
(文書が長くブログの字数制限を越えるため、No332-1からNo332-3に分けて掲載します。)
東日本大震災と福島第一原発事故から3年になる。3月9日、東京・日比谷野外音楽堂で首都圏反原発連合・さようなら原発1000万人アクショ ン・原発をなくす全国連絡会の主催による集会が開かれた。
4大学共闘(日大・芝工大・専修大・明大の全共闘派)は、今年最初の共同行動として、この集会に参加した。
【3・9大統一行動呼びかけ】
「2011年3月11日、東日本大震災、福島第一原子力発電所の過酷事故からまもなく3年。
放射能汚染水漏れなど、事故収束の目処も立たず、いまだに14万人もの人々が満足な補償も受けられないままの避難生活を余儀なくされています。
しかし、自民党安倍政権は何の反省もなく、エネルギー基本計画から原発ゼロ目標を放棄し、再稼働、輸出、核燃料サイクル等を強行しようとしています。
全国的に巻き起こった反対運動によって、現在稼働している原発はゼロとなっています。これこそ国民の希望の反映です。原子力発電という既に“終わった技術”を維持・推進するのは電力需給の問題ではなく、政官財などの一部の都合でしかありません。
一進一退のせめぎ合いの中、我々市民が忘れず諦めず声をあげ続ける事によって、政府に再稼働を断念させ、原発のない未来を1日でも早く実現するために、2014年3月9日に『0309 NO NUKES DAY 原発ゼロ☆大統一行動 ~福島を忘れるな!再稼働を許すな!~』を開催します。
また、3月9日を前後した全国のとりくみをつなぐ『NO NUKES WEEK』共同行動をよびかけます。福島第一原発事故と被害者を風化、忘却させないように、3月9日は全国からかつてない規模の行動を起こし、大集結して原発を終わらせましょう!」
当日は少し早く行こうと思い、30分ほど前に日比谷公園に着いた。公園内ではイベントが行われていた。時間があるのでそのイベントを見学した後、日比谷野音に入ろうとすると、会場内はいっぱいで、入場制限をするというアナウンスが流れている。
慌てて野音に入ると、会場の入り口付近に日大と芝工大のノボリが見える。明大と専修大ノノボリは見えない。「ヤアヤア」という感じで近寄ると、日大のJUNさんが「集会の後の行動はどうするんだ」と聞いてくる。そういえば、私も集合時間しか聞いていない。
芝工大のブログに「4大学は東電前抗議集会に参加」と書いてあったのを思い出してJNNさんに伝える。芝工大のI氏に聞くと首をかしげている。みんな知らない。
今回は行動方針がうまく伝わっていなかったようだ。
遅れて明大のノボリも到着した。
日比谷野音は満員。入口を閉めたので、入りきれない参加者は野音の外で会場の発言を聴いている。この日の集会と国会前抗議集会の参加者は、主催者発表で3万2千人。実数に近い数字だと思う。
集会の.主催挨拶は、首都圏反原発連合のミサオ・レッドウルフさん。
以下、挨拶の要約。
『福島第一原発事故から3年、世間一般的には報道も減り、福島の状況は何一つ変わっていないどころか、むしろ後退しているのではないか。事故も収束してない。直接的被害に遭われた方々の救済が進んでいない。
そんな中で安倍政権は原発の再稼働、そしてエネルギー基本計画を更に原発寄りにしていくことを目論んでいる。
私たちはそれに対しての断固たる反対の意志と、早急に原発を廃止して、エネルギー政策の転換を一日でも早くすることを政府、社会に向けて発信しているが、3年目ということで、更に大きな声を皆さんと一緒に挙げて、原発ゼロを早く実現する、そして多くの人々に福島の事故のことを鮮明に思い出してもらう、そして我が身のこととして原発のことを考えていく、そううことを訴えていけたらと思う。
3年目を機会に、新たな第一歩として今日の大抗議行動を成功させたい。』
続いて/福島からのスピーチが続く。
福島からは名木昭さん(福島県内の全原発の廃炉を求める会・呼びかけ人)、鈴木薫さん(NPO法人 いわき放射能市民測定室たらちね・事務局長)、早川篤雄さん(福島県楢葉町宝鏡寺住職/福島原発 避難 者訴訟原告団・団長)の3名がスピーチを行った。
その中から鈴木薫さんのスピーチを掲載する。
鈴木『2011年3月11日の原発事故から2ケ月後に私たちは「放射能市民測定室たらちね」の開所準備に入りました。それから3年、「たらちね」の歩みをたどっていくと、私たちがどんな世界に生きているのか、そんなことが見えてきます。3年は節目ではありません。何故ならば事故は今も現在進行形だからです。汚染水の漏えいや施設内ケーブルの切断による冷却装置のストップ事故、東電は簡易なミスとして発表していますが、私たちはその内容に驚愕しています。本当に恐ろしいことです。
(No332-2に続く)