれ自分の意見を述べると、もうそれで終わってしまうと思うんですね。ですから、やはりここは「こういうことについて問題提起する」という形で、お互いのディスカッションを深めていっていただければと思います。
三宅さんどうですか?

7

三宅千晶
三宅と申します。私は1989年、ベルリンの壁が崩壊、そして冷戦が終り、昭和が終わったという日本史的にも世界史的にも激動の時代に生まれました。
先ほど「絶対平和主義が成り立つかどうか」という議論がありましたけれども、私は絶対平和主義でして、それは生まれが沖縄、母方が沖縄、父方が広島で被爆者というところにルーツがあるんですけれども、今日は特にそこについてお話していけたらなと思います。よろしくお願いします。(拍手)

金廣志
これがいいんだよ。(笑)元山さんどうですか。

8

元山仁士郎
元山仁士郎と申します。先ほどのウクライナの話もある中で、今、台湾有事だということで、沖縄でまさに日米の合同演習だとかがなされていますし、辺野古の基地だけではなくて、奄美あるいは馬毛島から与那国まで、自衛隊の基地が2016年以降作られた、あるいは石垣ではまさに作られている途中なんですけれども、沖縄に対して関心がある方、行ったことがある方もいらっしゃると思うんですけども、皆さんの周りがどういう風に最近の台湾有事について見ているのかとか、あとは何故関心を持ち始めたのか、そのきっかけみたいなところがあればお聴きしたいと思っています。よろしくお願いします。(拍手)

安田宏
船橋さん、お願いします。

9

船橋秀人
船橋です。27歳になりました。27歳と言うと、ロック・ミュージシャンなどがだいたい26歳、27歳で死んでいく歳で、僕も立看板を立てて生きていられるような年齢ではなくなってきたんですが、大学院に入ってからカントを研究します。人間というのは、啓蒙主義ですね、必ずこの戦争という野蛮な状態は絶対克服できると僕は信じていますし、哲学はそれを証明していくと思います。
1点、さっきの第1部で「戦争はいけないということはどうも説得できない」という発言がありましたが、僕から一つ提案というか、よく言われる「現実」というものに対するクリティーク、批判原理を提案したいと思います。「現実」というのは、僕も憲法9条の意義を訴えたり、軍備縮小を訴えている中で、「そんなこと言ったって北朝鮮に攻められたらどうするんだ」とか「中国に攻められたらどうするんだ」とか「ウクライナを見ろ」と、そういった意味とセットで「現実」というのが言われるんですね。この「現実」とは何なのかというのを考えていって欲しいんですよ。
まず、ウクライナとロシアの戦争に限っては、国家と国家の戦争というものを、まるで個人と個人の戦争かのように考えるのは間違っています。というのは戦争というのは、特に近代以降、権力者が私たちのような民間人に人殺しをし、人殺しをされる、そういったことにあると思います。なので、本当の意味での現実的な解決策というのは、権力者に私たちの方で戦争をさせない、そして北朝鮮、中国を含めて世界中の人に向けて「私たち日本人は戦争をしないんだ。あなたたちを殺すつもりはないんだ」ということを訴えていくということが、現実的な解決策だと思います。恐らく彼らの言う「現実」というのは何なのかと考えてみた時に、例えば進化心理学とか、ダーウインの適者生存ですね、これを応用した議論だったり、あとは社会物理学と言って、人間とその集団を原子と分子の集まりとして見るといった、これも非常に誤った方法を前提にしてしまっているのかなと思っています。ただし、人間というのは決して物体でもなければ動物でもないですよね、そういう面もありますが同一ではありません。例えばマルクス・ガブリエルなんかは「倫理は実在する」なんて言いました。なので、社会物理学で得られた知見、進化心理学で得られた知見というのは、我々が倫理を持って利用するものであって、それに利用されるものではありません。なので、こういった意味で「人を殺すな」というのが今回よく言われますけれど、これも現実に適用された提言例法をいかに実践していくかということが必要だと思います。昔で言えば、例えば山本義隆さんが、ベトナム反戦の全学連の行動に関して「これは世界に日本の良心を示した」ということをおっしゃっていました。この「良心」というのも、立派に人間に実在する「現実」なんですね。ここから具体的な政府だったり、文化というのが立ち上がること、僕はそこに希望を持ちたいと思います。以上です。(拍手)

安田宏
ありがとうございます。では前田さん、先輩としてお願いします。

10-1

前田和男
前田です。75歳です。1965年、昭和40年に大学に入りまして、もちろん高校時代から生徒会活動、日韓闘争、ベトナム反戦闘争をやっていました。僕が(大学に)入った時の一番思い出深い言葉が、「私は二十歳だった。それが青春とは誰にも言わせはしない」(ポール・ニーザン『アデン・アラビア』)この言葉に震えましたよ。それを立看にも書きました。
今日はそれで第1部の話を聴いて私が思ったのは、「平和とは必ずしも反戦とイコールではない。反戦は必ずしも非戦とはイコールではない」場合によっては不戦という言葉も使いますね。私はその上で、もちろん私は反戦運動に命を懸けましたけれど、1968年、その前年に羽田闘争に参加して山﨑君が亡くなりましたけれども、その翌年に佐世保(のエンタープライズ寄港阻止闘争)に行って、催涙液をバリバリ浴びながら、それはもう大変なんだよね。すぐ(服を)脱いだり水を被らないと(皮膚が)タダレちゃって、俺の友人なんかはそれが原因で2ケ月くらい九州大学の学館に泊まり込むような羽目になりましたけれど、いずれにせよ、そういう時がありました。命を懸けました。しかし、その中でその先にあったものは何なのかというと、イントレピッド(アメリカ海軍の航空母艦)で脱走兵が出るんですけれども、これは後で話しますけれども、要するに逃げる。これは臆病ではないんですね。私はあの時の戦いの中から逃散(ちょうさん)主義者(※)になりました。共産主義ではありません。以上です。(拍手)
(※逃散:中世以降の農民闘争の一形態。領主への抵抗手段として、一村を挙げて耕作を放棄し、山野や他領へ逃亡したこと。)

11

安田宏
ありがとうございます。前田さんの経験によるんだと思うんですけども、最後のお言葉がインパクトがありました。やっぱり現在のロシアとウクライナの戦争でも、「一刻も早く停戦するべきだ」という話と、「もっとやれ」という人もいますし、でも何よりもロシア国内でも反戦運動が弾圧されながらも起こり始めているし、それからウクライナでも避難して逃げる、必ずしも徹底抗戦しようとする人ばかりではないので、そういう考え方というか、そういうアプローチはあるかと思います。
もう1回田中さん、お願いします。

<沖縄の基地問題について>
12

田中駿介
今日、元山さんと三宅さんがいらしているわけで、沖縄という問題を我々はどうこれから向き合っていくことができるのかということを、やはり考えていかないといけないと思うんですね。
もちろんそれは第一には、いわゆる新左翼運動がマイノリティの問題をきちんと見れていなかったんではないかという批判というのはあるわけですね。しかし、我々の世代は果たしてどうなんだろうということも、もう一つ考えていかなければいけないわけですね。
今、沖縄反戦を主張する人たちの中に、主に2つの立場があります。
一つは、日米安保が問題なのであるから、日米安保を廃止していかなくてはいけない、共産党の場合は廃棄しなくてはいけないだし、立場によっては粉砕になるかもしれない。どちらにしろ、安保を解消していかなければならないという立場。
もう一つは、それは非現実的なものであるから、基地をいったんは本土に引き取らなければいけない、主に「引き取り論」と言われる立場ですけれども、この2つの立場があるように見受けられます。
ここにいらっしゃる方にお伺いしたいのは、このどちらに、よりリアリティのある運動を見出せると考えるのか、お聴きしたいと思います。私はやはり安保の問題を踏み込まずに、基地問題は解決できないだろうと思っていますが、一方でヤマトンチューとして、あるいは私は北海道出身なのでシャモ、和人として沖縄に対する差別を止めるためには、引き取りという考えにも一定程度考える余地があると思っているんですが、これに対して皆さんの考えをお聴きしたいと思いました。

安田宏
ありがとうございます。

13

金廣志
今の田中君の話は、それはそれでいいと思うんです。一つ先に進んだ話だと思うんですね。先ほどの元山さんの方から提起された、元山さんは沖縄の人間として、要するに皆さんが沖縄の基地問題、基地問題というのは二重性があるんですよね、歴史的な問題と結果から物を言われている問題がある。このことについていったん先に話してから、それから田中君が言った問題に踏み込んできて、より本質に入っていけるかなと思いました。

田中駿介
まず元山さんからご発言いただければと思います。

14

安田宏
そうですね、今の話ってとっても大事だと思うので、僕の聞いている限りでは、沖縄の人たちの意識というのは基地反対であると。何で自分たちだけに押し付けられるんだということですね。それで安保破棄は原則としてあれなんだけれど、それは多少時間がかかるんじゃないかということで、そういう話が出てくるので、僕ではなくて元山さんの意見を聴きたいです。元山さんどうぞ。

15

元山仁士郎
今、金さんがおっしゃった、何故関心を持ち始めたのかというところは後回しにして、「引き取り」なのか「安保破棄」なのかというところをまず話すということでいいんですかね。
私は1991年の生まれです。2019年に行われた県民投票に「辺野古の県民投票の会」の代表として関わっていたりだとか、(2015年の)安保法制の時はSEALDs(シールズ)という団体をやっていたりしました。特に県民投票が終わってからそろそろ4年が経とうとしているわけですけれども、辺野古の基地建設というのは日々進んでいるわけですね。もちろん技術的、物理的に軟弱地盤というのがあって、埋め立てがそもそも日本の技術では出来ないとも言われていますし、埋め立てられて基地が出来たとしても、離着陸だとか、あるいは震度1とか2の地震があった時にも崩れてしまうのではないかとか、いろんな事を言われているわけですけれども、(基地建設は)進んでおります。
私としては、県民投票が終わってから100回以上講演会などに呼ばれて、北は北海道から南は鹿児島まで行きましたし、もちろん行っていない都道府県もありますけれども、話をしているんですが、なかなか伝わらないなと思っています。玉城知事も先日、広島でトークキャラバンと言って、トークの企画をやって、「辺野古の基地だけでなく日米地位協定のことを含めて考えて欲しい」ということを訴えたりするわけですけれども、なかなか難しい。沖縄県外の人の良心とかに訴えるだけでは厳しい。「(基地問題を)考えて欲しい、皆で立ち上がって変えて行こう」と言い続けても、なかなか変わらないかなと残念ながら思っています。
「引き取り論」だとか「安保破棄」で両方やったらいいんじゃないかと思いますし、それぞれで、別に私もどういう運動があってもいいと思いますし、それぞれで頑張っていきましょうという感じなんですけれども、何か運動論というよりか、最近は制度論というか、アファーマティブアクション(積極的格差是正措置)みたいなものが、特に沖縄の米軍基地については必要なんじゃないのかなと思っています。
自分自身もやりながら考えていることですし、誰かと一緒にやっているというわけでもないんですけれども、例えば米軍専用施設、米軍基地が70.3%あるわけですけれども、国会で法律を作って、過重負担しているということは防衛省も認めていることだし、日本政府も認めていることなので、これを減らしていきましょうということは岸田首相でさえも言うわけですけれども、そうであれば例えば年率3%の米軍基地を返還させるというような、法律で設定して、それに向けてアメリカと交渉していく、もちろんその時に共同使用というような取引もやられるかもしれないですけれども、法律を定めても、それに向かって努力をするという制度を作って何かをやっていくことでしか、恐らく米軍基地は減らないだろうと思っているので、その時にどういう運動があればいいのかということだと思うんですけれども、辺野古の基地もそうですけども、普天間基地を魔法のように消すというわけにはいかないので、必ずどこかに行くんですよね。普天間基地自体も山梨とか静岡とか大阪からの移転で出来ている基地なので、普天間基地をどうするのかと言った時に、どこかに行くわけですよね。じゃあグアムの方だったらいいのかと言ったら、グアムの方でもチャモロ人というマイノリティーの人たちがいるわけだし、かなり難しい。じゃあ沖縄でということもまた難しいわけで、アメリカ本国に移すというもがもしかしたら一番妥当なのかもしれないですけれども、それは出来ないということであれば、暫定的に他の米軍基地なり自衛隊基地にというようなことを思ってしまいますけれど、それでも終りではないですし、その後も考えていく必要があるんだろうなと思います。
目指すべきは、私としては、一人ひとりの人権が守られる社会みたいなものが最終ゴールだと思っているので、そうなると軍隊のこともそうだと思いますし、日米安保ももちろん無くなっていくというような方向にはなっていくと思うんですけれど、残念ながらどうしても一足飛びに行く話ではないと思うので、今の時点では「引き取り論」という議論も当然していくべきだと思いますし、沖縄の基地について多くの人が考えて議論するという方向になればいいなと思っています。

16

金廣志
元山さんが1991年生まれだというお話だったので、1991年というと、俺が太田昌秀の知事選挙に応援に行った年だなと思ったんですね。当時現職の西銘順次は3選目を目指して優勢ということで、地元の毎日新聞に聞いたら2万票差があるということだったから、勝手連を作って、結局ひっくり返して勝ったんですけど、勝った自慢話は置いておいて、太田昌秀さん自体は基地を絶対なくしたいという強い思いはあったんだけれども、その時に沖縄の庶民はどうだったかと言ったら、それはなかったんです。それは当然なんです。米軍基地があることによって生活できる。だけどそれは本末転倒の話なんです。最初から(基地が)あったわけではないからです。百田尚樹みたいなのが「普天間にはもともと人が住んでいなかったのに、後から人がやってきた」という出鱈目な話もしていましたよね。そういうことも含めて、沖縄の人に聞いたことがあるんですけれども、沖縄の人は言わないんですよ。これは見事に本音は言わない。その辺のことも、元山さんや三宅さん、親御さんの体験を含めて、沖縄の本音は何なんだと言ったら、一概には答えられないと思うんですけれども、本当に行きたい道って何、みたいなところもどこかで感じるところがあるんじゃないでしょうか。

17

三宅千晶
私が沖縄の代表の声とかでは全然ないんですけど、今の台湾有事の関係で言うと、「また沖縄県民皆殺しでいいんですか」みたいなところがやっぱりあって、「ふざけるんじゃないよ」と正直思っているところです。だから、先ほど本土に行けという問題なのかとか、安保の問題なのかとか、そういう二者択一の話でもなくて、とにかくそこで生活している人たちが、そんな難しいことを考えられるわけがない、安保の問題とか言ってもなかなか難しいですし、感覚としてなかなか言えないところもあるのかなという気がするんですけれど、だから「どうですか」と言われてもなかなかうまく答えられないけど、やっぱり選挙の結果に出るとうのは、正にそこにあるのかなという気がしていて、土地も取られて戦地に行かされてたくさん人が死にました、でもそもそも沖縄は沖縄県というところではなかったところから支配から始まって、そういう流れでまた同じ事を繰り返すんですかというのは正直なところあって、沖縄を代表して話をするわけじゃないですけど、当たり前ですけど皆さん死にたくないですよね。また、その基地があって、ここが攻撃されるかもしれないところに住んでいる私たちのことを、もっとちゃんと考えてくれよというのが、私の正直なところではあります。

金廣志
僕自身は、自分の叔母さんが沖縄の人と一緒になっていて、浦添に住んでいたりして、沖縄に結構長いこと行ったりすることもあるので、そういう経験も含めて言っているんですけども、だからこそ田中君の話がそれに繋がってくると思うんだよね。
田中君がもう1回詳しく話した方がいいか。それで元山さん、三宅さんともう少しお話ししていただければ。

18

田中駿介
要するに金さんは、田中はどういった問題意識なんだと。ここは非常に重要な問題で、先ほど私がお話したように、北海道の旭川という町に生まれて、正に基地の隣ですね。旧第七師団というのがありまして、沖縄戦では、これはよく知られた話だと思うんですが、平和の礎を見に行くと、沖縄県民の数の次に多いのが北海道の人なんですね、地理的には逆だけど。あるいは日露戦争、203高地の戦いで数多くの戦死者を出しているのが旭川の第七師団です。
要するに北と南は最後に捨て石にされるんだみたいな意識の元では育ちました。その一方で、和人という立場であって、アイヌの人たちの土地を私たちが奪ったんだというような、そういった加害者意識という、この両面性、両義性がある中で反戦運動に関わっていったというような立場です。
ですから沖縄問題も、正にアイヌであったり、さまざまなマイノリティの運動と連帯していく余地があるだろうと思っています。その上で、「引き取り」か「安保反対」かというのは沖縄に問うべき問題でもないと思っているんですね。これはやはり本土、ヤマトンチュの側がしっかり向き合っていかなければいけない。その上で、私の可能な一つの提案は、「東アジア平和共同体」、これが一番現実的だろうと思っています。それは、私はドイツに行っていた経験があるんですけれども、冷戦が終結したことに伴って、広い米軍基地が返還された。そこはバーデンバーデンという温泉地にあるんですが、私はそこを見に行きました。今はショッピングモールがあって、民間用の空港になっているんです。先ほどファシリテーターの方から、首里のあたりは基地がなければ食っていけない人がいるんだ、そういう話もありましたけれど、むしろ今明らかになっているのは、基地は最大の経済阻害要因になっているんだと。そこが民用に転生すれば、ショッピングモールが出来たりだとか、新たな施設が出来て雇用も生まれていくわけですね。そういったことをするためには、冷戦が終結すれば基地が帰って来たわけだから、台湾有事なんて言ってないで、いかに中国と対話をして、東アジアでEUのような形で平和共同体、そこにはもちろん歴史的和解が必要です、日本の歴史的清算が必要です、これが出来ないかということを模索すべきだと私は考えています。以上です。

19

安田宏
ありがとうございます。今「東アジア平和共同体」というすごく大きなテーマを出していただきましたけれども、これは第1部の方の話でも外交と戦争とか、どういう風に平和を追求していくのかということで出たテーマに重なってくると思うんですけど、例えば中国と対話とか、今のロシアのプーチンとの対話とか、外交上うまくやっていけばそれにこしたことはないんですけれども、どうも非常に難しいのではないかと僕は思うんですね。
というのは、今回ネット上では、ロシアのウクライナ侵攻についてロシア擁護派とかウクライナ擁護派とかいろいろいるんですけど、結局ロシア擁護派というのはプーチンの言っていることは正しいと、この間の演説はすごく立派だったと、新しい多極化した世界をどうこうするんだとか、そういう風な話というのが延々とされるんですね。でも、日本の主要なメディアは、ロシア擁護派はいないです。中国擁護派もいないです。中国とロシアは善でアメリカは悪だとなっていますから。日本のメディアは逆なんですね。それは僕は当たり前だと思うんですよ。当たり前というのは、メディアがいいとか悪いとかではなくて、もしも新聞に政府批判とか書いたら禁固15年とか、そういうのが待っているわけですよ。だから、そういうところを逆にメディアが擁護するはずがないので、それは当然だと、そういう国との対話というのは、果たしてどういう風に可能なのかというのは、ちょっと難しいなと僕は思います。
すみません、僕が喋ってもしょうがないので、前田さん、今のお話を聴いていてどうですか?

20

前田和男
冒頭、逃散主義ということを言いましたけれど、結局、これは国家論の問題だと思うんですよね。今ここで議論されているのは、日本は一つだよという風に皆さん前提にして喋っているわけで、かつて我々が20代の頃の沖縄闘争もそういう議論がありました。沖縄独立論は右からの議論であったんですけれども、むしろ左翼的議論であっていいと。別に独立と言っても、沖縄が一つとして独立するんじゃなくて、沖縄の中に二つ三つのある意味では多重社会、私たちはあの時の議論で、今日中核派の元大幹部も来ていますが、かつて私もよく論争はしましたけれど、結局日本の中に逆に言えばたくさんの社会を創っていくと(多重権力社会)。外交関係もそういう形で作らないと、鳩山が言っている「駐留なき安保」を前提にした「東アジア共同体」と言うのは空疎なんですよ。実際、台湾は一つだ、日本も一つだ、中国も一つだ、それではとてもじゃないけれども平和構築は出来ないだろうと思うんですね。
結局これは「反戦でも不戦でもない非戦なんだ」と。それは宮沢賢治が(『雨ニモマケズ』で)言っている、「喧嘩をしたら、喧嘩は馬鹿々々しいから止めろと言って帰る」わけですよ。これなくしては、基本的に平和は構築できない。それをどう担保するかということだと思いますね。
僕は前田と言いますけれど、加賀百万石の末裔ではありませんが、かつて前田家は戦国時代が終わって加賀と能登をもらったんですよ。ところが3年間まったく治めることが出来なかった。3年間百姓は稲を植えるんだけれど、刈り取る手前で皆逃げちゃう。繰り返し3年やって、何故かというと、当時3割くらいの増税になったんですね。何故かと言うと秀吉が朝鮮に出兵して、正に戦争ですよ。前田家としては何とかご奉公しなければいけないから百姓をいじめるわけですね。そうすると、元々一向一揆の強いところだから百姓は頭に来て居なくなっちゃうんですよ。つまり完全に人がいない。前田の殿様は何度も謝って、とにかく帰ってきてくれと、その時に日本全国にもう一つの国があったんですね。だから3年間逃げられた。だから言い過ぎかもしれないけれども、沖縄だって基地が嫌だったらみんなで逃げる、ウクライナも逃げる。ウクライナの恐ろしいところは男は逃げてはいけないわけでしょ。皆逃げればいいんだ。だから逃げてしまって3年4年、世界中で私たちがアジール(避難所、逃げ場)を作って、そこで彼らを受け入れれば、根を上げるのはゼレンスキーでありプーチンだと思いますよ。そういう例は過去にも日本だってあるわけだから、そういうことをすべきだと。
私からもう一つ言わせていただくと、何故逃散主義かと言えば、私も実力闘争、先ほど佐世保(闘争)の例を出しましたけれど、あと羽田でも闘いました。ゲバ棒を持って戦って、これで日本を変えられると思ったんですが、その時に私たちが馬鹿にしたグループがいたんですね。ベ平連です。その時に、イントレピッドという空母がベトナム(戦争)の飛行機を積んできた。もちろん僕らは反対しましたよ。その時に、イントレピッド゙から4人の兵士が逃げたんですよ。それをかくまったのがベ平連の人たちでしたね。僕らは馬鹿にしていた。あいつら平和主義者でとんでもない。それが逃げて逃げて、皆でかくまってスエーデンまで逃げました。その結果、その頃は臆病者だとか叩かれていた。ところがこれがだんだん輪が広がって、アメリカに兵役拒否運動が起きて徴兵制が終わって、50万60万といわれる人たちが徴兵カードを捨てたわけですね。その結果、ベトナム戦争が終わったんですね。結果的にイントレピッドのたった4人、それをかくまった日本のベ平連という軟弱な人々が実はベチナム戦争を止めたと僕は後で思いました。だから、逃げた兵士は偉い。逃げるのが大事ですよ。逃げるのが決して臆病者ではないんだと、逃げることをどうやって僕らは現実に起きていることの中で担保していくのか、これを真剣に考えなければいけないと思いますね。(拍手)

安田宏
どうもありがとうございます。とても為になる話でした。やっぱり反戦と言ってもいろんな形があるわけで、さっき僕も相模原の話をしましたけれど、市民運動の可能性というか、そういう意味でベ平連というのは、大きな足跡を残してくれたと思いますので、今の話も身に沁みます。
船橋さん、どうぞ。

21

船橋秀人
さっき前田さんがおっしゃっていた「絶対平和主義」「逃散主義」というのはすごく共感します。伝統的な左翼というと血の気が多くて「戦うぞ」というのは、もちろん僕もそれを潜って来た人間ではあるんですけれども、例えば左翼の最近の議論ですと、ラディカル・デモクラシーというのは非常に敵対性ということをすごく強調しますよね。でも今回の戦争に限って、僕はそれはあまり良くないんじゃないかと思っていて、人間同士どうやって和解できるかということを考えた時に、どうしても人間が普遍的な価値を持っていて、絶対に人を殺してはいけなんだということを前提にしなければいけないわけですよね。そういった意味で一つの方法論として「逃散主義」とか、「戦わない」というのは必要ですし、国家というのは、大したものじゃないということを再確認する必要があるんじゃないかなと思いました。以上です。(拍手)

金廣志
僕の方からもう少し三宅さんにお話しを伺いたいと思うんですけど、三宅さん自身は法律家という鎧もありますし、法律家ではない個人としての鎧もありますし、あえて言えば被爆三世であり、沖縄の出身であるということで、それはある意味では法律家として違和感みたいなものを抱えながら生きているのかなと思ったんですね。
そこら辺の違和感とか、法律にどこまで期待したらいいのかということも含めてお話いただければと思います。

22

三宅千晶
なかなか難しいお話ですが、私は弁護士をしておりまして、あまり司法に期待をしていない部分もあって、ただ石を投げ続けないと、この国というのは歯止めがきかなくなって、思いもよらぬ方向に、私たちが絶対にそこに行ってはいけないという方向に行ってしまうので、司法というのはとにかく石を投げ続け、声を上げ続け、「正しさ」というのは相対的なものなんですけれども、それぞれの個人が考える「正しさ」というのを投げ続ける場所であるということは、一つ存在する意義はあるのかなとは思っています。
先ほどお話があったように、法律というのは、こうならなければいけないし、こういう風にあるんだから、こう解釈できるはずだとうのはやはりあるんですけれども、それがなかなか正しい方向に、本来あるべき方向に解釈されないということは、特に基地関係の問題についてはありまして、支配の及ばない第三者であるとか、こういう風に書かれているんですけどというのも国はそう判断しなかったりとか、いろいろあるので難しいところではあると思っています。

23

金廣志
今、三宅さんの生き方みたいなところまで踏み込んで聞いてしまったんですけれども、それは置いて、三宅さんはヨーロッパの米軍基地について調査に行かれていますよね。それは三宅さん自身が沖縄の出身者でもあるということも含めて、積極的に行かれたのかなと思うんですけども、その中で沖縄の置かれている位置みたいなものを、どのように思われたのかということをお話いただきたいと思います。

24

三宅千晶
日弁連の基地部会というところに所属していて、その関係で2018年にドイツとイタリアの基地調査に行ってきました。その中で日本と全然違うのは、ドイツについてもイタリアについても、自国の法律が適用されるんだというところが一番大きなところであって、他方で日本の方は、外務省がホームページで「一般に米軍には日本の法律は適用されません」という結論を導いているんですけども、「一般に」という言葉がどういう意味を持つのかというところについて、この間外務省と防衛省に日弁連の意見書を持って行った時に話を聴いてみたんです。そうしたら何と「一般国際法というのは具体的にどういうことを指しているんですか?」と聞いたら「一般法とか一般的と外務省が使用している時は、国民の皆様により分かりやすくするためです」と。つまり「一般に」ではないんですね。分かりやすくするために「一般に」を付けているけど、「一般に」ではない。日本の方は、国というのをどう考えるかということはもちろんありますけれども、そこに住んでいる個人の人たちの利益を守るためにこの国は動いていないんだな、というのはすごく感じたところでして、ドイツとイタリアの話に戻ると、イタリアで元総理の方に話を聴いた時に、やはり「沖縄県民の生命を危険にしているという状況を、ちゃんと日本政府が理解しないといけない」ということをおっしゃっていて、そこが日本においてはドイツとかイタリアと違って、欠けている視点ではないかと思いました。

25

元山仁士郎
追加でいいですか?沖縄の基地問題というは何で生じているのかというのを、国会答弁とか政府側の言い分だったり、元防衛大臣など関係者の方たちの言い分としては「本土の理解が得られないから沖縄なんです」ということなんですよ、一言で言えば。これは安倍元首相も2018年に答弁していて、「今までいろいろやってきたんだけど、本土の理解が得られないから沖縄なんです」ということなので、そういう意味でたぶん日本政府が言っている「一般に」というのは「日本国民の人たちが」というところと、そう思っているんだろうからそうなんですというところと、沖縄というのは、先ほどの「本土の理解が得られない」というのは、恐らく通じる部分があって、つまり沖縄の人たちがどれだけ訴えたり頑張ってもどうしても変えられないんですよね、99%と1%の人口比ですから。ですからやるべきは皆さん自身が考えたり勉強することはもちろんですけれども、それをいかに本土側で、ヤマト側で広げていくかということが、恐らくこの地位協定の解釈もそうだし、沖縄の基地問題をちょっとでも解決して行こうという方向になると思うので、そこがものすごく課題なのかな。その時に、「引き取り論」でも「安保破棄」でも、議論を広めていくことだったり考えること、これは自分たちのところで引き取れるのかとか、それはできないだとか、そういう議論、それを考える機会、表明する機会が圧倒的に少ないから(沖縄の基地問題が)放置されているところなんじゃないかと思いますね。

26

金廣志
皆さん、思いません?今、元山さんのおっしゃっていたことは、全くそのとおりなんだよね。沖縄の人は多数派であろうが少数派であろうが、自分たちの歴史的経緯を訴えても、自分たちでは解決できないんだよね。だから、それはたぶん外の人が沖縄について、古い言葉で言えば連帯だけれども、そういう運動をしていかなければ、あえて言えば沖縄の自立すらないということです。
ただ聴いて終わったじゃなくて、何かここから少し始めましょうよ。元山さんや三宅さんが中心となって、我々がお手伝いできることはやっていきましょう。

<最後に一言>
安田宏
ありがとうございます。
そろそろご来場いただいた皆さんとの討論に切り替えていきたいと思いますが、最後に一言ずつお願いします。

27

前田和男
第1部の議論を聴いて感じたところがありましたけれども、なかなか意義深い話があったと思います。私がちょっと違うなというか、私たちが誤解を解いていないのが問題だと思うんですが、実は私たちの運動も決して最初は盛り上がりませんでした。要するに皆さん、10・8羽田闘争とか佐世保闘争とか全共闘運動のことを思っているから。当時一橋大学で生徒が2,700人で、2,000人がデモに行ったし、私の居た東大でも、最盛時は民青と私たちと一般学生の3分の2くらいが何らかの形で運動に関わったわけです。その数を積算すると、たぶん50~60万人はいたわけです。そこまで盛り上がった。しかし僕が入った昭和40年、その前に山本さんが入られていますけれど、安保闘争の後はペンペン草も生えていないんですね。私は学生運動をやろうと思ってあの大学に入りまして、寮がキャンパスの中にあるんですが、朝は正門前で一生懸命マイクを持ってアジテーションしてビラ撒いてクラスに入ってやりましたし、昼間は寮の前でアジテーションして、それだけやっても、東大から私と一緒にデモに行ってくれる人は10人もいないんですよね。中央とか明治でも40~50人、全都で動員して大きいところで200~300人ですよ。それがずっと続いた。その後、全共闘の前の三派全学連をやっている中で、ベトナム反戦闘争や全国の学園闘争と結びついたわけです。ですから、我々も最初から大盛り上がりであったわけではない。これは是非今の20代の人も知ってもらいたいし、だからそういうところから作るしかない。
それからもう一つ面白かったのは、第1部で言っていた、僕もそうだなと思うんですよ。「おっかないオッサンとかオバサンがでなくて、キャラが立っていないとダメだね」そのとおりで、私たちの運動が盛り上がった理由の一つはそれですよ。早稲田大学で言えば、大口(昭彦)さんという非常に尊敬する人がいて、「大口さんのためなら頑張るか」とか、グループが違っても、ヘルメットの色が違っている同志社大学の藤本(敏夫)とか、カッコいいわけですね。今日は白いヘルメットの人が来ていますが、別の党派ながら秋山勝行もなかなかカッコよかったですよ、何か迫力があって。そういうキャラが立っている奴がたくさんいたね。女性もいました、ゲバルト・ローザとかね。つまり、そういう人をどうやって生み出していくかということだと思うんですよ。悲惨なこともありました。しかし、あの時に輝いていた人たちを是非皆さん、「こういう奴がいた。行けそうだな」ということを継承していただきたい。
もう一つは、過去の悲惨な、もちろん大事ですよ、原爆の語り部は大事、しかい成功体験を語らなければ駄目だ。僕らもいくつか勝っているんですよ。全共闘で勝ってバリケードを解除した例もある。それは是非、こうすれば勝てます、こうすれば部分的勝利はあるんだということを私たち自身も語らなければいけなし、下の世代の人たちも、うまくいったケースもあるんだと、そこから学ぼうぜ、としてもらいたいなと思います。

安田宏
ありがとうございます。
とても熱いお話で、今のお話はすごく大事で、バタフライエフェクト(非常に小さな出来事が、最終的に予想もしなかったような大きな出来事につながる)という言葉がありますけれど、気候変動のことだって一人の女子のストライキから始まっているし、今おっしゃった通り、全共闘運動とか左翼運動って団塊の世代が皆が皆やっていたよう思われがちなんですけど、実際はほんの数パーセントだし、当時の大学への進学率とかいろいろ考えると、本当に一部の人の運動が広がって、跡を残していったんだと思います。
そろそろ第3部の討論に移りたいんですけれども・・・。

金廣志
これだけは言っておきたいということがあれば。

28

田中駿介
じゃあ最後に。もう一つ、最後に改憲の話をする予定でしたね。今、岸田政権が行おうとしている法改正とかを考えると、憲法9条を改正せずとも、憲法9条改正以上の変革をもたらそうとしている。本当に戦争が出来る国にしようとしている。例えば、軍事費を2倍という話もありましたけれども、米軍と自衛隊の指令を統合する、そういう役職を作るという話もありました。あるいは武器をついに輸出させることを可能にする法改正を行う方針、これはだいたい日経新聞に載っていた記事で、あまり話題にならなさそうなところにアドバルーンを揚げて世論を見ているわけだけれども、安倍政権の時みたいな反対運動が必ずしも今起きていない状況になっている。つまり改憲だけを議論するのではなくて、15年安保の時もそうでしたけれども、解釈改憲のような、形を変えて「ステルス改憲」と私は呼んだらいいのかなと思いますけれども、こういった戦争の動き、正にこのまま行くと台湾有事とか言いますけれども、要するにこれは米軍が自衛隊を下請けにするということですから。あるいは日本人の生命、沖縄人たちの生命をある意味人質にして、米軍に差し出す、アメリカに差し出すことに他ならないわけですから、こうした動きも私たちはしっかり注視していく必要があるかなと思います。以上です。(拍手)

安田宏
ありがとうございます。
第3部に移りたいんですけれども、私と金と同年で今ドバイにいます、本来実行委員会で今日ここに来ているはずだった大谷行雄君からメッセージが届いていますので、読ませていただきます。

29

<大谷行雄氏からのメッセージ>
本日、本会に全国から集まられた友人、知人、元同志、諸先輩の皆様に感謝の意と連帯のメッセージを、遥か離れた中東のアラブ首長国連邦ドバイから送りたいと思います。
特に、小生のSNSで誘われて来られた諸氏には小生の不在を心からお詫び申し上げます。本会に合わせ何とか一時帰国を試みたのですがどうしても叶わず参加を断念せざるを得ませんでした。
思えばほぼ半世紀前、当時若者だった我々はベトナム戦争を対岸の火事と思えず、単なる倫理的な嫌戦・反戦運動から戦争加担者となることを拒否、さらに反帝国主義・人民解放戦争の支持、それら諸悪の根源である社会の変革を目指して闘ってきたのですが、今それを我々自身が成功と失敗の総括をしつつ若い世代に継承し、ロシア・ウクライナ問題を始め日本隣国の台湾危機や北朝鮮問題、中東に於けるパレスチナ人民の闘いや湾岸諸国間の宗教がらみの戦争といった現在の危機的な国際情勢において、老若男女問わず戦争と社会について語り合える機会を本日ここに持てたことを心より嬉しく思っています。
それを自らの重病と闘いながら果敢に企画推進してきたキム(金廣志)同志と、それを支えてくれた安田君ほか2・11実行委員会の仲間と若者たちに改めてここに感謝と敬意を表したいと思います。
さらに、それに共感・賛同し本日ご参加いただいた、山本義隆氏、前田和男氏、水谷保孝氏、足立正生監督をはじめとする我が諸先輩の皆様方、誠にありがとうございます。
本会が参加者皆様にとって実りある会とならんことを心から祈念いたします。
最後に、ブラックパンサーパーティのスローガン、All Power to the People! Power to Revolutionize the World! (全ての力を人民に!世界を革命する力を!)をもって連帯の挨拶とします。
アラブ首長国連邦ドバイより 大谷行雄
以上です。

金廣志
これから第3部を行いたいと思います。

30
(第3部に続く)

【お知らせ その1】
「続・全共闘白書」サイトで読む「知られざる学園闘争」
●1968-69全国学園闘争アーカイブス
このページでは、当時の全国学園闘争に関するブログ記事を掲載しています。
大学だけでなく高校闘争の記事もありますのでご覧ください。
現在17大学9高校の記事を掲載しています。


●学園闘争 記録されるべき記憶/知られざる記録
このペ-ジでは、「続・全共闘白書」のアンケートに協力いただいた方などから寄せられた投稿や資料を掲載しています。
「知られざる闘争」の記録です。
現在12校の投稿と資料を掲載しています。


【お知らせ その2】
ブログは概ね2~3週間で更新しています。
次回は2月10日(金)に更新予定です。

今回のブログは、昨年11月23日に「渋谷LOFT 9」で開催されたシンポジウム「私たちはいま 戦争にどう向きあえばいいのか」第1部の詳細報告である。

1

2

このシンポジウムの開催趣旨と内容は以下のとおりである。
【私たちはいま 戦争にどう向きあえばいいのか】
「ロシアのウクライナ侵略戦争」・「北朝鮮の核ミサイル」・「台湾有事」・「領土問題」」を理由にして「防衛費倍増」・「アメリカ軍との核共有」・「憲法9条改正」に世論を導こうとする日本政府。世界に蔓延する「ナショナリズムの拡大」・「軍拡」の嵐の中で「反戦・非戦・不戦」の松明を私たちは掲げることができるのか!
私たちはどのような未来を提案・創造することができるのか!
Z世代と団塊世代、雨宮処凛、全共闘が「私たちに迫りくる戦争」を徹底的に語り合う!
【第1部出演者】
●雨宮処凛(格差・貧困問題に取り組む「反貧困ネットワーク」世話人 「週刊金曜日」編集委員 「公平な税制を求める市民連絡会」共同代表)
●糸井明日香(高校生時代に校則・制服問題に取り組み、大学生時代には学費問題に取り組む 現在は社会問題をビジネスで解決する株式会社ボーダレスジャパンメンバー)
●中村眞大(ドキュメンタリー映画「北園現代史」監督 校則問題・社会問題をテーマに映像発信する大学生ジャーナリスト)
●安達晴野(ドキュメンタリー映画「北園現代史」に出演 校則問題や政治問題について発信する大学1年生)
●吉田武人(2015年安保に反対した「T-nsSOWL」に中学1年生で参加 現大学2年生)
●伊集院礼  (元 未来のための公共・2015年安保に反対した「T-nsSOWL」メンバー)
【第2部出演者】
●三宅千晶(1989年沖縄県那覇市生まれ。被爆三世。早稲田大学卒業(水島朝穂ゼミ)。弁護士。日本弁護士連合会人権擁護委員会基地問題に関する調査研究特別部会員)
●元山仁士郎(1991年沖縄県宜野湾市生まれ。一橋大学大学院法学研究科博士課程。「辺野古」県民投票の会元代表。SEALDs/SEALDs RYUKYU立ち上げ・中心メンバー)
●船橋秀人(来春から京都大学大学院生 規制緩和による非正規雇用者の増大をもたらした竹中平蔵による授業、そして実学偏重の大学に反対して抗議活動を行う 反戦運動アクティビスト)
●田中駿介(「旧土人部落」と呼ばれた地区で中高時代を過ごす。2014年「北の高校生会議」発起人。東京大学大学院生 慶大「小泉信三賞」、中央公論論文賞・優秀賞を受賞)
●前田和男(1947年東京生まれ。東京大学農学部卒。翻訳家、ノンフィクション作家)
【ファシリテーター】
●金廣志(元都立北園高校全共闘メンバー・元赤軍派メンバー・塾講師)
●安田宏(元都立上野高校全闘委メンバー・元慶應大学日吉自治会副委員長)

【第1部】
3

4

金廣志
それでは時間になりましたので、イベントを始めたいと思います。
(登壇者を)拍手で呼んでください。(拍手)
今日は若い方々にお集りいただいて、「私たちはいま 戦争にどう向きあえばいいのか」というテーマで、若い人たちに、今現在進行形の戦争あるいは未来形の戦争について、さまざまな形で語っていければと思っています。
このシンポジウムをやるきっかけなんですけれども、日本は戦後77年間、憲法9条の「戦争の放棄」、「戦力の不保持」と「交戦権の否認」という意思表明の中で、直接戦争に加わることはありませんでした。しかし、今年の2月24日にありましたロシアによるウクライナ侵略戦争あるいはウクライナの抵抗戦争、その過程の中で戦争に対する日本人の認識というものが大きな意識変化が見られてきたのではないかと感じています。しかも、その戦争を一つの理由にして、台湾有事あるいは尖閣諸島の領土問題を理由にして、防衛費倍増、米軍との核共有、憲法9条改正、世論調査でもそっちの方向を支持する率が高くなっているというような現状があります。
日本はこれまで「反戦・非戦・不戦」というような、ある意味では抽象的でありながら、77年間憲法9条の下で、大きく言うとその3つのキーワードの中で戦争を行わないできたと思うんですけれども、現在はある意味での右派の熱量が非常に高く、左派が右派の論理に対してまともに答え切れていないのではないか、という認識も持っています。
そして日本が「軍拡、軍拡」と言っているわけですけれども、このまま軍拡が進めば、当然のように、軍備というのは拡大すれば必ず最後は戦争するしかないわけですね。それは第一次世界大戦とか第二次世界大戦の時に経験していることですから。そのような軍拡が進んで行こうとしている中で、今の若者たちが、ある意味で自分たちの未来の戦争をどのように捉えるのかということを話し合っていただければと思います。
私たちは戦争を知らない世代と呼ばれてきたわけです。生まれてこの方、私たち自身は戦争を経験しなかったわけです。そして戦争を知らない大人になったんですけれども、今の戦争を知らない子供たちが、このまま戦争を知らないで生きていけるのか、そのような問題も出てくるかと思います。それについてこれから語り合えればと思っています。よろしくお願いします。
まず初めに、ロシアのウクライナ侵攻が2月24日に起こったわけですけれども、その3日後に私があるブログ、今日参加している糸井さんのブログですが、それを見ていたら、戦争が起こったことに対する戸惑い、疑問あるいは得体の知れない恐ろしさ、そのようなことについて書かれていました。
まず、糸井さんが最初に戦争が起こった時に若者がどのように考えて、どのように思ったのかということから、最初の話の取っ掛かりができるのかなと思っています。
糸井さん、よろしくお願いします。

<戦争が起こった時に若者がどのように考え、どのように思ったのか>
5

糸井明日香
よろしくお願いいたします。糸井明日香と申します。
ウクライナで戦争が始まった時に、ニュースもずっとそのことばかりでしたし、私はツイッターもよく見るんですが、ツイッターもその話題ばかりで、どういう歴史的背景があったのかみたいな話とか、ロシアの立場とかウクライナの立場があって、こういう事を言っている人がいる、ああいう事を言っている人がいる、いっぱい情報があって、デマみたいな情報も錯綜しているという状況で、ただただ犠牲者だけが増えていくみたいな、そんな時間が流れていて、何も出来ることがないみたいな、寄付したらいいのかとか、反戦デモに行ってもいいのかとか、そういうことも分からないまま過ぎて行って、これはいったい何が起きているんだろうかということだったなと思いますし、ずっとニュースとツイッターを見てしまう毎日でした。
戦争というものが一体何なのかということをその時に、ニュースがずっと流れていたからかもしれないですけれども、考えたというのが、その時思っていたことかなと思っています。

6

糸井さんのブログにそのようなことが書かれていまして、その後、ここにおられる皆さんと話をしている段階で、伊集院君からもやはり似たような話がありまして、ロシアのウクライナ侵攻のニュースを聞いて、自分たちの周りの人たちがどう反応していたのか、関心、無関心あるいは無感動を含めて、自分を含めて自分の周りの若者たちは、どのようにこの戦争を受け取っていたのかということについて、皆それぞれ意見を聴いてみたいという話だったと思うんですけれども、伊集院君の方から皆に聞いてみたいことをお話いただければと思います。


7

伊集院 礼
伊集院と申します。私自身は1998年生まれで、その当時大学4年生で卒業間近の時だったんですけど、まずウクライナで戦争が起きたということで、私自身元々クリミア半島で起きていたこととか報道で軽くは把握していたので、戦争が起きそうな地域ではあるかなと思ってはいたんですけど、それでも衝撃が大きくて、僕自身はその時にウクライナの問題を考えようということで、ジャーナリストの志葉玲さんを講師にして、卒業前に近くの大学の方と一緒にオンラインで講演会を開いたりしたとか、知り合いが東京の北区とか板橋区の地域で「戦争に反対する東京北部青年の会」というものを作って地域からウクライナも問題について考えようということをやっていたので、そういったものに参加してみたりしたんですけれど、私以外にも普段そういった問題に対して大学の友人とかは必ずしも喋る人ばかりではないんですけれど、結構多くの方から「あれまずいよね」「大変なことになったね」「日本も巻き込まれるんじゃないのか」という話を受けた記憶があります。これは私の周りだけで起きていたことなのか、少なくともロシアのウクライナ侵攻があるまでは、ニュースの中では戦争の話題について、いつも社会活動をやっている人以外に関してそういう話を振られることはなかったので、その時に起きたこととして、今回は特殊だったのか、それとも私の周りだけで起きたことなのか、皆さんの周りでも起きたことなのかということを聞いてみたいと思います。

金廣志
どうですか?中村君の周りでは。

8

中村眞大
そうですね。同世代の反応ということだと思うんですけれども、僕はあの時は東京にいなくて、春休みの期間だったと思います。ニュースなどで戦争が始まったということを知ったんですけれども、今までもアフガニスタンの話だったりとか、あることはあったんですけれども、なかなか報道としてはトップニュースでやるようなものではなくて、ニュースではあるけれども、ちゃんとニュースを見ている人でないと知らないということが多かったんですけれども、今回のロシアとウクライナの話はネットでも大騒ぎになって、ニュースでも毎日トップニュースでやるようなトピックだったので、普段政治とかに関心を持っていない同世代の友達とかも、みんな「大変なことになった」というような反応ではありました。
というのも、どうしてもアフガニスタンとか中東地域とかアフリカとなると遠い話と思いがちなんですけれど、僕たちの住んでいる街と似たような風景の街が攻撃されているという状況をテレビとか、あとは一つ大きいのはツイッターで毎日のようにウクライナに住んでいる日本人の人が、ある種実況のような感じで「爆弾の音で眠れない」だとか、そういった呟きが次々とネットに流れてくる、タイムラインに流れてくるという状況で、すごく身近に戦争というものを捉えるきっかけになったというのが大きかったと思います。
あともう一つ、ツイッターと言うと何かしら社会に興味を持っている人がやっていることが多いんですけど、普段は日常の出来事を投稿して、インスタグラムでもその日は「戦争が始まっちゃった」とか「人を殺すな」とか、そういうような投稿で溢れた記憶があるので、そうした意味でもこのロシアとウクライナの戦争は多くの世代、普段関心を持っていない層にも届いたんじゃないか、僕の周りの反応を見ているとそう感じました。

金廣志
他に自分は、周りは少し違ったかなという人はいますか?

9

糸井明日香
私も戦争が始まった時に、一人でこの情報を見ているとすごくしんどくなってしまうなというのがあったので、その時はオンラインでしんどくなっている者同士で集まろうという感じで集まって話をしたんですけど、その時は「家族でニュースを見るのが辛い」という友達がいたりして、戦争で家族がバラバラになった人の話が流れているので、ニュースを見ると涙が出てきちゃうみたいな、でも何も出来なくてみたいな、そんな反応は私の周りではあったかなと思います。安達君、どうですか?

10

安達晴野
私も今、大学1年生でロシアのウクライナ侵攻が始まった時は高校3年生の受験シーズンだったんですけれども、中村さんが言っていたように、ツイッター上とかではすごく、特に侵攻初日から1週間くらいは、普段全然政治とかニュースの話をしないような人でも「これはおかしい」とツイートしたり発信したりというのがありました。
ただ、そこからだんだんと投稿が減っていって、もうここ数ケ月は僕の友達からロシアのウクライナ侵攻の話を聴いたり、若しくはそういう投稿を見かけたりというのは無いですね。それは段々慣れてきたというか、言い方が悪いですが、ニュースとしての鮮度が落ちて来たというのもそうだと思いますし、あとはかなりショッキングな映像とかそういうのがSNSではモザイクもなしで流れてくるので、そういうのから自分の心を守るための防御措置として、あまり見ないようにしているという声も、僕の友達と話をしたりしましたね。

金廣志
吉田君の場合はどうでした?

11

吉田武人
さきほどの安達君の意見、僕もそうだなと思うんですけど、ここ最近で言うとウクライナ疲れみたいなものを感じています。侵攻開始の時は、それこそ何年かぶりに夕方のテレビのニュースを見るようになったという人もいたんですけど、そういった中でずっと同じものが続いている、そしてそれをやり続けるニュースを見たくない、その情報に触れること自体心が疲れるみたいな、そういうのが2、3ケ月経ってくる中で、かえって(ニュースを)見ないようにしているとか、そういった情報がツイッターの自分のタイムラインに入ってくること自体に反感を覚えるみたいな、そういったことは周りと話をしていて感じました。

金廣志
どうですか、雨宮さん。今の若い人たちの話を聴いて。

12

雨宮処凛
2003年生まれ、すごい。私がイラクに行った年に生まれたんですね、あの戦争が始まった時、私は全共闘世代と彼等の中間、75年生まれでもちろん戦争を知らないし、連合赤軍事件の時も生まれていないんですけれども、イラク戦争が始まるという時に行って、当時「人間の盾」と言っていましたけれど、イラクに滞在していました。
今回のウクライナ侵攻の話は、侵攻が始まってすぐに杉原こうじさんが次の日に「とにかくロシア大使館に行こう」と呼びかけて、それに応じて私も行ったんです。そこでは数十人くらいで、ロシアへの批判の抗議の声を上げるというのが行動としてあって、それから渋谷でウクライナの人たちがいろんな行動をしたりしましたよね。そういう中で本当に自分自身、その地域の問題に無知だったというのを痛感しましたし、それから(侵攻の)初期にみんな避難していくじゃないですか。犬とか猫を連れたり、ものすごく足場の悪い川の上に板だけ渡したところをどんどん人が避難していくのを見て、これは本当にヤバイというのと、体が不自由な人は逃げられないなと、あの避難の様子を見て、体力のない人もそうだし、あの避難に絶対に耐えられないなとすごく思って、ちょうど私その時に、荒井祐樹さんの戦争と障がい者に関する本を読んでいたんですね。その本は太平洋戦争中の障がい者がどんな扱いを受けたかというようなことが書いてある本で、すごくそれと被ってしまったというか、例えば障害のある子供が(戦時中に)疎開するわけですね。そこで障害がある子供だけに青酸カリが渡されて何かあった時の処置用みたいになったり、戦争前は障がい者教育に力を入れるすばらしい人格者の先生と呼ばれていた人が、障害児を相手にする、戦争の足手まといになる子供たちを相手にする先生は非国民と言われたりだとか、ガラッと変わる中で、本当に逃げられない人たちがどれほどいるのかということと、その頃ウクライナの障がい者団体の人たちが団体で声明を出して、その人たちを助けるボランティアみたいなものがたくさん出来て、そういう活動が始まったんですけれども、真っ先に置き去りにされるのはそういう人たちというか、戦争が始まった瞬間に命の序列が明確に付くわけです。あまりにも厳しい状況にあると、犬やネコを連れていること自体が批判されかねないみたいな空気に絶対になり得るなと思ったので、戦争という非常時になった時にむき出しになるものがあるなというのはすごく思いました。

13

金廣志
雨宮さんはイラクに多くの右や左の方と一緒に行かれましたよね。

雨宮処凛
団長が木村さんで、塩見さんもいたし鈴木邦男さんもいたし、ロフトの平野さんもいたし、あとパンタさんとか椎野さんもいたし、塩見さんは撮影禁止のところで撮影して、一瞬秘密警察に捕まったりとかして、めちゃくちゃでした。

金廣志
戦争反対に行ったんじゃなくて、冷やかしに行ったんじゃないかと。

雨宮処凛
迷惑を掛けに行ったみたいなものですよね。

14

金廣志
そういう話もありましたよね。特に湾岸戦争、イラク戦争、そしてアフガニスタンの戦争、非常に遠い戦争というイメージがあったと思うんですね。あとイスラムという世界自体が日本人にとって馴染みが薄いみたいなことがあったと思うんですけど、今回のロシアとウクライナの戦争についても、本来的には日本人から見たら遠いところですよね。遠くてあまり大きな関心を持つ場所ではないと思うんですけども、たぶん情報が違ったんだと思うんですよね。その情報みたいなところが、今話を聴いていると、何故急激に戦争について若者たちがさまざまな情報に触れようとしたのかということと、それがアッとう間に縮小して行ってしまうという、そのことについて中村君どうですか。

15

中村眞大
もうすでに皆醒めてきているということですよね。どんなニュースでもすぐに皆飽きるというのは、今までもずっと言われてきたことで、例えば世間を戦慄させるような大量殺人事件もここ数年何件かありましたけれども、もうニュースではほとんどやっていないし、皆ほとんど忘れている。話を出せば「ああ、そういうのがあったな」と言うくらいで、ウクライナの戦争も継続はしているものの、ずっと同じような状況でどうしても醒めてきてしまっている中で、それを継続させていくのは結構難しい事なのかなとも思います。
僕自身も、僕と安達君は同じ高校の出身で、学校のブラック校則と言われている理不尽な校則の問題にずっと取り組んでいるんですけれども、それでも生徒会という組織の中で、どうやってこの話を次世代に継続させていくかというのですごく悩んで、どこの学校でもそういうのがあるんですけど、どんなトピックでも継続させていくというのはすごく難しい事なんじゃないかなと思っています。平和運動だとか反戦運動だとか、そういうものをどうやって継続させていけばいいのか、未来があるのかどうかという話もしたいと思います。

16

<反戦平和運動について>
金廣志
これは吉田君の方から問題提起を含めてして欲しい。吉田君は反戦運動とかデモに積極的に行かれている方ですよね。たぶん最初の時の勢いみたいなものと、今のある意味では消耗していくような反戦平和運動みたいなものがあると思うんですけども、それについて意見を述べていただければと思います。

17

吉田武人
そうですね。まず全体として日本という国自体が、社会運動がずっと低迷しているというのがあって、その中で特に若者の社会運動を見た時に、やっぱり盛り上がっているテーマというとジェンダー平等、セクシュアリティの問題だったり、気候正義の問題であったりというのがあると思うんですね。一方で平和運動というのが、一時のSEALDs(シールズ)的な盛り上がりはあったけれども、SEALDsの動員を支えていたのは旧総評を始めとしたオールド左翼の動員で、それが更新されないまま平和運動というのがずっと来ていて、なおかつこのウクライナ侵攻も、かえって旧来の左翼が言っていた絶対的な戦争反対ではなくて、むしろロシアという悪の帝国があって、それに対して我々自由と正義のある西側が連帯するという、そういう形になりつつある。そういう形で「NO WAR」という言葉が使われている。
こういう状況下で平和運動を僕らが再建できるのか、僕らがもう1回普遍性を持って「平和だ、反戦だ」ということを言える未来というのはあるのかな、というのを皆さんに聞いてみたいですね。

金廣志
今、非常に大事な話をしましたね。「絶対不戦、絶対非戦、絶対反戦」と言っていた人たちが、片一方は善、片一方は悪と見なすという、要するに最近の新聞の調査でもよく出てきているんですけれども、考えが変わったという若い人の意見が多いんですね。今までは観念的に戦争はいけないものだと思っていた。しかし、抵抗は戦争とは言えないんだというような、そういう言い方をする人が出てきましたよね。
そういうことを含めて、是非皆さんの意見を聴きたい。

18

伊集院 礼
今まで私たちの世代というは家族に戦争体験者がいないという、私の場合は祖母が90代で戦争を体験しているんですけれども、僕の世代は家族にも誰もいないというのが普通なんですけれども、そうなった時に、リアリティを持って今回のウクライナの侵攻では戦争というものに関して感じたと思っていて、戦争というと国と国との対立だみたいなことになっているけど、実際は自分の大切な人たちが、人間はみんな最後には亡くなるわけですけれども、一番嫌な死に方で死んでしまうということが戦争の本質だと私は雑な言い方ですが思っているんですね。それに対して嫌だということを言っていいんだよという話に関してどうやっていくかという話と、それを個人の立場と生活の中でという話なんですが、長く続いてきた平和運動と今の若い世代は、社会全体に余裕がない中で、関わっている世代が違う中で乖離というのは正直あるかなと思います。
ただ、考えていることというのはそんなに大きく違わないんじゃないかと私は見ていて、それをどういう表現で出していくかということと、それを表現する余裕があるかというところの違いが大きいんじゃないかと思っています。
今後、僕自身が考えると、平和運動だとかそういったものが繋がっていくかということであれば、私は別の形で繋いでいけるんじゃないか、別の形で展開していけるんじゃないかと思っていますし、さきほど吉田君が話してくれた気候正義だとかセクシュアリティの問題ですとか、そういうところで社会運動を、形を変えて繋いでいるように、そういう形になっていくんじゃないかと私自身は感じています。

19

金廣志
安達君が言っていましたが、「理念的にはいろいろなことを思っても、最後は友人たちに何故戦争はいけないのか、何故平和が必要なのかということについて説得しきれない」そういうような言い方をしていたと思うんですけれども、その辺の問題意識について語っていただいて、それに対して皆さんがどう思うかということについてお話していただければと思います。

20

安達晴野
平和を訴えて平和のために活動することは、いろんな社会運動、活動の中でも一番難しいことだと思うんですね。何んでかというと、自分の周りとか自分の国だけでなくて、全世界に対して働きかけないといけない。だから、例えば今ウクライナの侵略反対を訴えている人も、「じゃあ具体的にどうやったらこの戦争が、侵略が終わるのか」と言われたら、きっと皆ほとんどの人が答えを持っていないと思うんです。
今の日本には、「答えとか案を示さないと意見を言っちゃだめなんだ」そういう空気があると思うんです。実際にウクライナの侵略反対を訴えている人も、じゃあウクライナにロシアに降伏しろと言うのか、もしくはそんなこと(侵略反対)をプーチンに言っても絶対に聞き入れないだろうとか、そういうような平和を訴える人に対する非難、批判というのもあるんですよね。訴える側としても、おかしいなと思うけれども、自分は案を持っているわけではないから言えないな、そういう雰囲気があるんじゃないかなと思うんです。そう考えると、そもそもどうして戦争がいけないのかというところを、根拠となる、軸となる部分を考えていかなければいけない。
あともう一つ思うのは、今戦争反対を訴えると、ウクライナが善でロシアが悪なのか、もしくはロシアが善でウクライナとかアメリカが悪なのかという、そういう白黒を付けないといけない、戦争反対を訴えることはどちらかの味方に付くことだという、そういう風潮があると思うんです。もちろんどちらの方がより悪いというのがあるかもしれないけれども、本来的な意味では戦争反対を訴えるというのは、決してどちらかの味方に付くとか、どちらかの敵になるという意味ではないと思うんです。だからそこら辺についても、いろいろ皆さんからお話を伺いたいと思います。

金廣志
若い人たちは、これが初めて出会った戦争だと思うんです。雨宮さんが、これまで安保法制やイラク戦争を含めて、そういう中で何故戦争に反対しなくてはいけないのか、何故平和が必要なのかということを考えてこられたと思うんです。若い人たちに、雨宮さんが考えてこられた思考の過程みたいなものを少しお話いただければと思います。

21

雨宮処凛
何故戦争に反対するのか、さっき言ったように、戦争は非常時になった瞬間に命の序列と優先順位が揺るがない形で決まってしまって、そこには足手まといなってしまうとか、戦争に役立てないみたいな人は切り捨てられていくという、それは資本主義社会でも生産性の有る無しというのがあるので、あまり変わらないと言えば変わらないですけれど、それがより露骨になるということと、ものすごい規範を押し付けてくるような社会になりますよね。例えばイランで今女性がヒジャブの被り方が悪いというので道徳警察に暴行され、その女性が亡くなって、ものすごい女性たちで運動が起こって、またそれですごい死者が出たりしていますけれど、「お前の服装が悪い」とか言い張る道徳警察みたいなおっさんが蔓延するみたいな、絶対そういう人がデカイ顔をし出して、何らかの基準に沿わない人を処罰するような力を持っていってしまうので、それって一番息苦しいなと思います。
私自身も戦争は遠い話だったので、たまたま20代の時に9・11テロがあって、それからすぐアフガン空爆があって、それからイラク戦争が始まるという一連の流れがあって、アフガン空爆反対デモに行ったのが初めてのデモだったんですね。その前に99年に右翼バンドをやっていた時に、イラクでライブをやっているんです。木村さんに連れていかれて、サダム・フセインの長男に会っているんです。そういう経験をしていたので、その99年のイラク行きでビックリしたのは、イラクは経済制裁中だったので薬の輸入ができないんですよね。小児病院に皆連れていかれて、そこで「薬の棚は空っぽです。91年のイラク戦争(湾岸戦争)で劣化ウラン弾が使われて、放射性物質がイラク全土にばらまかれたから、こんなに白血病とガンの子供がいっぱいいるんです、先天性異常の子もいっぱいいるんです」と見せられて、「でも何も治療ができないんです」と見せられた時に、すごいビックリして、私は湾岸戦争は中学生くらいに観ていて、もうゲーム画面のような戦争映像しか覚えていないです。暗闇の中に緑の光が爆弾が落ちていくみたいな、その下にこれがあったのかというのが、そこですごい強制的に目を見開かされて、だから私はたぶん現地に行かなかったら関心の糸口がなかったというか、ある意味自分が当時何も考えていない大馬鹿だと分かっていたからこそ、現場に行かせないと、本当にこの女は馬鹿のまま一生終わるというのを、当時そんなに景気が悪くなかったので、一生戦争のこと考えなくても生きていけるような社会だったんですね。それがすごくヤバイと思っていたからこそ、積極的にそういう場に行くようにしたというところが大きいですね。
だからやっぱり、何も無い状態で「関心を持て」と言われても、そんなの抑圧的な学校の先生みたいで、なおさら意地になって「そんなこと興味ない」と言ったりするだろうみたいなことがありますね。

金廣志
中村君。

22

中村眞大
今の雨宮さんお話があって、今もツイッターで流れてくるのは戦争の映像で人が撃ち殺されるところとか、そういうのが出てきますが、そういうのではなくて弱者の人が置き去りにされるとか、直接の戦いではなくて、その下でいろいろな事があるというのは本当に不公平で、今日本で「核武装しないといけないんじゃないか」と言っている人たちも、たぶん戦争が大好きなわけじゃないと思うんですね。ただ戦争をしたいと言っている人たち、武器商人とかは知らないんですけども、普通の人たちはたぶん皆戦争は嫌だと思う一方で、台湾有事だとかウクライナの事があるというのをニュースで見て、これはしょうがないんじゃないか、僕らも戦争に巻き込まれる、積極的にやっていくわけじゃないけれども、巻き込まれてしまうからいろんな武器を買わなければいけないんじゃないか、そういう風に思っている人もたくさんいると思っていて、そういう人と平和について語ると、どうしも議論がズレてしまうということがあると思うんですけど、そういう人たちに「戦争をしてはだめなんだ」と言う時に、さっきの安達君の話と繋がるんですけど、どういう風に伝えればいいんだろうというのは、すごく悩ましいところではあると思います。僕の中でもまだ考えがまとまっていないところがありますけれども、そういった話も聴きたいと思います。

<再び若者が立ち上がることはあるのか?>
23

金廣志
先ほど、私たちは戦争を知らない子供たちが、戦争を知らない大人たちになったという話をしたわけですけれども、私たちの父母というのは皆戦中派なんですね。戦争世代で家族の中に何らかの被害を受けなかった人はいないんです。
私は1951年生まれですから、団塊の世代よりも下なんですけれども、偶然安田さんと私は上野の育ちですから、上野の山には傷痍軍人がいるんですね。上野駅のガード下には、まだその時代にも浮浪児がいて、浮浪児狩りがありました。乞食という言葉は当たり前にありました。それは自分たちが直接戦争を体験していないんだけれども、戦争の結果、そういうことが起こって、そういう存在が現れて、しかもそういう人たちは、共同体がその人たちを救って支えたということがないんですね。単に見捨てられていただけです。戦争というのはひどくむごいものです。これは国家がやったことです。国家がやったことだけれども、その被害の責任は個人が背負うんだ、というのを感じたということがあると思います。ですから、直接結び付月かどうか別にして、私の場合は高校生の時に、学校の近くに王子野戦病院が出きるということがあって、日本が戦争に加担していく、そのこと自体が許せない。巻き込まれ論というのもあったんですけれど、巻き込まれるんじゃなくて、むしろ積極的に基地を提供して、日本はベトナムを攻撃しているのと一緒じゃないかという思いがあったりしました。そういうことがあって、私たちも反戦運動、それは平和運動でもあると思い込んで活動していったんですけれども、再び若者が立ち上がることはあるんでしょうか。

24

伊集院 礼
私は楽観的だと言われると思うんですけれども、(再び若者が立ち上がることは)あると思っています。というのが、さっきの話に被ってしまうところがあると思うんですけれども、今回のウクライナの問題ですとか、その前の香港の問題ですとか、それぞれその結論というところでは、若い世代の中には確かに「日本も侵略されるかもしれないから防衛を固めなければいけない」とか「軍備を増強して」とか「自衛隊を国防軍にして」みたいな話をする人もいるんですけど、絶対その反対の意見というのはどこの場でも出てくるんですね。どこの場でも出てくるということは、その中の何割かが行動するというのは昔も起きていたことなので、昔ほど社会に余裕がないので、どの程度の人が声を上げられるかという問題はあるんですけれども、今のやり方で声を上げる人が出てくると思うんです。
例えば核兵器の問題なんかもそうですけど、「核兵器を皆持っているから自分たちも持たないとマズイよ」という話があると思うんですけど、それって結局アメリカの銃社会と同じで、銃を皆持った結果、いろんな歴史があってああなっているわけですけれど、(銃の発砲事件が起きるのと)同じようになるので、そういった懸念にはしっかり反論できる余地はあると思っているので、そういった中で声をあげて大きくしていくことは出来るのではないかと思っています。

金廣志
どうですか、吉田君。再び若者は立ち上がることは出来るんですか?

25

吉田武人
そうですね。立ち上がらなくてはいけなくなった時に、自分たちは若者なのかというのはありますよね。僕らの多くは、1回は立ち上がったと思うんですけども・・・

金廣志
ちょっと説明しますと、伊集院君と吉田君は2015年安保の時に、「T-nsSOWL」(ティーンズ・ソウル)として戦った。だからSEALDs(シールズ)には文句がある、不満もあるということを時々言っていましたけれど、若くして運動に立ち上がった彼らですら、今の現状は厳しいんでしょうか。

吉田武人
まあ客観的な情勢は厳しいと思うけど、僕らが出来ることは常に主体的なことだと思うんです。それは何かと言ったら、僕らが歳を取って、さっき伊集院君が言っていたように、戦争に反対する、そこから関心を持つ人がいるから、そういう人に対して自信を持って継承して行って伝えていく、そして何か起きた時に、目の前にいる自分より若い後輩がちゃんと立ち上がってくれる、そのように自分のやってきたことを伝えなければいけないと思うんです。それは僕らもそうだし、たぶん会場にいる皆さんもそうだと思います。
自分は昔、「戦車闘争」というベトナム戦争の戦車搬出闘争を戦った町の出身なんですけれど、ずっとその時代から基地を監視している監視団の市民団体があって、それは残念ながらもうすぐ活動を終えてしまうんですけど、そこでも中心としてやっている方は「若い人には若い人のやり方があるから」と言うんですね。だから「自分たちが直接継承していく必要はないんだ。彼らなりの世代のやり方でやってくれ」と。でもそれは責任放棄じゃないですか。要は自分たちより下の世代に対して堂々としていられる自信がないということなんじゃないのか。だけど継承していかなきゃやり方なんか分からないんだから、しっかり自分よりも下の世代に対して自信を持って、僕らも皆さんもちゃんと継承していく、そういうことじゃないでしょうか。

<反戦運動のイメージは?>
金廣志
糸井さん、反戦運動あるいは平和運動について斜めに見てしまうところがあるような話をされていましたよね。斜めに見ているのか、あるいは違うように見えているのかという問題もあると思うんですけれども、少しお話いただければと思います。

26

糸井明日香
斜めに見ているかな?社会にどう受け取られているかというか、特に私の周りにいるような若い世代に、反戦運動みたいなものがどう受け取られているかを見た時に、何か色が付いて見られているというか、戦争に反対するということ自体は学校の授業でもやるような、右とか左とか関係なく戦争はよくないよねという一つの合意は取れるんじゃないかと私は思っているんですけど、反戦運動みたいなものになった瞬間に過激なイメージみたいなものが持たれてしまっているなと感じているのもあって、それで敬遠されているのもあるんじゃないかなというのは感じていて、楽しくやるものでもないとは思うんですけど、もっと皆が参加しやすい形に変えていくというか、探していきたいなと私は個人的には思っています。

金廣志
反戦運動というのは、平和運動というより、前世代の人が悪くて、暴力運動じゃないか、そいう風に見えたという感じですかね。

糸井明日香
そういうイメージが持たれているんじゃないかと思いませんか?

27

中村眞大
そうですね。さき糸井さんもおっしゃっていましたけど、学校の授業で習うような話になると、皆「そうだよね」となるんですね。修学旅行で僕の学校は沖縄に行っていろいろ見ましたけど、やっぱり「すごい衝撃を受けた」と皆言っていたんですけど、じゃあそこから「戦争反対」と声を上げるということになると、急に色が付いて見られちゃうというか、デモを面白くということで、この前も「選挙ギャルズ」というグループが今どきの感じでやっていましたけど、それでも「後ろに何かいるんじゃないか」とか、「見てられない」とか、ひどいことを散々言われていましたけども、どうしたら声を上げるということが普通の事として見てもらえるんだろうというか、特殊な人間だと思われちゃうわけですね、怖い人たちだとか、そういう風に思われちゃう。それはいろんな歴史的経緯があるのかもしれないですけど、一つずっと考えているんですけど、デモとかアクティビストの人たちが周りから応援されていくような仕組みというのを作る必要があるんじゃないかなと思っていて、例えば僕らの若い世代が普段どういう人たちを応援するかというと、すごい1人で頑張っている人とか、夢に向かっていろいろやっている人とか、どうしても皆応援するじゃないですか。例えばスポーツ選手だったりとか、ミュージシャンだったりとか、そのすべてを真似しろとは思いませんけれど、そういう人たちのある種のノウハウみたいなものを引き継いで、アクティビストも、「この人応援したいな」と思ってもらえるような、そういう雰囲気を作っていく必要があるのかなと思っていて、その時だけ唐突に現れてワーッと叫んですぐいなくなるというんだと、どうしても応援してもらえないと思うので、ある種ストーリ-性じゃないですけども、あまり媚びすぎるのもよくないとは思うので難しいとは思うんですが、継続して応援してもらえるような仕組みというのを作っていく、そういうものでアレルギー的なものを払拭していきたいなと思っています。他の人にも聴いてみたいところです。

金廣志
今思ったんですけれども、非常に中村君は前向きな話をしてくれていますよね。私は「昔の人が悪かった」と言われるのは、時々腹が立つんですよね。「じゃあお前たちがやればいいだろう」と言いたくなることがあるんですよ。昔、雨宮さんに「あんたたちのせいで私たちの運動はひどいことになったんだ」みたいな風に、誤解かもしれませんが言われたような気がするんですが、そこら辺はどうなんでしょうか、雨宮さん。

28

雨宮処凛
そこまでのことは言ってないですけど、それまで運動が盛り上がった時代があったのが、最終的に連合赤軍のインパクトが大きすぎて、その後の世代にすごく政治が禁止されるような、そういう空気が後々まで残ったのは確かで、それは自分が何でこんなに政治の話をすると「社会のせいにするな」とか、すごく拒絶感があったんです。その理由を連合赤軍事件を知って初めて、「ああ、こういうことだったのか。それは日本社会全員傷つくわ」というような納得があったし、2015年安保て初めて連赤の呪縛から逃れた世代が出てきたので、やっとその呪いが解けたというのは、歴史的なことだったわけですよね。
連赤の呪縛から解放された初めての世代が今担っているということなので、それは私はすごく希望というか、この後に過剰に政治を禁止されない中で何ができるかというのはすごい大きいですけれど、それとは別に、今SNSとかの意識高い系と揶揄され嘲笑され冷笑されるという空気が、連赤の呪縛とは別のものだ、別のもののやりづらさというのがすごくあるので、それは本当に大変だなと思いますね。

金廣志
かっての半世紀前の事については、もうそれ自体が完全に最後の切り札みたいに言われているだけであって、そのことと言うより、むしろ左派と言われているもの自体が、もう日本社会の中では一種の国家の足を引っ張る、社会のプライドを貶めるような存在だというような意見が強くなっているかなという気もしますけど、世論調査もそういう傾向に行っているかなと、世論調査がすべての意見ではありませんけども、さっき中村君の言ったような運動が前に出て行かないと、これはじり貧の話になるのかなとも思いました。
他にありませんか?

29

伊集院 礼
私としてはSEALDs(シールズ)に関しては文句というよりか後悔の方があるということを先に言っておきますが、裾野を広げていくことと同時に考えなければいけないこととして、今おっしゃっていただいたような、それぞれの運動のスタイルとかはそれぞれの時代の理由があって、伝統としてやってきているものもあって、主張と一体になっているものもあるので、裾野を広げることと同時に、何かそのスタイルを縛るということは全く別の話だというところは、私としてはその点に関しては強く意識していきたいと思っていて、どちらも自由だけれどその中で裾野を広げる取り組み、自分たちの主張として続けていく取り組み、例えば「総がかり運動実行委員会」という国会前で今大きくやっているところは、青年中心のグループが作られていて、彼らは「オールドスタイル・ニューウエーブ」という言い方をしているんですね。そういう形でやっていてもいいと思いますし、サウンドデモとかデモという形から離れてもいいですし、ある程度自由な中でこういった検討をされていけばいいかなと私は思っています。

<絶対平和主義は成り立つか?平和外交は?>
金廣志
この短い時間の中で、非常に何かリアルな事を語ることは、すごく難しいことだと思うんですよ。だけど一方で日本の戦後の中に絶対的平和主義みたいなものが生まれてきたんですね。これは私たちも非常に大きな影響を受けてきました。一方で絶対的平和主義なんか成り立たないということが、ある意味では革命暴力を使わなければ暴力を無くすことはできないんだという、暴力を無くすために暴力が必要なんだという、そういうような考え方もあったんですね。
皆さんとお話していると、非常に暴力に対するある意味での嫌悪感、あるいは「暴力自体がまた次の暴力を生むんだ」というような考え方があると思うんですけれども、絶対平和主義というのは成り立ったかということについて、一つ議論しておきたい。これは成り立たなかったら成り立たないでいいと思うんですよ。だけど、よりそこを目指さなければならないものであれば、そこで皆さんの意見をお伺いできればと思います。

30

吉田武人
国家を否定すれば成り立つんじゃないか。だけど僕らの素朴な厭戦感情の中には、日本という国への思いもたぶんある。だけどそこの話を始めると、いろんな前提知識を必要としていく。例えば、ここで「断固として反戦運動を戦う」と言っても通るけど、戦うことに反対するのに戦うというのは変な言葉じゃないですか。そういうところの教条論争をずっとやっているのかな。

金廣志
この話は本当はやりだすと面倒くさい話になっちゃうけれども、絶対平和主義というのは要するに「戦わない」ということ、そういうことは成り立つのかという問題を、今回のロシアのウクライナ侵攻は突き付けたと思うんですよ。「戦わない」という選択肢はあるのか。
これまで日本の社会は憲法9条によって裏打ちされることによって「戦わない」という選択を取って来た国ですけれども、それ自体が成り立つのかどうかという事は少し難しい状態になったのかなと思っています。
その延長上で安達君から平和外交という話が出ましたよね。それについてご意見をいただければ。

31

安達晴野
結構日本が今軍拡を進めようとしていて、その中であるのは、やっぱり外交だけじゃ駄目なんだ、そもそもしっかり武力というものを持っていないと、外交のテーブルにも付けないんだというような意見がすごくたくさんあると思うんです。裏を返せば、武力が無いと話し合いとか平和というのは訪れないんだということだと思うんですけど、本当に外交の力だけで戦争を防ぐことは出来ないのかということを、僕はずっと。まだ自分の中でも答えは出ていなんですけれども、考えていて、ただ、今思うのは、仮に外交の力だけで平和が成り立たないとしても、今どう考えても軍事一辺倒で外交努力を怠りすぎているんじゃないか、話し合いによる努力というものを怠りすぎているんじゃないかと思っていて、怠っている状態で実力がないとダメなのか、それとも実力が無くてもいいのかという議論をすること自体が、僕はおかしいというか、結論は出ないと思います。
本当に外交の力だけでは平和は実現できないのかということについて、もし皆さんがお考えをお持ちでしたら、お聴きしたいと思います。

32

中村眞大
答えではないんですけど、平和外交と言う時、どうしても平和外交と言うと「そこに座ってよ。平和にやろうじゃないか」みたいなそういうイメージがあるかもしれないんですけど、そういう綺麗ごとでもなくて、軍事だけじゃなくて、例えば今はグローバル化の時代でいろんな国と貿易、輸出入をやっていると思うんですけど、そういうところで駆け引きをしていくということなのかな。僕は外交は全く詳しくないので分からないんですけども、単にフレンドリーに話して「平和に行こうぜ」とやるんじゃなくて、闘いの場を軍事から駆け引きというところに移すのかなとも思ったりしました。
全然答えではないんですけど、僕の思っているところで、他の方の話も聴いてみたいと思います。

33

糸井明日香
私も答えではないんですけど、外交って何なのか分からないというか、外交で本当に何をしているかというのが見えなくて、人と人とのやりとりで、結局相手も人だからみたいな話もあるのかもしれないですけど、何かそれに頼るみたいなのが未知数すぎて、気持ち的にそれで行けると思い切れないところがあるなと思っていて、何がそこで行われているのかが分からない、分かる部分もあると思うんですけど、どうなるか分からない予測できない要素がすごく大きいのもあって、外交でやっているという期待感みたいなものを持ちづらい手法なのかなとちょっと感じていて、外交って何なのかよく分からないんですよ、私。

34

伊集院 礼
外交って私たち市民の立場からして、実際にその実務に関わったこともないし現場も分からない人間からすると、すごく漠然としていて、実際に表に出てこないことも多いじゃなないですか。だからすごく分かりづらいなと思うんですけど、僕なりの答えとして僕が持っているのは、ハッタリでもいいから絶対平和主義ということに関しては大前提として言いたいなというのは思っていて、現実難しいですし、現実味があるのかと言われると無いのかもしれないですけど、昔国連中心で国際紛争というのを無くしていきましょうという合意を取れていましたかと言うと、取れていなかったわけですし、毒ガス兵器だとかそういうものを禁止できましたかというと、出来ていなかったわけですし、憲法9条のようなものを持っている国は一つもなかったわけです。少しずつはたぶんましな方向に進んでいけるんじゃないかと、私はあんまり根拠は無い期待として持っているので、そういう形で進めていければと僕は思っています。

35

吉田武人
外交の話が出て「アメリカ」という単語が出ないのがちょっとビックリするなという、対米自立か対米従属か、特に日本の民族派を中心にあると思うんですけど、じゃあその対米自立って何かと言うと、自立した形の自主防衛というのを掲げていて、国家がある種自立した状態というのは戦争という能力を持つという状態だから、そう考えると外交による平和って何かと言ったら、たぶん相互依存をどんどん進めていく、もちろん自分より大きいアメリカという国への過大依存だと、それはそれで戦争に利用されると思うんだけど、日本もある程度経済力もあって、それで中国に依存関係にあってという、様々なフィールドで依存関係を強くしていくというのはあるのかな、安保でも自衛隊でも。

36

金廣志
吉田君、難しい話をしたよね。これでもう少し突っ込んじゃうと大変な話になる。そろそろ時間なので、今日本でテレビなどで問題になっているのは防衛費倍増の話なんですよね。防衛費が今GDP比の1%、約6兆円と言われているんですね。これを2%で欧米並みの11兆円にしよう、欧米並みと言っても経済の底力が違うから2%と言っても額が全然違うんですけれども、日本は軍人恩給とか払っていませんから、実質は世界で第3位くらいの軍備費を使っているんですけれども、それを更に倍増しよう、3倍増と言う人も現れていますよね。それについて賛成、反対で手を挙げていただけますか?これは実際に税金でやったら大変な話になってしまうわけです。これは要するに中国に対する「恐れ」なんですけど。どうなんですか?核は持つべきなんですか?核を持つ、核を持たないで手を挙げていただけますか?本当はこんな話を聴いても意味が無くて、皆さんがそういうことに反対なんだろうということで、時間も来てしまいましたので、また第2部の方の話も受けて、第3部で30分くらい討論したいと思っています。
とりあえず第1部を終えて休憩させていただきます。

37

(第2部に続く)

【お知らせ その1】
「続・全共闘白書」サイトで読む「知られざる学園闘争」
●1968-69全国学園闘争アーカイブス
このページでは、当時の全国学園闘争に関するブログ記事を掲載しています。
大学だけでなく高校闘争の記事もありますのでご覧ください。
現在17大学9高校の記事を掲載しています。


●学園闘争 記録されるべき記憶/知られざる記録
このペ-ジでは、「続・全共闘白書」のアンケートに協力いただいた方などから寄せられた投稿や資料を掲載しています。
「知られざる闘争」の記録です。
現在12校の投稿と資料を掲載しています。


【お知らせ その2】
ブログは概ね2~3週間で更新しています。
次回は2月3日(金)に更新予定です。

↑このページのトップヘ